• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出会い系サイトの利用規約)

出会い系サイト利用規約と責任問題について

aries_a_doubleの回答

回答No.1

これを取り締まることは、殺人事件に使われた包丁を作った職人を罰することと等しいですね。 誰かが人を殺すために借りた倉庫があるとして、倉庫を使う目的は荷物を置くためとして賃貸契約を結んでいたのに、倉庫の管理者や大家が責任を取って損害賠償請求に応じなければならなくなりますね。 たとえ規約にその一文がなくても、そのような責任は負う必要が全くありません。 そんな一文が入っているのはおそらくですが、クレームを言われてもその条文で逃げられるからでしょう。 「ムカつく奴がいるので削除してください」とか言われても「規約上出来ません」と逃げられるからでは?殺人事件など想定していないでしょう。

ok_situmon
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。 ご説明いただいた包丁の例、よくわかりました。 しかしやはりサイト制作者と包丁制作者、事件後のそれぞれの責任を=で結びつけて考えることが納得いきません。 説明するのが難しいのですが何か心に引っかかる矛盾点があるように思います。

関連するQ&A

  • サイトを利用する際、会員規約を読むべきでしょうか?

    私はいろんなサイトで会員登録していましたが、登録する際の会員規約を一度も読んでいませんでした。昨日LIVEJPというサイトを新規登録しようとするときに、会員規約をそのまま載せていたので少し拝読しましたが、あまりにも長すぎます。これまで登録したサイトの会員規約もそんなに長いのかと思うとぞっとします。みな様はどうなんでしょうか?会員規約によからぬ事が記載されてて、会員に害をなすような文面があっても、それを見つけることが難しいと思いますが、かと言って会員規約に気に食わなくてもサービスを利用しちゃうし、皆知らないうちに罠にはめてたりはしないかな?

  • 出会い系サイトについて。

    初めまして、analog3030と申します。 20歳の男子学生です。 今回質問したいのは出会い系サイトについてです。 先日、サイト(いわゆる出会いSNSです)に登録したのです。 名前はラブパークです。 軽率だったと後で思いました。 完全無料のSNSだと思ったのが悪かったです。 私の悪いクセで利用規約を飛ばし読みしてしまいました。 利用規約の中の一文に、このような文がありました。 ---------------------------------------------------------------- 退会 弊社は、会員の行為が当会員規約が定める禁止事項に抵触すると判断した場合、通告なく会員を退会させることができる。 「退会の際は当サポートセンター宛「sns@love-sns.net」にその旨を連絡するものとする。」 情報・広告の通知 当社は、本サービスの会員に対して、メール、サイト内での表示、当社が適当と判断する方法で会員に対して情報や広告を通知することができる。 「当社サイトに登録した場合に提携サイトへ同時に登録したものとします。」 ---------------------------------------------------------------- 「」の部分が私が不安になってしまった文です。 そこで質問なのですが、上記の規約内容で、お金を請求されることはあるのでしょうか?また、払わなければいけないのでしょうか? 一応、指定されているアドレスに退会したいという旨のメールは送りました。登録して1~2時間後ぐらいなのですが。 まだ実害もありませんし、このサイト自体がどうなのかも分からないのですが、規約を読んで不安になってしまい、質問させて頂きました。 ちなみに登録の際に、PCのメールアドレスと本名、出身小学校が相手に知られてしまっています。 申し訳ありませんが、お答え頂けると幸いです。

  • 出会い系サイトで・・・

    7月の末頃だと思うのですが、携帯のある出会い系サイトに会員登録しました。ちなみに登録後、女性掲示板の閲覧はしましたが、メールの受け渡しなどは一切していません。先程、私の携帯の方に連絡があり、「会員登録料二万円が支払われていないので早急に支払うように」と言われ、「支払う気はないが規約の確認はしてみます」と答え電話を切りました。規約には確かに「当社サービスの登録料は月額弐萬円(登録日より三十日間有効)とし登録後三日以内に支払うものとする。」という一節があり、登録した時には見過していたようです。2万円とか20000円ではなく弐萬円という表示が分かりにくく見落としたというこちらのミス(?)はありますが、登録しただけで2万も取られるのは納得がいかないのです。暴利行為にあたるかどうか微妙ですが、支払う義務はやはりあるのでしょうか。ご回答の方、お待ちしております。宜しくお願い致します。(ちなみに利用規約はhttp://gdt.jpから見れます。PCからはア クセスできない場合もあるそうです。)

  • 利用規約

    インターネットに限ることのが多いのですが・・・ なぜ、利用規約に関して、この画像のように、こんなに、簡易にしかリンクにて表示しないのでしょうか? OKWaveを例にとりますと・・(ちょっと過剰に反応していますが、お気にせずに・・ ----------------------- http://guide.okwave.jp/guide/terms.html 第9条(投稿内容の変更および削除) 2.会員が本サービスを退会した後も、当該会員の投稿内容は削除されるものではなく、当社において保存し、本サービス上または他のウェブサイトにおいて表示されるものとします。 ----------------------- ここに、他のウェブサイトにおいて・・とありますが、例えば、教えてgoo とかありますよね。 これらの規約を読まずに、会員登録して、「なんで、あたしの質問がgooに表示されてるのよ?」 とかいわれても、ある意味困惑するはずです。 また、利用規約の要約も、なぜ、作られないケースが多いのでしょうか? 最低でも、会員登録の時に、表示されるべきなんですが・・・

  • 利用規約の裁判所

    ソフトウェアの利用規約を作成しております。 本契約の準拠法は日本法とし、本契約に関連する当社とお客様との間で生じた一切の紛争は、東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。 この一文を盛り込もうとしておりますが、この場合、裁判所に なんらかの通達もしくは許可などがいるのでしょうか?

