• 締切済み

ギアの交換

39igaguriの回答

  • 39igaguri
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

まずはご質問にお答えするとして、 1) フロントギア:50-36T→50-34T化 2) フロントギア:ダブル→トリプル化 3) スプロケット:12-26T→11-32T(?)化 の三択で選択するとすれば3です。理由は下記です。 1) メリット:安価に済む。デメリット:ギア比がさほど変わらない。 2) メリット:かなりギア比が変わる。デメリット:重くなる。高価(FD/BB/クランクの交換要。場合によってはRD交換。) 3) メリット:相応の効果を得れる。デメリット:そこそこのコスト(スプロケ代。場合によってはRD交換。) リンク先でギア比を計算すると分かりやすいですが、前の2Tよりも、後の1Tの差の方が効果が大きいです。登りで苦しんでいる時は体感できないでしょうけど・・・。 調べましたが28~30Tのスプロケって無いですねぇ。ロード用だと6500系アルテグラで12-27Tの9Sが市場在庫でありそうですが、 MTB用だと32Tが最小のようです。どちらを取るかは悩ましいですね。 なお、3の場合、Rディレーラがロングケージかショートケージかで付けれるスプロケが変わります。確認orショップに相談してみて下さい。 で、ここからはアドバイスです。 「ダンシングしないと足が廻らない状態」とありますが、基準は何でしょうか? 始めて間もない方のようですので、ご自身の適正ペースが分かってないだけのような気もします。 性別は分かりませんが、初心者の方で12%の坂を登るとなると、8km/hとかでもおかしくありません。 雑誌に載ってるようなケイデンス80~90での登板等は一部の人だけです。 道具を交換するのではなく、まずはゆっくりでも「自分が登れるペース」を掴むのが先決ではなかろうかと思います。 自分の経験ですが、1人で練習していた時はスピードを出そうとしすぎて登れなかった山も、 経験者の方と一緒に走ってペースを掴んでからは、シッティングのみで問題なく登れるようになりました。 道具を換えるのは、どうしても登れないと分かってからで充分だと思います。数千円とは言ってもバカにはできませんからね。

参考URL:
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/gear.calculator.html
bunsai
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 性別は書き忘れていましたが、男です。 >「ダンシングしないと足が廻らない状態」とありますが、基準は何でしょうか? とのことですが、本当に、座って漕ぐには進まないというかんじです。 やはり28とか30というスプロケは存在しないんですね;; MTB用のスプロケも考えていたんですがどうもNO2さんの回答を見る限りロードでMTB用のスプロケを付けるには無理があるみたいです。 また、フロントのギアを2枚かえるよりはスプロケを1枚かえるほうが効果が大きいとの事ですが、教えていただいサイトで調べてみたところ36-27t=1.33・34-26t=1.31とどうもフロントを2枚減らすほうが効果ありそうな気がするんですがどうなんでしょうか;;? ちなみに36-26t=1.38と34-26t=1.31がどれほど違うの想像がつなかいのですが・・・これは36-14・36-15ほどの変わりおんなじと見ていいのでしょうか?

関連するQ&A

  • ロードバイクでインナー26Tまたはそれ以下

    いまTIAGRA9速のトリプルのクランクを使っているのですが、荷物を積んでのロングツーリングでは後ろにMTBの32Tのスプロケを入れてもギア比が足りないことがあり、どうにかしてインナーギアをもっと小さくできないかと考えています。 MTB用のクランクへの換装も考えたのですが、クランク長が165mmなのでシマノだとXT以上になってしまい、そこまでお金を掛けるほどではないかなと思って躊躇しています。 少々の使いづらさが出るとしても目をつむるとして、165mmのクランクで26Tかそれ以下(できれば22T)のインナーギアをなるべく安く導入する方法はないでしょうか?

  • 変速機の装着について

    シクロクロスバイクのフロントギアにシマノのティアグラ(トリプル 50-39-30t)、リアギアにシマノのディオーレ(11~34t)を装着しようと考えているのですが可能でしょうか?

