• ベストアンサー

父が失業、母を自分の扶養親族として保険にいれることは可能か

motokenの回答

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.4

貴方様の健康保険の扶養にできるかどうかは、貴方様の健康保険組合が決定権者です。特に組合健保は、独自の扶養認定基準を持っている可能性がありますので、所得要件(130万円未満)を満たしていても、それだけで入れるとは限りません。 直接、貴方様の健康保険組合にご確認されることをお勧めします。会社の担当者は、ただの手続き代行者ですので、会社に聞いても正確な説明が受けられない可能性がありますので、ご注意ください。

kimi28
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 会社の総務より組合に直接確認した方がいいのですね。 よくわかりました。

関連するQ&A

  • 父死亡後の扶養について

    税金と社会保険のことで教えてください。 父(80才)、母(72才)、娘である私(45才)がおりましたが、今年の4月に父が死亡しました。 父は年金受給者で、母は父の扶養親族となっていました。 父の死亡に伴って、税金の確定申告はする必要があるのでしょうか?す(税金は戻ってくるでしょうか?) また父死亡後は、母は私の扶養に入るのですが、税金も社会保険も5月以降私の扶養親族として会社に届出てもよいでしょうか?(実はまだ届け出ていないのですが)

  • 税務上の扶養親族と社会保険の扶養

    離婚して県外に離れて暮らしている父の社会保険の扶養に入っています 父は離婚後に現在の会社に就職し、その際に私(成人)が仕事をしていなかったため 父の社会保険の扶養にいれるということで無所得である証明の用紙などを送付するようにということで、役場で手続きしそのようにしました その後、母が児童扶養手当(私ではなく妹が該当するため)等の関係で役場に出向いた際に 私が同居であるにも関わらず母たちと同じ国民健康保険ではなく、別居の父の社会保険に入っていることから 父の税金対策ではないか?というようなことを言われました。 社会保険の扶養と税務上の扶養親族は異なるものだと思いますが(私を社会保険の扶養にだけ入れても父にメリットはないですよね?) 会社で社会保険の手続きをする際、 父の社会保険の扶養に入る=父の所得税上の扶養親族にも自動的に入れられているのでしょうか? もしくは、社会保険も扶養にしてるなら、別途、税務上の扶養親族にも入れているはずだと推察してのことなのでしょうか? 私は今年にはいり、自営で収入を得ておりますので、近々、父の社会保険の扶養から抜け、国保に切り替えます もし私が父の税務上の扶養親族にされていた場合、この社会保険の扶養の脱退とともに、税務上の扶養親族のほうも会社側でみなおしなり取り消しを行うのでしょうか? それとも私の来年の確定申告(自営のため)後でしょうか? 私も控除がほしいため、確定申告では母(無職)や妹(年少者のため控除はされないが一応)を税務上の扶養親族に入れるつもりなのですが・・・ 会社員は所得税を先に徴収されていると思いますが 私の扶養控除が取り消されたぶんの税金の差額について、別途請求がいくのでしょうか? いくとすればどのタイミングででしょうか? たくさんの質問すみません。よろしくお願いたします 宜しくおねがいいたします

  • 父も働いているが、母を扶養に入れたい

    母が9月20日付けで仕事を辞めるので、同居している兄の扶養に入れたいのですが・・・ 父も働いているのに兄の扶養に入れることはできるのでしょうか。 父は同居していますが、実家の諸関係で世帯(住所)が一人だけ別です。 兄も生活費を入れていますが、額は父ほどではありません。 また兄は会社員、父は自営業なので、できれば国保ではなく社保に入れたいんです。 ネットで色々見ましたが、どうも直系親族だと生計が同一ならば同居と別居関係ないようなので、 やはり同居していてる子より、戸籍上別居の配偶者の方が扶養義務が優先されてしまうのかなーと。。。 あとは父が戸籍上別居ですが、実際は同居しているので、 なおさら父の方が扶養義務があると会社に判断されてしまうのでは、 と思っています。 税金の扶養のことはひとまず置いておいて、健康保険の面でのご回答をお待ちしております。宜しくお願いします。

  • 母を税法上の扶養親族・健康保険上の扶養にいれるべきでしょうか

    母を税法上の扶養親族に入れる条件を満たすことになりそうです。 ・年齢67才 ・同居だが、別世帯(父は他界) ・2009年パート見込収入:102万円未満 ・2009年年金見込収入:80万円程度 このとき、 (1)税法上の扶養親族に入れることによるメリット・デメリットを教えてください。 (2)また、健康保険上での扶養にいれることは検討していないのですが、  -1.そもそも入れても入れなくてもよいのでしょうか。  -2.これも入れることによるメリット・デメリットを教えてください。 母からきいた話だと、毎月の扶養手当が増えたり、所得税が減るようですが、一方で介護保険料(私が払う?)が大きく増えるかもしれないとのことでしたが、その類の知識がまったくなくわかりません。 基本的なことから含め、お教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 無収入、父の扶養親族に入ると納める税金は増えるのですか?

