• ベストアンサー

保守点検が改善されるような規制は?(エキスポランド事故で)

star_kinghの回答

回答No.3

施設警備会社が運営しています、労働規則(24時間労働)やその他の法律は、守らない会社で独自の規則の元で運営しているからではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 保守・点検料なぜ高い?

    ビル等の空調機器やエレベーターなどを年に何回か点検・調整を行いますが、そのたびに保守料が高いと感じています。当社の場合、不調箇所等が発見された場合その修理については別料金の契約です。つまり点検は人件費が主だと思うのですが、日数と人員を割り返すと1人1日あたり15万円程になります。一般的に保守・点検はメーカー系列の業者が行うようですが、どうしてそんなに高い仕組みになるのかをご存知の方や、業界関係にいたことがある方に教えていただきたいと思います。また、製造メーカーに関係なく保守・点検を行うところをご存知の方がいらっしゃったら是非その会社を教えてください。

  • ■マンションのエレベーターの保守、点検について

    160戸の分譲マンションのエレベーター保守点検ですが、現在メーカー系列のメーカー直系のメンテナンス会社と契約していますがどうも保守料が高いように思いますので独立系の保守会社への変更と言う声が出ています。人づてに聞いた話ですが独立系は部品の入手が難しいのと、メーカー系列のメンテナンス会社でないと修理できない場合がある。と言う事も聞きます。今現に独立系のメンテナンス会社と契約されておられるマンションにお住まいの方にお伺いしたいのですが、やはり具合の悪い事はありましたでしょうか?又保守点検の契約は一基あたり年間どれくらいの費用が掛かるものでしょうか。

  • エレベーター事故 点検作業について

    http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY200903300090.html エス社はシンドラー社製のエレベーターの構造を理解せず保守管理業務にあたり、 社長や専務らは社員に保守管理に関する教育を十分に行わず、社員も知識不足のまま作業した疑いがある。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090330/crm0903301133011-n1.htm SEC側は事故の9日前の点検で、黒い粉が落ちるなど異常があったにもかかわらず見落とし、 パッド交換などの処置を怠った疑いがもたれている。 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090330ddm041040133000c.html シンドラー社についてはエレベーターの製品自体には欠陥がないとして、立件は困難とみられていたが、 稼働開始当初の7年間に保守管理も請け負っていた点を重視。 故障情報や点検マニュアルなどを引き継いでいれば事故は防げた可能性が高いと判断した模様だ。 http://news.tbs.co.jp/top_news/top_news4094976.html 「前兆がなければ発見は不可能。偶発的なものを予測して発見することは非常に難しい」 (書類送検された「エス・イー・シーエレベーター」専務) エレベータの点検は エレベーターの構造を理解せず保守管理業務ができるのでしょうか? 保守管理に関する教育を十分に受けなくてもできるのでしょうか? 社員も知識不足のまま作業出来るものなのでしょうか? 資格など必要無いのでしょうか? 9日前の点検で、黒い粉が落ちるなど異常があったにもかかわらず見落としています エレベーターの点検でブレーキなどの点検は しないのでしょうか? 普段乗るエレベーターの点検がきちんと出来ているのか 凄く不安に思うのですが エレベーターの点検作業 保守管理会社が信用出来ないように思います  他のエレベータの保守管理会社も同じようなものなのでしょうか? エレベーターの製品自体には欠陥がなかったようですから エレベーターの保守管理会社がきちんと点検していれば防げた事故のように思えます 故障情報や点検マニュアルなどを引き継がなくてもよかったようですから シンドラー社に責任は 無いようにも思えますが マスコミが当時シンドラー社製エレベーターと煽った為に書類送検されたのでは ないのでしょうか?

  • ホームエレベータの保守、点検について

    戸建の賃貸住宅に住んでおります。契約時にホームエレベータ有りを認識して、入居しました。 しかし、エレベータの使用の必要性はなく 電源を落としています。 そんな中、本日 保守、点検という事で担当の方が 来訪してきました。 この点検は必ず受けなければならないものなのでしょうか? (不動産会社からのこの点の説明は受けていません。) 設置住宅として、法的義務などがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 設備保守点検業者にも安全衛生教育が必要ですか?

    安全衛生教育では「新規入場者教育」や「送り出し教育」など建設業の請負業者として必要な教育ですが、設備保守点検業者として電気設備(中央監視装置など)の保守点検を労務委託(請負)している保守点検業者も同様な教育が定期的に必要でしょうか?(保守点検は「役務の提供」となるので建設業法には該当しないと思いますが、安全衛生法には該当しますが・・・) 保守点検をする設備はその契約内容(仕様、規模、範囲)で異なりますので、その設備のある建物等へ点検のため入る期間は1日~3ヶ月と幅があります。 なお会社は建設業許可を持った設備工事・保守会社です、雇用の際の雇入れ教育はしています。 もし、必要な場合は継続的に保守点検する現場などどのように解釈すべきでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • 家庭用エレベーターのメンテナンス

