• ベストアンサー

年末調整(身体障害者)の給与所得者の扶養控除等

正社員として会社勤めしています。会社から年末調整の書類として給与所得者の扶養控除等に関する書類を提出するように言われています。私は内臓系の病気で身体障害者の手帳を交付されておりますが、会社には一切話していません。給与所得者の扶養控除等の書類には障害者手帳の番号を記入する欄がありますが、これは記入した方が良いのでしょうか。記入した場合、利点は大きいでしょうか。

noname#221710
noname#221710

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

所得税には障害者控除というものがあって、普通障害者で27万円です。(特別障害者40万円) つまり、質問者さんが普通障害者で所得税率が10%であれば、27,000円税金が安くなります。20%であれば、54,000円等。。。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1160.htm 一方、住民税も26,000円くらい安くなります。 さらに、住民税の非課税限度額ぎりぎりの所得の場合には、障害者であることにより非課税限度額が下がりますので、場合によっては住民税が0円になることもあります。 会社にとってもメリットがあります。 一定規模以上の会社は一定人数以上の障害者雇用の義務があったり、そうでなくても助成金などを国から支給される場合があります。 特に隠す必要性がなければ、記入したほうがいいのではと思います。

noname#221710
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。金銭的にはかなり利点がありそうですね。出来れば会社には知られたくない気持ちもあります(笑)

その他の回答 (4)

回答No.5

>会社には障害者の事実は知られたくないと言う気持ちはあります。 >絶対に伝えなければならないのでしょうか。 法律的問題も有り非常に微妙な所です、公的機関に直接相談するわけにもいかないので、弁護士に相談してみては如何でしょう、弁護士会にまず相談して、適任な弁護士を紹介して貰うことです、弁護士は貴方が望むこと、不利にならない方法を考えて、処理や交渉をしてくれます。 日本弁護士会 http://www.nichibenren.or.jp/

noname#221710
質問者

お礼

法律的問題にまで発展するなんて。びっくりしました。相談してみる価値はあるって事ですね。

回答No.4

問題は障碍者として会社に申告していないことです。 そもそも身体障碍者なら、(社会保険や国保)の年数比率にもよりますが、今までお勤めなら、対象となり、医療費は免除ですから、社会保険の金額も変わります、し2000cc以下の車なら自動車税も免除されます、また会社も身障者を雇用したことによる優遇措置も受けられます、但し過去形ではダメなので、会社の社会保険労務士や経理士と会社が相談してと言う事になると思います、ただ良いことばかりでは無く、会社に重大な事を告げなかったと言う事で問題となる場合もあります、労働条件に置いて、医師の診断書から労働時間等を変えなければいけないのですが、知っていてしなかったとなると、労働基準法違反として会社が労働基準監督署に査察を受けることになります(税務署から情報が行った場合)。 ちゃんと順序立てて行わないと思わぬトラブルになります。 会社に勤務してから障碍者になったのならまだしも、障碍者であることを隠して就職した場合、重大なことを偽って(身障者なのに健常者ということです)入社したことになるので、懲戒の要件に当たります(大学中退なのに大卒と履歴書に書いたのと同じです)、その事を問題にしない会社もありますが、大問題と考える会社もありますし、懲戒されても文句は言えません。 あくまでも私の考えですが、第三者(弁護士等)の力を借りて会社を説得する方法、もしくは社長が話しが判る人なら、社長に相談すると言う方法が良いのでは無いかと思われます。 仮に今後会社で倒れて、救急搬送された時に、身障者手帳を出さないわけにはいかないと思います、内臓系なら特に、処置としてやってはいけないことがいくつか有るはずですから、その時会社が初めて身障者と知るわけで、労災を使うわけですから、労働基準監督署が会社に対して事情聴取された時非常に面倒な事になります。 損得だけ考えて会社に知らせもせず書くのだけは止めた方が良いです。

noname#221710
質問者

お礼

会社に勤務した後に障害者になりました。入社時には無かった事実です。出来れば会社には障害者の事実は知られたくないと言う気持ちはあります。絶対に伝えなければならないのでしょうか。