    昨年9月でパートを辞め、本年以降も無収入の予定です。 家族は80代の両親、弟(会社員)の4人です、世帯主は父で年金収入、290万位、母31万位。 教えて頂きたいのは、私が父の扶養親族になると父が納める税金がどう変わるかです。 父は、税金が増えるので1人で今のまま居るようにと言いますが、私は国民年金保険料、個人年金保険料、生命保険料を払っているので、一般扶養控除と合わせて控除申告額が増えるので、父の課税総所得金額は減るので、掛かってくる税金も減ると思いますが、間違っていますか? 私は、若いころは身体が弱かったので正社員で働いたことがありません。勤務先の年末調整では、所得税も住民税も掛かっておりません。 確定申告をして1人で居たほうが良いのでしょうか、ご助言、お願いします。

  • 別居している母を健康保険の扶養に入れることができますか?

    健康保険の扶養は税金の扶養控除の額と違うと聞いたことが有るのですが、年収いくらまでなら扶養に入れることができるのでしょうか? 健康保険の扶養の用件は政管健保と健保組合とでは違うのでしょうか? (もし、違うとしたら職場で聞くしかないのでしょうか?) また、扶養順位は有るのでしょうか? たとえば、同居している場合は父500万円 子400万だと 母は父の扶養になる。 同居の子と別居の父の場合は年収に関係なく、子の扶養と言うようなルールがあれば教えてください。

  • 扶養親族

    こんにちは。 4月から社会人になりました。実家暮らしです。 父は自営業で収入は少なく、母は内職で少しだけ収入があります。 60歳の母を私が扶養親族にしたら年間でどれほど税金優遇されるのでしょうか? またどのような手続きが必要でしょうか?

  • 健康保険で父を夫婦どちらの扶養に入れるかについて。

    健康保険で父を夫婦どちらの扶養に入れるかについて。 お世話になります。 私(夫)は、昨年8月に会社を休職期間満了解職にて退職しました。 退職前から、傷病手当金を受給しており、5月末まで受給期間があります。その後、傷病が回復した時点で失業給付を受ける予定です。 なお、妻は働いており、社会保険の被保険者です。 私が就業中から、会社の社会保険で、父を扶養に入れていました。 退職後は、傷病手当金が日額5000円程度なものですから、妻の扶養に入れず、任意継続をしました。 その際に、父も扶養に入れたまま、任意継続いたしました。 昨年、私に課税収入がなかった(傷病手当金のみ)ものですから、税法上は私も父も妻の扶養で申請しました。 その結果、控除額が所得を上回り、非課税世帯となったため、国保の保険料のほうが安くなると思い、本日付で任意継続の保険証を返納いたしました。 現在は、失効証明書が届くのを待っている状態です。 そこで、質問ですが、このまま父を稼ぎのある妻の健康保険の扶養ではなく、無職である私の扶養に入れたままで、国保の発行申請は通りますでしょうか? 「原則、収入が多いほうの扶養にしなければならない」ということを聞いたことがありますが、これは強制なのでしょうか?あるいは税法上の扶養にあわせなければなりませんか? 父も私も通院する必要があるのですが、妻の健康保険組合に聞いたところ、申請からおよそ1ヶ月発行までにかかるとのことで、即日発行される国保を作れないとなると、通院に支障が出てしまうのです。 お答え方よろしくお願いいたします。

  • 母を扶養家族として健康保険に加入するのは可能か!

    状況 私 収入 550万円 父 年金収入のみ 200万円 母 年金収入のみ 80万円 (父、母共に70歳以上) 私は父、母と同居。 今月転職して新しい会社に入社。 私が収入多い為、税金面で母を扶養家族としました。 (父は年収200万円なので扶養家族の対象外) 同じように今現在父の扶養家族となっている、母の健康保険を 私の扶養家族として健康保険に入れさそうとしたのですが、 総務から「出来ない」という返事をもらいました。 詳細分からないのですが、税金面では扶養家族に出来ても、健康保険では出来ないというケースはあるのでしょうか。 できれば、税金、保険共に母を私の扶養家族としてやりたいと思うのですが…。 ご存知の方、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 扶養親族について(同居の母親)

    現在76歳になる母親との二人暮らしです。(母は遺族年金収入のみで年間100万弱位です。) 以前の会社ではよくわからないまま、母を扶養親族としては届けていませんでしたが、 この度再就職するに当たり、母を扶養親族として届け出する事が出来るのか詳しく知りたいので 教えていただければと思います。 (1)健康保険の方は75歳以上は後期高齢者に該当する為扶養親族と扱いにならないとあったので  すが、会社で毎月の給料から差し引かれる源泉所得税は扶養家族がいると税金が安くなると思う のですが、この場合は会社に扶養親族ありと届け出ればいいのでしょうか? (2)もし、会社で母を扶養親族として扱ってくれなかった場合でも、年末調整の際は扶養親族として届  け出る事が出来ますか?その際は同居老親族となるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。