  • 利用規約・・・

    今度ネットで中古本を扱うサービスを始めようと思っています。 しかし、利用規約の作り方がわからず困っています。 あとで、不用な責任が発生するような状況は避けたいのですが、どのようなところに相談するべきなのでしょうか?

  • 出会い系サイトを利用して...。

    出会い系サイトを利用したんですが、支払いのことで困ってます。 そのサイトのトップをよく読んでいなかったのもありますが、登録して閲覧していたら「ポイントがなくなりました」と言う表示が出たので、後払いを選択して続けたら1万円請求されました。(ちなみに「近所物語」というサイトです。) 利用規約を読まなかった自分が悪いのですが、よろしくお願いします。

  • 出会い系で規約違反

    ある出会い系サイトで利用規約を読まずに利用していて規約違反になってしまいました。 前に利用していたので記憶が曖昧になってしまいましたが なんか、掲示板かメールで自分の番号を載せたらしくそのサイトから携帯に電話がかかり警察に被害届をだすと脅されました。あと和解金を払えば和解するとかも言っていました。アクセスログやデータも残っているそうです。あとで利用規約を確認すると2つリンクがあってその中の1つに損害賠償金20万支払ってくださいとありました。とてもじゃないけど20万という大金も持っていないのです払えないのでどうすればいいのか困っています。 どうすればいいのでしょうか?

  • 「教えて!goo」利用規約の解釈について

    「教えて!goo」利用規約第14条(投稿内容の利用権) 1.当社は、会員が本サービスを利用して本サイト上に投稿した質問及び回答(以下 「投稿内容」といいます)を、当社の裁量で自由に保存し、本サイトに限らず、当社 が運営する本サイト以外のWEBサイトまたは、他社(株式会社オーケーウェブを含み ますが、同社に限られません)のWEBサイトその他あらゆる用途で利用すること(第 三者への利用許諾を含みます)ができるものとします。 2.会員は、当社が投稿内容を本サイトの画面上で公開すること及び投稿内容を他の 会員に公衆送信することを認めます。 3.当社は、必要に応じて、投稿した会員の承諾を得ることなく、保存されている投 稿内容の削除、追加または修正を行うことができるものとします。 4.投稿内容の著作権は、当社に帰属します。この場合、当社は、会員に対し、何ら の支払も要しないものとします。 5.当社は、投稿内容の編集、改変、複製、転載(何れも商用利用の場合を含みま す)を行うことができます。これらを行う場合でも、当社は、会員に対し、何らの支 払も要しないものとします。 というものがあります。  この中の「投稿内容」の解釈についてですが、これは管理者の判断によって削除されたものまで含まれるのでしょうか。利用者はサイトに掲示されることを前提に上記規約に承諾をしているように考えますが、法律上どのような解釈がなされるものでしょうか。ご教示いただければ幸いです。

  • そもそも【利用規約】は法的な効力を持つのか?

    教えて!gooのような、投稿型のサイトを立ち上げようと考えています。そこで、是非教えて頂きたいのですが、 <質問(1)> 『そもそも【利用規約】は法的な拘束力を持つのか?』 例えば、利用規約に「当サイトの使用から生じるいかなる種類の損害に対しても一切責任を負いません」と明記して、利用者がその利用規約に同意して利用していたにも関わらず、何らかの理由でその利用者から損害賠償を求める訴訟を起こされたとします。 この場合、「利用規約に同意したのだから」という理由で賠償責任が免除されるということになるのでしょうか?もし、サイト側の過失割合によってケースバイケースだとするならば、そもそも利用規約を掲げて同意させる意味が無いと思いますし。 <質問(2)> 『【利用規約】の表記方法は法的に決まっているのか?』 次に、【利用規約】の表記方法についてですが、よくあるのが、サイドバーのスクロールによる全文表記と、テキストリンクによる別ウィンドウ表記です。利用者の利便性を考えると、初回は全文表記で、2回目以降は別ウィンドウ表記が良いと考えていますが、この【利用規約の表記方法】によって、法的な拘束力が変わってきたりするのでしょうか? ※「サイトの内容にもよる」「利用規約の内容にもよる」と思いますので、(分かり易いように)例えばこのサイト「教えて!goo」と同等の利用規約を掲げた場合で、法令違反のないサイトを想定することとします。 ※できれば、最高裁の判例なども含めて教えて頂ければ、なお有り難いです。