• ベストアンサー

ドラマや漫画の決めゼリフ・・・もしあなたが言われたら、何と答えますか?

tashichannの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

ケンシロウの言葉を言われたら、 とにかく動かないようにしたいと思います。 空想科学読本に書いてあったのですが、仮死状態に陥らせた状態で、 その決めゼリフをいうようです。 なので、その言葉を言われたら、反撃せず、 (反撃したら、仮死状態から、完全に死ぬようです。) 動かないようにしたら、問題ないということです。 (実験)水をじっくり冷やしたら、零度になっても、凍らないことがあります。 これも、仮に凍った状態だということです。 その凍っていない水を、つつくと凍るという現象が起こるようです。 それを人間バージョンにしたのが、北斗の拳ということでしょう。 ゴルゴは読んでません・・・ 次は、特に回答できません 水戸黄門は、紋所をみたから何?というところでしょうか・・・。 確かに、現代的にたとえたら、 警察手帳のようなものでしょうけど・・・。 自分の身分を証明をするのでしょうね。 でも、みたからって、土下座をみんながする必要ないでしょうけど。 水戸黄門は偉いのでしょうけど ひとつなんだかきになります。 お供の数人は、なんなの!? 確かに、えらい地位にいるグループだったら 問題ないですが、水戸黄門だけ偉いのだったら、 周りの数人は倒してもいいんじゃないでしょうか? 水戸黄門の敵って、ぜんぜん悪じゃないですよね? 普通のヤクザとかは、相手が誰であろうと、 いろいろな手を使って、立ち向かいますけど、 「自分は偉いぞ!」と相手が言っただけで、 土下座するなんて、どういう意味なのでしょうね?

be-quiet
質問者

お礼

そうですね、「お前はもう死んでいる」と言われてカッとすると、本当に死んでしまいますからね。 絶対安静状態にして、携帯電話で救急車を呼びましょう。 水戸黄門の印籠も、本物かにせ物か分かりませんからね~  まあ、写真付きの警察手帳並みならともかく、印籠一つで恐れ入ってしまうようでは、オレオレ詐欺なんかにも簡単に引っかかりそうですし・・・ 取り巻きの連中も、助さん格さんは水戸家の武士ですからわかりますけど、あとの正体不明の連中は関係ないですからね。 まあ、所詮は隠居の道楽かも・・・ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • バカボンのパパの決めゼリフ

    バカボンのパパの決めゼリフは歌でも言っていますが、天才バカボンの歌では「これでいいのだ~これでいいのだ~」と言っていました。元祖天才バカボンだったら、おぼえているのではっきり言いますが、お話の最後「これでいいのだ」と言って、オープニングテーマ「タリラリランのコニャニャチワ」で「これでいいのだ~」(天才バカボンと見分けがつかない感じですから、「これでいいのだ」の回数をいれます。)天才バカボンは記憶があまりないのでちがうかもしれませんが、2回だったと思います。元祖天才バカボンは9回ぐらい言っていました。そういうことで、なぜバカボンのパパの決めゼリフは「これでいいのだ」なんでしょうか教えてください。

  • 水戸黄門のご老公、印籠を出すつもりが、iPodを出してしまったら・・・

    水戸黄門のご老公、印籠を出すつもりが、iPodを出してしまったら・・・ ご存知、水戸黄門のクライマックスシーン・・・ 悪代官:えーい、田舎ジジイの分際で無礼な・・構わん、一人残らず切って捨てぃ ご老公:助さん、格さん、ちょっとこらしめてやりなさい ダーン、ダンダンダンダン、ダダダダン♪ ご老公:助さん、格さん、もう、この辺でいいでしょう 助さん:静まれ、静まれぃ、この紋所が目に、あれ?紋所、あれれ?・・・ 格さん:ご老公、これは先日買ったiPodではないかと・・リンゴのマークが・・ これを見た悪代官、どういうリアクションをとるでしょうか?

  • 『課長デューク東郷』・・・どんな漫画になりそうですか?

    テレビのCMを観ていてふと思ったんですが、ゴルゴ13が会社勤めをしたら、どんな社員になりそうでしょうかね? 例えば『課長デューク東郷』という漫画が出来たら、彼はどんな業種の会社のどんな部署で、どのように仕事をして、さて出世の道は開けるものでしょうか・・・ 『課長デューク東郷』でお考えいただければもちろんありがたいですが、特にこだわりません。 他にも『課長鬼太郎』とか、『課長バカボンのパパ』とか、『女課長ドロンジョ』とか、会社勤めとは縁がなさそうな主人公などで、どうぞご自由にキャラクターを探してご回答下さい。 宜しくお願いします。

  • 皆のもの、ひかえおろう、この紋所っ、紋?あれ?

