• ベストアンサー

どのような内祝いにすれば…

noname#224892の回答

noname#224892
noname#224892
回答No.1

結婚のお祝いの内祝いに対してお菓子というのはちょっと・・・ 他の親戚の方同様、金額に見合った内容の品をおくるべきだと思います。 カタログギフトでもいいでしょうし、ペアカップだとかタオルセットとかが無難ですよね。 また、ご両親のご友人に対しても同様です。 誰から貰おうとお返しをするのが常識だと思います。 その上で各家庭によって考え方が異なるでしょうから、ご両親に尋ねられては?

dra96
質問者

お礼

もちろんお返しはします! やはり、ペアカップやタオルセットが無難なんですね…。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友人への結婚内祝い

    先日結婚し、挙式や披露宴はやりませんでした。 親しい友人から、お祝いに何がほしいか聞かれたので、 出来れば現金が一番嬉しいと答えたところ、一昨年この友人が結婚した時に私は品物を贈ったので、友人も品物を贈りたいとの事でした。 台所用品で必要な1万円くらいの物を頼んだところ、その後友人は忙しくなってしまい買いに行く暇がないとの事で、結局、1万円を現金書留でいただきました。 この友人に、内祝いを送るべきか悩んでいます。 とうのは、友人も挙式や披露宴はしていなく、私がお祝いの品を贈った時にお返しはいただいていません。 そして、私が品物で贈ったから品物を贈りたいという言葉は、それでチャラにしようという意味合いになるのか。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 内祝いとご祝儀

    初歩的な質問かと思いますが、ヨロシクお願いします。 「内祝いとご祝儀は同じものなのでしょうか」 私は昨年の11月に入籍し、私側(実家)の親族4組ほどからお祝いを現金で頂きました。 そして私の父が言うとおりに「1割現金/商品で半返し+おため+和菓子」をしました。 挙式・披露宴の予定があいまいだったので、そういうようなお返しにした方が良い、というのです。 つまり10万円のお祝いには、現金1000円と5万円ほどの商品(券)をお返ししました。 しかし入籍をすませ、主人の方のお祝い金をどうしているか聞いてみると「おためとちょっとした商品(お菓子程度)」というのです。 つまり、ほぼそのままでお祝い金を置いてあるといいます。 正直、私も主人の実家と同じようにしておけばよかったなぁと思いましたが・・後の祭り(´・ω・`) そこで質問です。 結局今年の秋に挙式・披露宴をするのですが 私の実家の、すでにお返し(半返し)をしている親族に対して ご祝儀を当日頂く事などあるんでしょうか? その場合は断った方がいいのでしょうか? またその親族に引き出物は渡すものでしょうか? 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 内祝いでいくら返したら良いか?

    入籍のみの結婚と、出産の時期が近かったので、 結婚祝いと出産祝いを同時に頂きました。 (1)私は友人の披露宴に出席した際には、2万円のご祝儀と1万円分のプレゼントと、第一子誕生の際には6千円程の出産祝い(内祝いはありませんでした)の品を贈りました。 この友人からは、3千円程の結婚祝いの品と、7千円程の出産祝いの品を頂きました。 (2)私が友人の披露宴に出席した際には、2万円のご祝儀と8千円位のプレゼントと、7千円程かけて披露宴の写真を撮りプレゼントし、第一子と第二子誕生の際には気持ちばかりの各3千円程(内祝いはありませんでした)の出産祝いの品を贈りました。 この友人からは、結婚祝いに2万円の現金と、出産祝いに5千円位のプレゼントを頂きました。 (1)(2)の友人、それぞれどの位の金額の内祝いを返すと良いものでしょうか? 内祝いは半返しで殆ど済ませましたが、 以前出産祝いを贈って内祝いがなかった友人には同じように内祝いを返しませんでした。 金額の問題でもないと思うのですが、多すぎず少なすぎず、今後も気持ち良くお付き合いしたいお相手です。

