• 締切済み

35才以上の出産

renge_bの回答

  • renge_b
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

私は37歳で、今 妊娠6ヶ月です(^ワ^) ちなみに、3歳離れた姉が今週くらいに2人目を出産します。 (上の子は3歳☆^^) 私もね、中学1年と小学5年生の息子がいるんです。 既に性教育も受けているし、妊娠していることを告げる時に ちょっと色々考えてしまいましたが(^^; 2人ともクラスメイト全員に教えたらしく、 みんなが喜んでくれました。 中学生も小学生も、会えば、お腹に話しかけていきます。 私は持病もあるし、 正直、長男・次男の時の妊娠と比べてしまえば大変です。(^^; 出産後も、「比べてしまえば」体力的に大変だと思います。 でもね、家族が全員喜んでくれて、心待ちにしてくれていて、 本当に幸せを感じます。^^ 気持ちには余裕があるんじゃないかと思いますね。 赤ちゃんから見たら、物心ついたら 「オヤジ」が3人いるようなものでしょうが(^^; 長男・次男にとっても、赤ちゃんにとっても、 そして、私達夫婦にとっても、良い環境だと思います。 産婦人科へ行っても、同い年くらいの妊婦さん、多いですよ♪^^

関連するQ&A

  • 何歳まで妊娠・出産できると思いますか?

    2児の母です。 もう1人位子供が欲しいなぁと思っています。 妊娠は楽しみです。 出産は痛いのはイヤだけど2~3日の辛抱だからどうにかなりそうです。 その後の子育てが……体力の不安からか最近は弱気になってきたようで精神力の不安がよぎるようになりました。 諸事情細かいことを言い出すとキリがないので、なんとなく、でお答え頂けたらと思います。 ご自分は、何歳まで妊娠・出産できると思いますか? その後の子育てを視野に入れると何歳までだと思いますか? ちなみに私は、妊娠・出産だけなら42歳、子育て込みだと今頃で限界かも。 今39歳です。

  • 超高齢出産について

    22年前に前夫との間に三人の子どもを生み終わりましたが、今の主人が大変な子ども好きで、そして私も主人ともう一度子育てがしたいと思い、生みたいと思うようになりましたが、私の年齢は、秋には50歳になります。高齢出産はいろいろと言われていますので、主人も私の体力的なこと等々を考えて、欲しいけれどもというところみたいです。皆さんは、どのように思われますか。ちなみに主人は35歳です。

  • 子育て 出産 3人目

    再婚して2年目になり、子供が出来てしまいました。 以前結婚していたときにできた小学生の子供2人と、4人で生活しております。 今回の妊娠は主人の強い要望にありましたが、どうしても素直に産もうという気持ちになれなくて困っています。 経済的な問題・・・家計は私がやっていないので詳しくはわからないのですが、今は生活費で手一杯とのことです。何か言っても大丈夫とだけ言われます。 ペットの問題・・・現在大型犬をかっていて、子供も犬も面倒見られるのかと不安です。家は借家でとても狭いので。 子供の問題・・・現在の二人の子供は二人とも発達障害がありました。 かなり手がかかっています。3人目の子供をみる余裕はあるのか?もしまたなんらかの障害をもった子が産まれたらどうしよう・・。 自分自身の問題・・・不眠と軽いうつで長年病院へ通っています。 こんな私にしばらくぶりの子育てなどできるのでしょうか。 現在の所へ住んで2年ちょっと。まだ知り合いもほとんどいなく家から出ることも少ない私です。 いろんな不安がたまって混乱してしまって、今は産みたくないという気持ちが強いです。しかし主人は一人で喜んで、絶対産まないとダメと言い張ります。話し合いもはぐらかされて聞き入れてくれません。 どうしたらいいのでしょうか・・・・。

  • 2人のお子さんをもつ人で、「やっぱり1人でよかったかも」と冷静に思っている人いませんか

    2人のお子さんを持つかたで、 子育てはやっぱり1人だけにしとけばよかった とお考えになっている人はいませんか。 もちろんこれは、 2人目の子供の可愛さや人格や存在はかけがえないし、この子を産んだ事を後悔しているわけではない、 という前提での話しです。 客観論として、 子供が1人しかいない人のほうが得 という考え方について、どう思われるか、教えていただきたいのです。 なぜなら、 2人「目」の育児は、余裕があり、楽です。 しかし「2人分」の育児は、1人分よりも、金銭、時間、体力、ともにたくさん使います。 心配事も2人分、居住面積も2人分、幼稚園学校関係の行事や役割も2人分、病気もケガも2人分です。 1人目の子どもの妊娠、出産、育児は何もかも初めてで大変ですが、この一回目で、最高の喜びと感動は既に経験してしまっています。 「子育ての楽しさを最小の負担で得ている」 それなのに、現在の日本で2人目を生んでしまえば、今度は負担感のほうが強くなるように思います。 子どもが複数いれば、 兄弟姉妹同士で遊べますね。 親は子どもたちの自主性に任せ、助け合いを経験させたり、親は一歩引いて見守るような子育てもしやすいでしょう。 でも、すぐ大きくなって、兄弟より友達との付き合い中心になるし、 成人してからも気が合って仲がいいとは限らないと思います。 子どもが複数でよかったといえる決定的な理由を知りたいです。