  • MTBのクランクを交換したいんです

    今、MTBにシマノ FC-M300のクランクとシマノ BIOPACEのギア(48T38T28T)をつけてるんですがシマノ DEORE DX FC-MT60というクランクに付け替えることってできますでしょうか? DEOREの方は歯数が46・36・24なのですが

  • アウターギアを52T→50Tに変更したら変速がうまく出来なくなった。

    コンポ105、フロント;トリプル(52-42-30T)、リア;9スピード仕様のロードレーサーのフロントアウターギアのみスギノ製50Tに変更し、フロントディレイラーをマニュアルを見ながら調整したのですが、うまく変速してくれません。調整がまずいのか?フロントディレイラーのシマノ推奨仕様から外れた歯数なので調整ではうまく出来ない?TIAGRA仕様のフロントディレイラー(50-39-30T用)に変更する必要がある(この場合、ミドルも42→39Tに変更する必要あり?)?その他?以上宜しくお願いします。

  • 「トップ・ミドル最小キャパシティー」とは?

    シマノのMTB用フロントディレイラーの仕様表には 「トップ・ミドル最小キャパシティー;12T」といった表示がありますが、これはどういう意味でしょうか? トリプル・チェーンリングのアウターとミドルとの歯数差が12「以上」でなくてはならない――ということでしょうか? そうだとすると、たとえば、「48/38/28」のような組み合わせだと「10T」しかないから使えない――ということになります? また、「トップ・ミドル」だけで、「ミドル・ロー」間の歯数差はどうでもいいのでしょうか? また、「最大キャパシティー」のほうは理解できるのですが、この「最小キャパシティー」というものがあるのは、そもそもなんでなんでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • ロードレーサーのフロントギア変速不良について

    最近、フロントギアの52-42-30Tをアウターギアのみスギノ製50Tに組み替えたところ、変速がうまくできなくなってしまいました。 コンポの仕様はシマノ105(フロントディレイラー;対応トップギア→52T、最大キャパシテイー→22T トリプル、リアスピード→9S)です。 原因は調整不良?、フロントディレイラーのシマノ推奨仕様と外れた為?その他?以上宜しくお願いします。

  • ギア選択可能範囲について

    シクロクロスバイクであるsurlyのクロスチェックに、いろいろな場所で走行できるようにできるだけ選択範囲の広い変速ギアを装着したいと考えているのですが、なにかいい組み合わせはあるでしょうか? 私は今、フロントギアにシマノのティアグラ(トリプル 50-39-30t)、リアギアにシマノのディオーレ(11~34t)を装着しようと考えているのですが可能でしょうか? その他にもより多くのギアを選択できる方法があれば教えていただきたいです。

  • EscapeR3改造の質問です。クランクをLX、スプロケをTiagra

    EscapeR3改造の質問です。クランクをLX、スプロケをTiagraにしたいのですが、こんな事可能ですか?  クランク FC-T661 歯数44-32-22  カセットスプロケット CS-HG50-9s 歯数12-23 クランクもTiagraにすれば良いのですが、私の脚力では坂道が登れなくなってしまいそうです。 最大と最小のギヤ比がノーマルと同じくらいで、9速&クロスレシオ&トリガーシフト化が目的です。 可能だったとして、ディレーラーは何を使えば良いのでしょうか?  Fディレーラー LXは種類が多くてどれを使えば良いのか分かりません。  Rディレーラー RD-4500GS また、シフターは左と右で別の機種になるのでしょうか? 例えば、  左シフター SL-T660  右シフター SL-R440  の様に。。。 46歳で自転車にはまり、2年間ノーマールで楽しんできましたが、 トリガーシフトが良いと聞き改造を思い立ちました。 いろいろ調べてみましたが、解らない事だらけです。 お手数ですが、どなたかご教示いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンパクトクランクに交換したいのですが

    この4月に引越しすることになりました。 引越し先は坂の上で、約10%の勾配が1KMほど続きます。 現在、ビンテージのクロモリバイクに乗っておりまして、クランクはシマノのFD-7410 DURA-ACE(170mm)53/39Tを使っております。  坂道対策の為、先日リアのスプロケットを13-26T(7速)に交換したのですが、私の貧脚には39×26のギア比でも厳しい為、クランクをコンパクト(50-34T)に交換しようと考えております。 そこでご相談なのですが、このようなビンテージバイクに似合うシマノのコンパクトクランクは何が宜しいでしょうか? 軽く回したいのはもちろんなのですが、ビンテージバイクとしての造形美・雰囲気も失いたくないのです。 品番なども含めて教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 完成車のコンポーネント クランクだけ他社製

    エントリー~ミドルクラスの完成車は、前後ディレーラー・スプロケ・チェーンなどはシマノの105やTiagraで統一されてるのに、クランクだけFSAなどの他社製となっているものが多いようです。 これはなぜでしょうか? あと、クランクも含めて全てシマノで統一されている場合と、操作性(特にフロントのギヤチェンジ)などで差が出てくるものでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。