• ベストアンサー

税表上の扶養って何でしょうか?

現在パート勤め(稼ぎは年間140万円未満の予定)の主婦です。 先月まで失業保険を受給していたのですが終了したので 夫の扶養に入る手続きを取ってもらっています。 その際、書類に記入していたのですが意味が分からないことがありました。 「給与所得者の扶養控除等申告書」という書類に 「税表上の扶養もされるようでしたら奥様の名前を記入してください」とメモ書きがありました。 「税表上の扶養」とは何でしょうか? 全く知識がなく、また会社の人にも聞きづらいとのことで困っています。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagisaqq
  • ベストアンサー率21% (66/305)
回答No.1

一般的に130万以上の所得が有れば扶養家族から外れる。 と言われますが、これは健康保険の扶養を指します。 税金上、扶養家族に入れるのは103万以下の親族。となりますのでこの事を指していると思われます。

potospot
質問者

お礼

早々に、また分かりやすいご回答をありがとうございました。 大変助かりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養家族について、具体的に教えてください

    本日、母を夫の扶養から、私の扶養に変更する手続きをしました。(77歳で180万円未満の年金受給者です) 職場の「扶養親族届」という用紙に記入する際、 「所得税の扶養控除等」を「受ける」に○印をしていたところ、担当者が「扶養手当は130万円までしかつかないので、これは「受けない」になります」と言って 訂正されました。私が「所得税法上の扶養控除は受けられますか?」と聞くと「はい」と言ってくださったのですが、本当にそうなのでしょうか?「扶養手当」を「受けない」というのならわかるのですが、提出した書類の控えを見るとそこは「所得税の扶養控除等」を「受けない」となっているので・・。 扶養手当は給付されなくても、所得税法上の扶養控除を受けるためには、年末に手元に来る書類に母の名前を記入すればいいのでしょうか?それは毎年、するのでしょうか?そのあたりを 教えていただけませんか?

  • 年末調整(身体障害者)の給与所得者の扶養控除等

    正社員として会社勤めしています。会社から年末調整の書類として給与所得者の扶養控除等に関する書類を提出するように言われています。私は内臓系の病気で身体障害者の手帳を交付されておりますが、会社には一切話していません。給与所得者の扶養控除等の書類には障害者手帳の番号を記入する欄がありますが、これは記入した方が良いのでしょうか。記入した場合、利点は大きいでしょうか。

  • 年末調整の書類の記入の仕方

    いつもこちらのサイトを参考にさせていただいています。 今回、年末調整の書類の件でわからないことがあるので、質問させていただきます。 主人が会社から (1)「平成17年度分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」と (2)「平成18年 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」をもらってき、今週末までに提出しなければなりません。 その中に私のことを記入していいのかわかりません。 私は現在失業保険を受給中の為、扶養からはずれています。 しかし、12月中旬で受給も終了し、12月中にはまた扶養に戻ろうと思っています。 今年の流れは H17年3月末退職 H17年4月~8月末まで主人の扶養 H17年9月~12月15日まで失業保険受給(扶養外れる) H17年12月16日~主人の扶養 こんな感じです。 失業保険を受給中の国民年金と国民健康保険は扶養を外れて支払っています。 17年3月まで働いてた分の所得税は確定申告しようと考えています。 (1)の書類の『給与所得者の配偶者特別控除申告書』の欄に記入するのか?と (2)の書類の『控除対象配偶者』の欄に記入するのか? よろしくお願いいたします。

  • 扶養控除

    http://www.taxanser.nta.go.jp/1180.htm 上記ページを見ると扶養控除は所得が38万以下となっています。 でも、このページである質問を見てたら扶養控除は年間100万以下の収入があれば扶養になれると書いてありました。 私と母は一緒に住んでいます。母は会社勤めしており年収400万超えています。いくらか源泉徴収されています。 私はフリーで年収100万以下です。この場合、母は私を扶養にして扶養控除できますか?どんな書類に記入する必要がありますか? 昨年も同じ状態なのでできるならば何年か遡って還付を受けたいと思います。 私の父は私の青色専従者です。私からの給与は年間100万以内です。別に年金は200万くらい受給しています。父を母の扶養に加えることはできますか?