  • 二人目の出産後

    来月で1歳になる子供がいます。 主人がそろそろ二人目が欲しいと言い出しました。もちろん私も兄弟は欲しいと思っています。 ただ、産後の上の子について不安があります。 現在専業主婦で両親も他界、主人の実家は県外です。近くに親戚もいないし主人は仕事が遅いため毎日ほぼ一人で子育てしています。もし今二人目を妊娠したら生まれるのは上の子が2歳くらいです。出産後数ヶ月の眠れない日々・・・その時期上の子は遊びたい歳だと思うのですが、外に連れて行ったり家の中でも遊んであげれる自信がありません。 みなさんは二人目が生まれた時、一人目のお子さんをどうされていましたか?アドバイスお願いします。

  • 二人目を悩んでいます(高齢出産)

    1歳3ヶ月の男の子の母です。 もう一人子供を持つかひとりっ子でいくかでとても悩んでいます。 結婚が34歳、出産が36の時でもうすぐ38歳になります。(夫は2歳上) 現在まで長男の育児で毎日手一杯で、精神的・体力的に今すぐ妊娠・出産する余裕を感じていません。 又、住宅ローンが夫の定年後まであり、経済的にもなかなか余裕はありません。 夫、私とも両親が高齢で助けてもらう事も難しい状況の中、漠然と子どもは一人だろうかと思っていましたが 「一人っ子は可哀想」という周囲の声が聞こえ始め、ネット等で色々見るにつれ 自分が想像していた以上に「子どもを一人っ子にする事」に対する厳しい意見を目の当たりにし、悩んでいます。 兄弟がいても一人っ子でも色々なケースがある事は承知していますが 現実問題、やはりまだまだ少数派なのでしょうか? 「今では40歳を過ぎての出産も多い、まだまだ余裕。」とも周りからは言われますが、そうは言っても やはり高齢出産である事は事実で、出産に対する不安やダウン症の確率が高くなる不安も拭い去れません。 夫は「漠然と子どもは二人くらいと思っていたけれど、私が一人がいいと言うなら それで構わない」と言っており私の気持ち次第です。(勿論、望んでも出来るかどうか判らないですが。) 情けない事に、考えても考えても自分がどう望んでいるのかがわからない状況なのですが 一つ思うのは、もし今自分も夫もまだ30歳くらいであったら 長男が4、5歳になり手が掛からなくなった頃にもう一人と考えたのかもしれないな・・という気持ちです。 それくらいの年齢であれば二人目の出産にも不安が少なく臨め、 経済的にも住宅ローンも定年までで組み、二人目までの間に少しでも貯蓄をする事も出来たかと思う為です。 しかし、4~5年待つという事が出来ない現状、今すぐもう一人という選択をするのか、子どもは一人という選択をするのか、 同じような決断をされた方はいらっしゃいますでしょうか? またはご意見を伺えればと思います。 宜しくお願い致します。

  • 10代で出産、どう思いますか?

    先日ネットで見かけた、「女は高校在学中に結婚→出産するのが望ましい」という意見、どう思いますか? 確かに若い内に第一子を産めば、2人目3人目も望めますし、体力はあります。 しかし在学中、子育てはどうするのか?親に丸投げか?幼稚園に預けて学校に通うのか? それとも休学して、子どもが小学生に入ってから復学するのか?(クラスの男子生徒は6歳下とかになりますが) 社会に出るのはかなり遅くなりそうです。 現実的には難しいでしょうか(それか女性は高卒→専業主婦の時代に逆戻りさせるか)

  • 子供が2人以上の方におしえていただきたいのですが・・

    お世話になります。 もうすぐ2歳の子供を共働きで育てています。想像以上に子供は可愛く、子育ては楽しいのでもう一人ほしいと思うようになりました。 夫は休日出勤や残業が多く、体調を崩すことも多いため、家事・育児はほとんど私がやっています。 私も、子供の風邪をもらって寝込むことも結構あります。 なので、もうひとり作ることは難しい状況です。夫がもっと家事協力してくれるか、私が専業主婦になるかすれば可能だと思います。 夫は私が仕事をやめるのは反対っぽいです。はっきりは言いませんが、 家計が苦しくなるのは嫌みたいです・・。 今の子供はまだ2歳にもなっていません。子供が大きくなればもうすこし余裕ができるでしょうか? また、子供が一人と二人では、育児や家事の負担はどのぐらい違いますか??2人になると、どんなことがタイヘンですか? どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 体力不足の自分でも出産と育児が出来ますか?