    30年ほど昔に新築したマイホームに三菱の家庭用エレベーターを取り付けています。 私が車いす生活なので大変お世話になってますが、使用頻度は日に数回程度。 保守点検は年に2回、定期的に子会社の三菱電機テクノサービスが行っています(保守点検契約を結んでいる)。 今のところ定期点検での部品交換は、3年前に行った基盤の交換のみです(注油などは、点検毎に行っています。) 保守点検の契約は継続中ですが、10月に親会社の三菱エレベーターで一部の部品が製造廃止となる為、廃止の部品が壊れた時には供給されず、その部分に関してはメンテが行えない状態になります。 先日その説明にテクノサービスの方が来て、 供給部品はメンテは継続、代替が効く部品はそれを使って修理、しかし、それでも修理不能だったら新しいエレベーターに付け替える検討をする・・・この旨の覚え書きに署名捺印しました。 まっ、ここまでは、私の中では問題ないのですが・・・ 実際、エレベーター全てを取り換えた場合400万近くするそうなので、壊れるまでメンテを行って使い続けようと思っています。 実際、エレベーターの耐用年数ってどの位なんでしょう? あと、基盤が壊れたとして、基盤の壊れた使用部品を市販品で直すなんてことは不可能なんでしょうか?

  • 浄化槽、保守点検業者

    お世話になります。 浄化槽の保守点検の契約をしようと 2者に説明&見積もりにきてもらったのですが 点検方法と価格に差があるので混乱中です。 A社は2箇所のマンホールを開けてさら~と見て 消毒剤を補充する程度で数分で完了するよう。 事前連絡なく留守の場合勝手に点検してくれる。 費用は8,000円/年4回 汲み取り7,500円/1t B社は清掃や調整に最低でも20分はかかるそうで お互いに管理シートを1部づつ持ち管理。 前日に連絡があり留守の時はこちらの管理シートをポストに入れておく。 費用は14,000円/年4回 (夏場、虫が沸いていたら別途殺虫剤代2,000円がかかる) 汲み取り8,000円/1t ※年4回(3ヶ月1回)点検は市で決められてるみたいです。 A社が適当すぎるのか・・・、B社が丁寧過ぎるのか・・・ どうなんでしょうか? 費用の問題さえなければ、丁寧にみてもらうに こしたことはないと思うのですが どちらが一般的な点検方法なのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 初公判まで7年以上もかかるものなのでしょうか?

     東京都港区の公営マンションで2006年6月、男子高校生=当時(16)=が死亡したエレベーター事故で、業務上過失致死罪に問われた保守管理会社社長など3人の初公判が今日、東京地裁で行われたようです。社長の被告は「点検時に異常はなかった。私に刑事責任はない」と述べ、無罪を主張しました。他の被告も「過失はない」と述べたそうです。  検察側は冒頭陳述で、同社が保守点検業務を受注した06年4月時点で、事故原因となったブレーキ部品の異常摩耗が発生していたのに、点検で見落としたと指摘。点検方法について十分な調査をせず、担当社員にエレベーターの構造など必要な情報を与えなかった過失があると主張しました。  ここで私が思ったのは、初公判まで7年以上もかかっていることです。初公判までこんなに時間がかかるものなのでしょうか?事故の記憶も長時間立つと薄れてしまうと思うのですが。なぜこんなに時間がかかるのですか? 通常、事件から初公判までの時間はどのくらいですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • マンションエレベータの保守について

    22戸のマンションの区分所有者です。築6年です。大手メーカの油圧式エレベータ 45m/分 8停止 9名 600kg ですが、昨年までは1月1回の点検で、月額89,250円(税込み)それを3月に1回の点検+24時間遠隔監視サービスで、月額80,850円(税込み)との事です。 もちろんFM契約ですが、ものすごく高い気がします。年間約97~107万です。 最近独立系の保守会社へ見積もりを出しましたが、2ヶ月に1回の点検で月額39,110円(税込み)との事でした。あまりにもの違いにビックリです。年間47万円です。 今日見積もりの精度を上げるため、エレベータを見に来たのですが、(私は設備の電気技術者ですが)制御部分は専用基板になっているのですね。ここが壊れると、独立系の保守会社も、結局メーカを呼ばざるを得ないとの事でした。 (私がつっこんで聞いたのですが) まあ基板が故障する確率は低いとは思いますが、古くなったり、近くで落雷があったときなどは、故障する可能性はありますね。 独立系の保守会社に変更したとき、万一故障しても48時間程度で直ればよいのですが、それ以上かかると心配ですよね。(独立系のメーカは部品の入手等に時間がかかりますか?) 独立系を選ぶときの注意点と、メーカ系の点検費用の削減のコツやコストダウンの進め方のアドバイス等頂ければ幸いです。 またビル管理などで、独立系のエレベータ保守をしている経験など教えて頂ければ幸いです。よろしくおねがいします。

  • エレベータ事故原因は?

    マンションエレベータで大変な人身事故を起こしてしまった。保守管理の公社(港区)、メーカー(江東区)、毎年変わる定期点検業者(江東区、多摩市、台東区)の何れに問題ありと考えられますか?