• ベストアンサー

何と読むのですか。

「巧い」という漢字の工へん?の右側、または函館の函の字の真ん中のつくり。 つくりなのかへんなのかわかりませんが、これは何という意味ですか。 それとなんて読みますか。 了解の了でもなく、列の左側でもなくて、あまり他の漢字で使用例がないような気がします。 使用例が他にありましたら、そちらも教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.5

「巧」の右、「攷」の左は同じもので↓、すでに回答されているとおりです。 http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=4e02 使用例としては「号」「朽」「考」「兮」「聘・騁」のツクリ↓などがあります。 http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=7539 「函」の中央にあるものは偶然似た形になっただけで上記のものとは全く関係がありません。 漢字の成り立ちを考えるときは、最低限『説文解字』の篆文を見てください。 楷書や明朝体などを見ていては誤りを犯すことになります。 「炭」という字に「灰」は含まれていません。 「勇」という字に「男」は含まれていません。 「親」という字に「立」は含まれていません。 「界」の上、「佃」の右は「田(はたけ)」ですが、「思」の上、「細」の右はそれとは全然関係のない下記の字が訛変したものです。 http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=56df 「腦」「惱」の右下にあるのがそれです。

mycrosoft
質問者

補足

「目からうろこ」のお話ですね。そーんなこと全く知りませんでした。 ついでに、よろしければ、この質問のきっかけは函館の函ってどう書くの?という疑問からはじまったのです。函の中の奴はなんなんでしょう。てっきり巧のツクリと同じと思い込んでいたのですが。 別であるとすると、なんという漢字ですか。 手元には信頼できる辞書もないし、お願いしてしまいますが、 見た目と成り立ちは違うんですね。パソコンで見る漢字とか、 略された漢字とかの歴史に晒されて、違った形になってしまっているってこともあるんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • k_1
  • ベストアンサー率24% (30/122)
回答No.6

読みは「うまい」です 変換してみてください 〔技術〕=上手い⇒うまい、巧い 常用外

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ico---
  • ベストアンサー率18% (6/33)
回答No.4

#3です。すいません、途中で送信してしまいました… 函館の「函」は、「舌」の字に由来するという説と「矢を入れる箱の形」という説があるそうです。 「与」の字も近いですが少し違いますし…。 会意文字(二つ以上の漢字を組み合わせたもの)、象形文字(ものの形を点や線で表したもの)、などなど、漢字の成り立ちには様々なものがありますので、一概に仲間とくくるのは難しいかな?と思います。

mycrosoft
質問者

補足

漢字の成り立ちにはいくつかあるんですね。 無理にくくれるものではないんですよね。 harikikiさんの「ものを刳(えぐ)りとる曲刀」というお答え、 そして、ioo ̄さんのお答え「矢を入れる箱の形」というのも函人の意味である「よろい」をつくる人に通じますね。 コウ、こがたなと読んで「曲刀を用いた難しい細工」と覚えておくことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ico---
  • ベストアンサー率18% (6/33)
回答No.3

左側は確か「たくみへん」だったと思います。 右側は、単体で使う例は見たことがありませんが、意味は「曲がりくねった難しい細工」という意味だと聞きました。 「たくみへん」の意味は上下の線に穴を通すという意味で、昔は穴を開けるのは高度な難しい技術だったこと(工作)+右側の難しい細工、という意味で「巧み」の意味になったようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harikiki
  • ベストアンサー率71% (105/147)
回答No.2

『字通』によりますと 「コウ(カウ) こがたな」 と読むようです。 意味は、「ものを刳(えぐ)りとる曲刀で、巧、攷などはその形に従う。」 とあります。

mycrosoft
質問者

補足

娘の持っているベネッセの漢和辞典でしらべたところ、 音はコウと記されていました。そして意味は平らにするとなっていました。 読みは「コウ」「こがたな」ということでしょうか。 意味は 「ものを刳(えぐ)りとる曲刀で、巧、攷などはその形に従う。」 なるほどと思いました。 同じつくり?を用いた函という字の「函人」は鎧をつくる人という意味であるということもうなづけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

IMEパッドの手描きで出てきました。 貼り付けたのですが文字化けしてしまいますね。 「コウ」と読むようですが意味はわかりません。 中途半端な回答で申し訳ないですが参考まで。 丂 ↑ちなみに、一応コレです(;^_^A

mycrosoft
質問者

補足

ありがとうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【漢字の読み】 風へんに思うは何と読みますか?