    こんにちは。よろしく御願いいたします。 自分は今30歳で、そろそろ子供を作ろうと思っています。 いたって健康なのですが、専業主婦の時代が長く、インドア派であまり運動などしてこなかったため、体がすっかりなまってしまい、年と共にちょっと家事をしただけですぐ疲れてしまったりして、これから出産や育児が出来るかどうか、不安で仕方がありません。 もちろん、少しずつ体力アップの筋トレなどして前向きに頑張ろうとは思っているのですが・・どのくらい体力をつければいいのか、少々不安だったので質問させて頂きました。 子育ては家事もしながら、子供と遊んだり、散歩したりとかなりの重労働ですよね?皆さんの体力維持の方法なども聞かせて頂ければ嬉しいです。

  • 里帰り出産について

    この春に第一子出産予定で里帰りする者です。 初孫の誕生。里帰り出産することで、親元で安心して初めての子育てができる、4人子育てした母の下で子育てが学べる。。などといった期待を持って里帰りすることを決めたのですが、最近とても心配なことがあります。 それは、両親のこと。 元々喧嘩が多く、兄弟4人が親のクッションとなりながら兄弟4人で励まし合ってきたのですが、4人とも就職や結婚で親元を離れた今、その喧嘩がエスカレートしており、私たち4人が帰省したときでもものすごい剣幕で怒鳴り合っています。盆正月以外にも2か月に一度は兄弟それぞれ帰省しているのですが、たった1泊2日だけでも、かならず離婚する、しない、のダダこねからはじまり、隣に余裕で聞こえる金切声で母は泣き叫ぶ、父は怒鳴り声を上げる・・・妊娠中の私にとってはいつも以上に苦痛な時間でした。実は4人兄弟のうち一人は割と近所に夫と住んでいるのですが、彼女は結婚までの1年間、両親と3人暮らしのとき、軽いうつ状態になってしまいました。(家を出てから治ったため病院には結局行きませんでしたが、毎日動悸がして過呼吸になる、笑えなくなった、ちょっとしたことで涙が出るなど)(それでも離婚しないのは、両親口をそろえて「世間体、子供のことがあるから」だそうです。大切に育ててくれたとは4人とも思っています。) これが心配事の一つです。友人に相談するも、「大丈夫、初孫見れば、人が変わったように二人とも穏やかになるよ!」とみなから言われ、私もそれを願っているのですが・・・ 心配なことがもう一つ。両親も孫の誕生はとても楽しみにしてくれているのですが、 母は私が里帰り予定日の一週間後に海外旅行へ。4人産み育てているベテランなので、妊娠9か月の私に家事を任せても大丈夫だろうと思っているようです。全く家事子育てに非協力的だった父に代わり仕事と家事、4人の子育てを頑張ってくれました。やっと末っ子も手が離れてからは、海外に1年に一度行っています。それは悪いことではないと思っているので私も別に家事をすることは構わないのですが、なんというか、その時期に旅行を入れちゃわれたことで、あーなんかもっとギリギリに帰ってほしかったのかな・・・とか思ったり。そこにかぶせて、 父からも、出産・退院後の赤ちゃんの居場所について話していた時。母は、台所の近い1階のリビングに居たらいいと言ってくれるのですが、父は自分が一日中リビングでテレビを見ているので(ほとんど外出しません。定年直前なので仕事から5時ごろ帰ってきて、夜中2時ごろまでずーっとテレビ前の座椅子に座ってウトウトと過ごしています。土日はずっとです。)、私と赤ちゃんは2階に行け、泣くしうるさいし・・・といいます。これも孫の顔を見れば変わるのかも分かりませんが・・・私も生後すぐの赤ちゃんと言えば、オムツ、みるくor母乳、泣くの繰り返しだということはわかっているので、家族団らんの場に居るのはうるさくて申し訳ないかな・・・という思いはあったのですが、なんとなく、それを父から言われると・・・うーん。やっぱりそうですよね。という思いと同時に、なんか、邪魔者扱い?といったら大げさですが、そんな思いもちょっと芽生えつつあります。 里帰りする前からこんなことで心配していては・・とはおもうのですが、やはり両親には迷惑かけるし、お世話になるしでちょっとでもお互いストレスなく過ごすには!?どうしたらいいか?と一人で悶々としてしまっています。ちょっとでもこのような環境の中で互いにストレスなく過ごせる方法orうちもそうだったけど孫生まれたら大丈夫だった、という方いらっしゃいましたら教えてください。 ※こんな悶々するくらいなら里帰りしない手もあるのですが、いかんせん今住んでいる場所は土地勘もなく、知り合いもまだ少ない。子供のSOSや分からないことが起きた時のためにも、子供のことを思ってこのたびは里帰りすることにしました。 長文読んでいただきありがとうございます!

専門家に質問してみよう