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.3

No.2です。訂正します。 住民税に言及している箇所 ・誤)非課税限度額が下がります。 ・正)非課税限度額が上がります。 非課税になりやすくなるということです。

noname#221710
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

障害者控除が受けられます。 障害者控除27万円 特別障害者40万円

noname#221710
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。障害者控除を受けるとかなり金銭的には変わるものなのですか。

関連するQ&A

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書

    給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の記入方法を教えてください。 私の妻は精神障害者福祉手帳の交付を受けていて3級なんですが、C障害者等の覧の一般の障害者の所でいいんでしょうか?又そこを記入するだけでいいでしょうか?教えてください。

  • 障害者の年末調整書類について

    今年から障害者2級の手帳を頂いております。今月勤め先(アルバイト)から年末調整の書類一式を頂きました。その書類には障害者だという事が会社に知られてしまう記載事項がいくつか見当たります。会社に知られてしまうとやめなくてはならないかもしれません。どうしたら良いか考えましたが何も思いあたりません。 具体的には給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の”あなた本人の障害”について記載するように説明されています。又給与所得者の基礎控除申告書の部分にはアルバイト先以外での収入がどれくらいあるかを記載しなくてはならない記入欄があります。私の場合障害年金を頂いていますのでこれも記載するように説明があります。所得金額調整控除申告書でも障害者かどうかを記載する部分があります。 まだまだ障害者だという事を記載する記入欄があると思うのですがどうしても会社に知られたくありません。何か良い案はないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 給与所得者の扶養控除等申告書の障害者の欄について

    給与所得者の扶養控除等申告書の障害者の欄について 「障害等の内容」を書く欄がありますが、ここには 「手帳○級」だけの記入ではダメなのでしょうか? 実は精神障害の方の手帳なので書きにくいのですが…。 もちろん、税務署から問い合わせ等あった場合は手帳の提示もできますし、何も問題はないのですが、 小さな会社に勤めているため、社内でのうさわが怖いのです。 よきアドバイスをお願いいたします。

  • 給与所得者の扶養控除等申告書 障害者等について

    平成22年の給与所得者の扶養控除等申告書を作成しています。 障害者等の書き方について質問です。 障害者手帳を有していて3級や6級の場合は、一般の障害者等として数えても良いでしょうか。 また、扶養親族で大学生などが自宅に住んでいない場合、住所は給与所得者と異なって書いても扶養親族と認められるのですか。(認められると思いますが・・・・) よろしくお願いします。

  • 年末調整の扶養控除について

    年末調整の記入用紙の書き方がわかりません。 昨年まで父を身体障害者の同居特別障害者として扶養にしていました。 今年度より身体障害者年金より、厚生年金の方が多くもらえるために厚生年金に切り替えました。 そのため年額120万程になりました。 その場合、扶養控除は適応されないのでしょうか?? 平成20年度中の所得額に年金の金額を書くべきなのでしょうか?? わかる方教えてください。 お願いします。

  • 給与所得者の扶養控除等申告書

    今年の10月に、パートを1カ月していました。 そこの会社で、給与所得者の扶養控除等申告書を記入して提出してあります。 来年の1月から他の会社で入社が決まりましたが、前回の1カ月働いたパートの事は言いませんでした。 来年入社したら、給与所得者の扶養控除等申告書を記入して、提出するように言われました。 給与所得者の扶養控除等申告書を提出した際、前回パート勤めをしていた事がわかってしまうのでしょうか。 (パートを1カ月していただけなので履歴書ではぶいて書いてしまいました。今からは言い辛いです。) 1ヶ月パートをしていた会社に電話して、給与所得者の扶養控除等申告書は破棄してもらって、源泉徴収は自分でしますと伝えた方がいいでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 年末調整について