  • 結婚祝いを贈った友達から結婚祝いをいただかなかった

    こういうことをずっと思い続けてること自体、恥ずかしいことのような気はしてるのですが、どうしてもスッキリできないので相談させてください。(長文です。) 昨年、結婚したのですが友人を呼べずに親族のみでの挙式&披露宴を行いました。親しい友人には直接会って報告をしたりメールで報告をしました。報告のあと、一番親しい友人のみお祝い(品物と現金)をいただきました。式後、友人全員に結婚しましたハガキを送ったところ疎遠になっていた友人を始め数人からお祝いが届きました。 私の周りの友人はほぼ結婚しているのですが、親族のみで結婚式を行った人は一人しかいなくて、披露宴に呼ばれた友人でも(親族のみでの結婚式を行った友人にも)ご祝儀とは別に直接会ってお祝いの品物を贈ってきました。披露宴に呼ばれなかった友人にももちろん贈りました。 でも、私はお祝いを贈った友人のうち数人からお祝いをいただきませんでした。(そういえば、披露宴に呼ばれなかった友人からは内祝いもなかったような。私はもちろんお返しはしましたが。) 中には「今度、お祝い持っていくね~」と言いながら遊びに来たときは急に来て手ぶらでした。もちろん、それっきり連絡ナシのままです。 お祝いが欲しいみたいに聞こえるかと思いますが、そうではなくって、私にとっては大事な友人だと思ってたのに相手はそうとは思ってなかったのかな…と思ってしまっているのです。 もし、披露宴で友人を招待できていたら違ったのでしょうか? どうしてもその友人たちの気持ちが伝わらずすごく寂しい思いをしています。私が間違っているのでしょうか。。。そもそも、そういうものなのでしょか??気にするところではないのでしょうか?? (ダラダラと長くなってしまいすみませんでした。)

  • 結婚祝いの内祝いについて

    数日前、友人から結婚祝いをいただきました。披露宴に出席してもらう場合、引き出物が結婚祝いのお返しになるから、それとは別にお返しする必要はないというのをネットで見ました。 私はすでに身内だけで海外挙式を済ませているので、今のところ、披露宴をやるかは検討中なんです。どちらにするかは1ヶ月以内ぐらいには決めようと思ってます。 ちなみにその友人には、年賀状に披露宴やるかもしれないのでそのときは来てね、という感じで伝えてあります。 そこで、とりあえずお礼の手紙を出して、披露宴をやるか決めてから、披露宴をやらない場合はお返しをして、やる場合はそのまま・・としようかと思ってますが、これで大丈夫でしょうか? 手紙を出して、間を空けて内祝いを贈るのもなんか変かな、と思うのですが。 それとも、この場合は披露宴は関係なくお返しを贈ってしまった方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 結婚の内祝いについて

    昨年、海外挙式を身内だけで行いました。 2件の内祝いについて、気になっています。 (1) 会社の元同期の友人から食器類。1.5万円~2万円。 3年ほど前の彼女の結婚式には、披露宴・二次会ともに出席しました。(お祝儀は3万)結婚式出席後、一度も会っておらず旦那さまの転勤も (2) 職場の人から、現金1万円と、写真たて(3~5千円) この方は職場内結婚で、お二人の式に出席(二次会なし) (同じくお祝儀は3万) 人に相談をしたところ、結婚式に出席してもらいながらお祝いしないのも。ということで贈っているものであるから、 内祝いとして返すこともないのでは、ということで何もお返しで送っていないままなのですが、気になりつつもあり。 もちろん、ありがとうの気持ちはすぐにお伝えしているのですが。 同じような経験のある方、ご教授願います。  

  • 内祝について

    結婚のお祝いに、上司・友人・親類等からご祝儀を頂きました。そろそろ、内祝の品を準備して挨拶に伺おうかと思っていますが、内祝を何にしようかと悩んでいます。(家族のみで挙式と食事会をすませました。) 金額的には半額位の品ですよね?食器などは趣味に合わないと困るし、カタログギフトは欲しい物がないからもらわなかっと言う話も聞き何にしようか悩んでいます。そこで思いついたのが、デパートの商品券+お菓子(バームクーヘンなど)ですが、商品券では失礼になるんじゃないかと思ったりしてます。 皆さまはどのようなお返しをされましたか?やはり商品券は失礼でしょうか?アドバイスお願いします。