    左側の「へん」が『風』です。 右側の「つくり」が『思』です。 風の右側の払いが通常より右側に長く、その上に『思』の字が乗っているような配置です。 IMEにあるかといろいろ探したのですが、載っていませんでした。 ちなみに、これはグループ名に使われていました。 まさかと思いますが、オリジナルに作った漢字だったら、ここに質問した事が無理がありますが、たぶんこういう漢字があるのだと思い質問させていただきます。 グループ名は○埜扉です。 ○に質問の字が入ります。 そのグループとは一切付き合いがないので、直接質問するのもためらわれます。 できれば、読みの他、ワープロで入力する方法も教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 旧字体の漢字を入力・印刷するには

    旧字体の漢字を入力・印刷するにはどのようにしたらよろしいでしょうか?ちなみに私の使用環境はXP(Pro、SP3)、Office2003(SP3)です。 例として・・・ ●寺内正毅前首相の『内』の字のつくりは本来は『入』という字ですが、私のPCでは『人』というつくりの漢字しか出てきません。 ほかにも『吉』という字のつくりが武士の『士』ではなく『土(つち)』、辻などの『しんにょう』のへんの2本ではなく1本のです。 よろしくおねがいします

  • 変換モード「般」文字化け

    変換モードの「般」の字が、文字化けしています。 「般」の字の右側の舟へんは問題ないのですが、左側の つくりが、目みたいな絵に変わってしまいました。 ウィルスかどうか心配です。 わかる方いらっしゃったら、お教えください

  • 漢字の読み 台の右側におおざと

    いつもお世話になります。 漢字の読みがわからないものがあり質問させていただきます。 中国人(?)の苗字で、右側が台で左側がおおざと という苗字の方がいますがあれは何と読むんでしょうか。 ”へん”の部分が台で、”つくり”の部分がおおざと です。 添付した画像にある漢字一文字です。 おおざと のつく漢字一覧を調べましたが載っていませんでした。 よろしくお願いします。

  • 「守」を使った漢字、探しています

    「守」の字を使った漢字を探しています。 色々探してみましたが、 「狩」 しか見当たりません。 へん・つくり・その他どんな部首でも、どこに使っている文字でも構いません。 もしくは、 「うかんむり」と「寸」を両方使っている文字 (二つが離れている) でも構いません。 宜しくお願いします。

  • 漢字熟語の読みと意味

    次の漢字熟語(二字)の読みと意味を教えてください。 一文字目が変換ソフトで出てこないのでへんとつくりで説明します。 ・一文字目 へん・・・示(「祀」の左側のやつです) つくり・・・爾 ・二文字目 宜 よろしくお願いします。

  • 漢字の右側にあるのは?

    漢字の右側にあるのは「へん」ですが 左側にあるものに何か名前があるのでしょうか?

  • “郎” や “慎”の『へん』と『つくり』

    タイトルの通り、“郎” や “慎”の『へん』と『つくり』を 教えて下さい。 “郎”は、こざとへん? (こざとへんは左側だったような・・・。) “慎”は、りっしんべん? 遠い昔の記憶の為自信がありません。 漢字から“つくり”や“へん”等を調べる方法もありましたら あわせてご教授下さい。

  • 漢字の“咲”という字の口へんが無い字を使いたいのですが(右側の“天に2

    漢字の“咲”という字の口へんが無い字を使いたいのですが(右側の“天に2個てんてんがついた”字)どうすればいいでしょうか?誰か教えて頂けないでしょうか。

  • この漢字のパソコンでの出し方を教えてください(2つあります)

    顧客リストを作っているのですが、 次の漢字の出し方が分からないので教えてください。 1、示基 ←へんが示すという字でつくりが基という漢字 2、「国」でも「國」でもない、もうひとつの「くに」という漢字   (しかくの中に八と方の字が入ってるもの) すいませんがよろしくお願いします。 (ちなみにIEMパッド は使えません)

このQ&Aのポイント
  • ESPRIMO WD1/F3は、無線通信機能を搭載していないデスクトップパソコンです。
  • しかし、後付けでwifiとBluetoothの対応が可能です。
  • この記事では、ESPRIMO WD1/F3に無線通信機能を追加する方法について解説します。
回答を見る