    身体障害者の控除を受けたいのですが、会社に提出する給与所得者の扶養控除等申告書には記載せずに、個人で身体障害者の控除だけで給与所得者の扶養控除等申告をする事ができますか?分かる方教えて下さい。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方

    給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方についてお尋ねします。 (1)配偶者(私)の収入が、公的年金(障害者年金)で151万円の場合、「A控除対象配偶者」の「平成22年中の所得見積額」にその金額を記入しなければならないのでしょうか。公的年金のみの場合は「0」でよいという風にも聞いたような記憶があるのですが、はっきりしません。 (2)配偶者が精神障害者2級の手帳を交付されております。この場合、「一般の障害者」に当たると思うのですが、この「C障害者等」欄にそのことを記入した場合、そもそも上の「A控除対象配偶者」欄は無記入でよいのでしょうか、それとも両方記入するのでしょうか。 基本的な質問で恐縮ですが、ご存知の方はご教授くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 年調で給与所得者の扶養控除等申告書を返されたら?

    派遣で就業中のものです。 年末調整での「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の書類の扱いにつきまして 教えてください。 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出したのに返却されてしまい、 どう対処するのが正しいのかよくわからず困っています。 【経緯】 年末調整を受けるため、会社に 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書および 社会保険料・各種保険控除の申告書、住宅借入金控除の書類等を提出しました。 住宅借入金の控除には、残高証明書と給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書を 提出したのですが、年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書が不足しており 提出を指示されました。 ※過去に住宅借入金控除を何回も受けていますが、 その会社には本年中途で入ったため、控除証明書が必要だったようです。 こちらの書類が必要なことを知らず、税務署から発行もされていないため、 税務署に申告して取り寄せ手続きは取りましたが、 年末調整の締切に書類が間に合わないかもと判断し、 住宅借入金控除は自分で確定申告して、その他の社会保険料や生保などの 控除申請のみ年末調整をしてもらおうと考えました。 そのため、(もともと)医療費控除で確定申告もする予定があるので 住宅借入金関係の書類のみ返却をしてほしいと会社に伝えました。 すると、会社から、 確定申告では社会保険料や生保の控除などもあわせて申告することになっているので… と、資料を全部返却されてしまいました。 確定申告で自分ですべて申告するのは全然構わないのですが、 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」まで返却されてしまいました。 こちらは全員提出することになっており、これを返却されたということは 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を未提出である扱いで処理されてしまうと思われます。 上記書類が未提出だとどうなるのかを調べたところ、 源泉徴収の計算利率が甲欄から乙欄に変更となり、 来年からの所得税控除額が大幅に上がってしまうようです。 現在甲欄適用となっており、来年以降も甲欄適用で源泉徴収されることを希望しています。 後々確定申告で戻ってくるとはいえ、乙欄適用で給与手取りが減っては困るため、 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を会社に再提出するべきと 考えていますが、この認識で合っているでしょうか? 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を返却されたのは 会社の単純なミスじゃないかと思っていますが、 確定申告をすると伝えたことで別の意図であえて返却されたのではないかと 不安を感じています。 確定申告は自分ですることは変わらないので年末調整はしてもらわなくてもよいのですが、 最低限所得税控除額を甲欄適用のままにしてもらうには、 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の再提出さえすればOKでしょうか? 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を再提出して、 最低限の年末調整もお願いしますと伝えるべきなのでしょうか? また「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の提出を会社から拒否されるということは あり得るのでしょうか? 現在就業先は1社であり、副業もしておりません。 もしくは、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を就業開始時に提出して、 特に変更がないことを会社が確認したので、返却されたということなのでしょうか? 週明けに会社に問い合わせますが、会社への伝えかたとかどうすればいいのか 不安があるため、皆様のご意見を頂きたくお願い致します。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書につきまして

    私は、会社勤めをしておりますが、今回、平成24年度分の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の提出を忘れてしまいました。 以前までは、年末調整の際に給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出し、確定申告はしていなかったのですが、今回のような未提出の場合、確定申告をしなければならないのでしょうか。 どなたかご回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう