• ベストアンサー

和訳が難しいです。

Selphie_の回答

  • Selphie_
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.3

回答になっていないかもしれませんが、区切って考えた方が良い気がします・・・。 To create , something , out of nothing , is , a wonderful experience. てな感じで。 この英文だけ和訳できるようになったって意味ないですからね。 あと個人的にはisを(です)と教える中学英語は大嫌いだったのですが私だけですかね? ちなみにyahooの翻訳で翻訳するとおもしろい答えが返ってきます。 livedoorのは大丈夫でしたね。

gladkitty
質問者

お礼

ありがとうございました(*^_^*) 感謝しております。 丁寧にありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 解説お願いいたします。

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 Q1,I have always worked hard on it. の文でなぜ「on」が入るのでしょうか。 Q2,To create something out of nothing in a wonderful experience. の文でout of~で~の「中から外へ」ですがこの場合、どのように訳すのが適切でしょうか・ よろしくお願いいたします。

  • 和訳できますか?

    Perfectionism is siow death. (1)Ifeverything were to turn out just like I would want it to,just like I would plan for it to,then I would never experience anything new; my life would be an endless repetition of stale successes.(2)When I make a mistake I experience something unexpested. (1)の後ろと(2)の後ろの和訳お願いします。

  • 英語 和訳

    Our tendency to describe silence as an absence of speech reveals a particular cultural bias,implying that something is missing,but silence is a "something" with purpose and significance. この文の和訳をどなたかお願いします。

  • out of business の和訳

    out of business の和訳を調べてみると「倒産して」、「失業中で」、と出てきます。 僕は中学か高校の授業で「それは私の仕事ではない」、「それは私には関係のないことだ」と習った記憶があります。つまり苦しい現実を生きていく時に面倒なことを便利で割り切ることが出来る人生の格言の言葉だと思って使ってきました。 out of businessにはそうした和訳や意味はないのでしょうか? 似たような言葉に I have nothing to do with the matter 「それは私のあずかり知らぬことだ」がありますが僕はこれと間違えているのでしょうか? ちなみに I have nothing to do with the matter 「それは私のあずかり知らぬことだ」の正確な意味や使い方も知っている人がいましたら教えてください。

  • この英文の和訳をお願いします。

    この英文の和訳をお願いします。 just as it is important to learn ways of fostering therapeutic exchanges , it is also helpful to recognize responses that interfere with effective communication. 意訳は禁止で、原文と和訳文の単語がそれぞれ合致するように訳していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 和訳お願いします!

    次の二文の和訳お願い致します! The American is not expected to bow without question to the wishes of authority, whether it is found in family,traditions, or some organization. This is now happening in China---where disappering forests and eroding croplands are converging to create a dust bowl of historic dimensions.

  • 和訳お願いします

    和訳お願いします。 it takes me several rum at a subject to create something coherent.

  • 和訳をお願いします。

    以下の文について、和訳をお願いします。 In politics, then as now, you cannot beat something with nothing.

  • 和訳お願いします

    和訳お願いします。よろしくお願いします 1Nothing is so essential to self-training as the proper choice of books to read. 2There is nothing so beautiful as the view of a sunrise from the hill. 3When I was a salesman,I sold more papers than anybody else in this district. 4It is far more difficult to make optical glass than any other type of glass.

  • このwhat節は疑問節か感嘆節か関係形容詞なのか

    We cannot hope to understand these strange beginnings of art unless we try to enter into the mind of primitive peoples and find out what kind of experience it is which makes them think of pictures, not as something nice to look at, but as something powerful to use. find out以下の文にwhat節があります。 おそらくwhat節は what kind of experience it is だと思います。(間違っていたらご指摘ください。) このwhat節についての質問です。 今のところ、この節は疑問節だと考えております。 が、関係形容詞の筋を捨てきれていません。 感嘆文でも関係形容詞を使った文でも、<what+名詞+S+V>は成り立ちます。 ただ、感嘆文の場合、<what+冠詞+名詞>となります。kindは数えられる名詞であり、必ず冠詞が付くはずです。冠詞が付かないときは、その名詞が数えられないか、もしくは複数形のみです。 本文を見ると、kindは単数形であるにもかかわらず、冠詞が付いていないのです。よって、感嘆節は違うと考えております。 関係形容詞の場合、その書き換えとして all the kinds of experience that it is となり意味は通ります。 疑問文what kind of~という典型文を考えてみますと、疑問節のほうが関係形容詞よりも自然ではないかと思っております。 ただ、確信が持てません。 もう二つ疑問があります。 what kind of experience it is のitが何を指しているのか。 この節の後ろに付いている関係代名詞の先行詞はwhat節でいいのか。 どうぞお教えください。もし宜しければ、参考までに和訳も書いてくれたら嬉しいです^^