  • 結婚祝いのお返し(内祝い)について

    友人夫婦が先月入籍し、私達夫婦は今月入籍しました。 友人夫婦は来月末に式と披露宴を控えており、私達夫婦も招待して頂きました。 一足早いですが結婚式には荷物になるのでご祝儀しか渡せないだろうという事で、 入籍祝いとして当時はまだカップルだった自分たち二人からと、 品物でささやかなプレゼントを贈りました。 そして今月頭、私達が入籍したら今度は友人夫婦から結婚祝いとして品物が届きました。 私達は式は家族のみで年内に済ませます。披露宴はなしです。 とても素敵なプレゼントで、また気遣いもとてもうれしく、お礼もすぐに伝えました。 他の方からもお祝いは頂いており、(内祝いとして)お返しはその都度していたため、 友人夫婦には何を贈ろうかと夫に相談したところ、 友人夫婦からは内祝い(お返し)がなかったことに気付きました。 (ぜんぜん、すっかり忘れてました^^;) 夫は「時期的にお互いの入籍日がとても近いので、 この結婚祝いをお返しと兼ねてるのかもしれないから、 内祝いを贈ると逆に向こうがしていないのにあてつけのように取られてしまったら 失礼ではないか」と考えており、 私は「友人夫婦の場合は結婚式や披露宴に私達を招待してくれているから 来月そういった晴れ姿を見せて貰えることでお祝いのおすそ分けをした貰えるし 最後に引き出物など頂くのでそれが友人夫婦からのお返しになるけれど、 私達は披露宴はやらないし式も友人は呼ばないため そういった類でお返しができないので内祝いとしてお返しはするべきじゃないか・・・」 と考えています。 周囲で結婚しているのがこの友人夫婦と自分たちくらいしかいないので前例がなくわからなく、 また両親に聞いたところ「自分たちの時は式をあげないというパターンがなかったから今時のマナーと感覚が違うかもしれないから下手にアドバイスできない」と言う答えでした。 どうかアドバイスお願いします。

  • 内祝い、どこまでお渡しする?

    こんにちは。 先日披露宴を終えた20代後半女です。 入籍だけは半年前に済ませており、また別日に挙式も親族のみで執り行っていたことから お祝いのほとんどが挙式前後に集中しており、 頂いた方も、主人の仕事の関係の方や、遠い親戚などでした。 挙式後に内祝いをさせていただいております。 さて、先日の披露宴、2次会でご祝儀とは別でお祝いの品をプレゼントしてくださった方が たくさんいらっしゃいます。 一部の方は個人で高額のものをくださったので内祝いをお送りしようと思うのですが それ以外に何組か何人かの連名でお祝いをいただきました。 コップなど食器、台所用品が主です。 この方々に内祝いをお渡しすべきか、悩んでおります。 というのも私自身独身時代友人の結婚のお祝いは本当に気持ち、としてお渡ししていました。 (あまり内祝いのルールも知らなかったので) また何人か連名になる際は個人個人の負担額もかなり小さくなりますので 内祝いよりは「ありがとう」の一言だけでいいとも思っていました。 実際に頂いたものはどれもとてもかわいらしくて、本当にうれしいのですが いやなお話になってしまいますが連名かつ内祝いの額、と考えると 逆に内祝いをお渡しするのも失礼かな…とも思ってしまいます。 頂いた方々が地元や新居から遠くないところにお住まいなら、新居に招いておもてなしや 帰省の際に会ってお礼のお菓子などをお渡しできるのですが 今回頂いた方のほとんどが現在遠方にバラバラに住んでいることもあって 再び集まることも難しそうなのです… みなさん、同窓会に行くような気分で行くから!とおっしゃってくれていたので。 一応、頂いた方それぞれに当日もお礼をお伝えし、 その時は中身を確認できませんでしたのでまた翌日、翌々日に電話やメールなりで 再度お礼を申し上げました。 みなさんならこういったときはどうなさいますか? お礼はしたいのですがやり過ぎ、とも思われないか心配しております。 ご意見お聞かせください。

  • 結婚の内祝いは何が嬉しいですか?

    内祝は何を頂いたら嬉しいですか? 入籍のみの結婚をし、現金でご祝儀を頂いた親戚・友人には商品券を半返しし、お菓子を添えました。 そして先日、友人数名の連名で現金と品物(私がリクエストしたもの)のお祝いを頂きました。 そのお祝いの額は、一人あたり現金5000円と品物代5000円でした。 その友人たちへのお返しに商品券5000円ずつは、やはりおかしいでしょうか? カタログギフトも考えたのですが、あまり欲しいものは載っておらず…。 私の実家が食べ物のお店をしていて、その食べ物とデパートのお菓子5000円分というのはどうでしょうか? 実家の食べ物自体は、喜ばれる商品なのですが、ケチったと思われそうですか?(私はお金を払って購入するのですが…) いい案がありましたら、お聞かせ下さい。

専門家に質問してみよう