    ご存知、水戸黄門のクライマックスシーン・・・ 悪代官:おのれ、この田舎じじいが・・・ ご老公:助さん、格さん、ちょっとこらしめてあげなさい・・・ ダーン、ダンダンダンダン、ダダダダン♪ ご老公:助さん、格さん、もうこのへんでいいでしょう・・・ 助さん:静まれ、静まれぃ、皆のもの、ひかえおろう、この紋所っ、紋?あれ?、ご老公、印籠が見当たりませんが・・・あれ? どうやら、肝心のところで印籠がどこかにいってしまったようです。 さて、ご老公一行、どうしたらいいでしょう?

  • ヒゲの主人公

    ヒゲの主人公を捜してます タイトルと名前がだいたい分かればokです 人間でもロボットでも宇宙人でもokですが明らかにヒゲと思えること(もしくは作中人物がヒゲだと認知してること)が条件です。 たとえば 「ドラえもん」のドラえもん 「闘将!ラーメンマン」のラーメンマン 「まんが水戸黄門」の水戸光圀 「∀ガンダム」の∀ガンダム など また話の途中で剃り落とすor一時的に伸ばすのもokです 「劇場版北斗の拳」のケンシロウ 「ルパン三世」のルパン三世(脱獄の話でヒゲを伸ばした) など ただし主人公かどうか判然としない場合はダメです。 「天才バカボン」のバカボンのパパ などは主人公がバカボンなのかパパなのかハッキリしないのでダメということです。 (それ以前にヒゲというより鼻毛に見えるという問題もありますが) その意味で「となりのトトロ」などは微妙ですが挙げていただくのは結構です (タイトルロールではあるので)。 原作では主人公でもアニメ化された時に主人公ではなくなったのもダメです 「レ・ミゼラブル少女コゼット」のジャン・バルジャンなど。 対象はアニメだけです。アニメであればテレビでも映画でもokです よろしくお願いします

  • もし、やけに腰が低い水戸黄門がいたら?

    ご存知、立ち回りのラストシーン・・・ 代官「おのれ、この田舎じじいの分際で・・」 黄門「助さん格さん、ちょっと相手をしてあげましょうかね」 ダーン、ダンダンダンダン、ダダダダン♪ 黄門「このへんでいいんじゃないかな?みんな疲れている感じだし」 助さん「皆さーん、注目して下さぁーい、はい集まって集まって。ここにいるのは天下の副将軍、水戸黄門さんでーす」 黄門「どうも皆さん、初めまして、こんにちは。私がただ今紹介頂きました水戸黄門です」 「今日はですね、代官さんと難波屋さんがちょっと変なことをしたもんで、その征伐に来ました」 助さん「この印籠の紋所は黄門さんという印ですよぉー、よく見てください。後ろの方、見えますか?」 「はいはい、見終わった方はちょっと座りましょうか・・・」 さて、この後、どんな展開になるでしょうか?

  • 水戸黄門の・・・

    水戸黄門のお供の角さんと助さんっていますよね。 どっちが「この紋所が目にはいらぬかっ」っていうんですか? ちょっとした疑問ですけど、すごく気になります。 教えて下さい。

  • 水戸黄門について

    テレビでやってるあの水戸黄門についてなんですが、水戸黄門は実際にああいった活動(旅?)をしていたのでしょうか? それとあの、助さん格さんも実在したのでしょうか? 実在したとしても、本当にあれほど強かったのでしょうか? それにしても何が凄いって、あの助さん格さんの強さですよね!水戸黄門も彼ら(他の助っ人キャラも含め)があれだけ強いから「ここぞ!」という時に印籠を見せ付けれてますけど(笑)。 実際のところが知りたいです!詳しい方がいましたら教えてください!

  • 水戸黄門 第1部 第1話

    水戸黄門について教えて下さい。 助さん,格さんや弥七は,どうして(どうやって)黄門さんのお伴になったのでしょうか。 ご存じの方,教えて下さい。

  • 水戸黄門の・・・

    水戸黄門にうっかり八兵衛って出てますよね。 うっかり八兵衛って何のために黄門様と一緒にいるんですか? 格さんや助さんらは戦ったりするのに、八兵衛は何もしないですよね?しいて言えば何か食べてるだけ?!