  • 扶養控除申告書の記入について

    大学生ですが、アルバイトの職場の事務から「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を渡されて記入して提出するように言われました。「給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」という書類の2枚をホチキスで留めてありました。どこになにを記入すればいいのか、教えてください。

  • 扶養手続きの際

    結婚して、しばらくは専業主婦なので、主人の会社で扶養の手続きをしてもらっています。先月失業保険の受給を停止しました。それで、現在失業中の証明が必要ならしいのです。これは、職業安定所に言えばすぐもらえるのでしょうか?どのような書類なのでしょうか?

  • 給与所得者の扶養控除等申告書

    今年の10月に、パートを1カ月していました。 そこの会社で、給与所得者の扶養控除等申告書を記入して提出してあります。 来年の1月から他の会社で入社が決まりましたが、前回の1カ月働いたパートの事は言いませんでした。 来年入社したら、給与所得者の扶養控除等申告書を記入して、提出するように言われました。 給与所得者の扶養控除等申告書を提出した際、前回パート勤めをしていた事がわかってしまうのでしょうか。 (パートを1カ月していただけなので履歴書ではぶいて書いてしまいました。今からは言い辛いです。) 1ヶ月パートをしていた会社に電話して、給与所得者の扶養控除等申告書は破棄してもらって、源泉徴収は自分でしますと伝えた方がいいでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 扶養に入ったんですが

    37歳主婦です。 先月の末に退職をしました。年収120万ぐらいかと思い、しばらく仕事もしないつもりでしたので旦那(第一披保険者)の会社に扶養控除等(異動)申告書を記入し扶養に入ったのと、あと社保から国保にかえました。 ですが、会社から送られてきた源泉徴収には1,754,621円と書いてありびっくりしました。 この場合すぐまた旦那の会社に申告して扶養からはずれないといけないんでしょうか? そして来年また改めて扶養の申告をしたほうがいいんでしょうか? 旦那の会社から年末調整の紙が2枚きてまして、扶養控除等(異動)申告書と保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書なんですが、141万円超えているので、どう書いて提出したらいいか分かりません。 すみません良きアドバイスをお願い致します

  • 特別児童扶養手当について

    現在、特別児童扶養手当を受給しています。 扶養控除廃止に伴い、今後受給できなくなってしまうのでしょうか? 特別児童扶養手当の案内(22年版)を見ると我が家の所得限度額が5,736,000未満なのですが、 昨年の時点でぎりぎりです。その為、扶養控除が無くなった場合は限度額を超えてしまうのか心配です。色々と調べるのですが、いまいち分かりません。 どなたかお詳しい方のアドバイスをお願いします。 必用な情報かは分かりませんが掲載します。 4人家族(本人、妻、子(小6)、子(小3・1級障害))子供の学年は4月以降です。 22年の収入  支払金額          8,095,425円  給与所得控除後の金額 6,085,882円(ここから特別障害者控除40万を引く)  所得控除の金額の合計 3,350,394円 このほかに必用な情報は有りますでしょうか? 調べたところによると支払金額×0.9-120万=給与所得控除後の金額との事ですが、 と言うことは、扶養控除とかはあまり関係ないのでしょうか?

  • 社員の妻の扶養を外す

    質問です。 社員から、「妻の年収が103万を超えるので扶養から抜いてください。」 といわれました。 昨年末に提出してもらった 『平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』に 社員の奥様は産休期間に入るため 控除対象配偶者欄に奥様の記載がありました。 しかし、その申告書の意味を理解していなかったため 今年の1月分からの給与計算で 所得税の配偶者控除を行なっておらず 所得税額表の0人で給与計算をしていました。  (1)天引きしすぎた所得税はどのように対応すればよいのでしょうか?    4月分の給与計算で、天引きしすぎた分を    返せばよいのでしょうか。  (2)平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は    配偶者控除欄から奥様の氏名を削除したものを    再度提出してもらえばよいのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 採用でも使いこなせない企業や無目的の進学、いい加減な基準での卒業、修了は問題。
  • 卒業、修了の基準を厳しくする必要性があると考えられる。
  • 日本の大学院と学生の双方に問題があり、卒業、修了の基準を見直すべきだ。
回答を見る