• ベストアンサー

アウターギアを52T→50Tに変更したら変速がうまく出来なくなった。

コンポ105、フロント;トリプル(52-42-30T)、リア;9スピード仕様のロードレーサーのフロントアウターギアのみスギノ製50Tに変更し、フロントディレイラーをマニュアルを見ながら調整したのですが、うまく変速してくれません。調整がまずいのか?フロントディレイラーのシマノ推奨仕様から外れた歯数なので調整ではうまく出来ない?TIAGRA仕様のフロントディレイラー(50-39-30T用)に変更する必要がある(この場合、ミドルも42→39Tに変更する必要あり?)?その他?以上宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZORO77
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.1

52Tから50Tへの変更ですからギヤの径は小さくなります。調整されたとのことなので、見当違いかもしれませんがFD(フロントディレイラー)とアウターギアの隙間調整を確認してください。フレームが直付けの場合は下がりきらない場合があります。 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html 調整は上のサイトなどをみて確認してください。 また、シマノ純正のアウターには変速を助けるピンが打ってあります。 スギノ製には多分ピンが無い(または異なる)ため、純正品からの交換ではどうしても変速性能は落ちるようです。

atysriki
質問者

お礼

FDはバンド固定式です。上記のサイトの調整方法で再調整してみます。 有難うございました。 変速を助けるピンのこと、初めて知りました。変速性能にどの程度影響があるのかも確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • goHawaii
  • ベストアンサー率50% (264/519)
回答No.2

こんにちは。 これはシマノとスギノの技術力の差が出ているのかなと思います。 先述のピンのほか、歯そのものの角度などシマノが特許をもって 利用している技術があります。 スギノも悪くはありませんが、やはりそこに差はあります。 出来上がってみたら簡単な構造のちょっとした差に素人の私から 見たら感じますが、わかる人から見ると大きな差だそうです。 また歯数差ですが、これは再確認してほしいのですが、アウターと インナーとの歯数差が問題となるので、50⇒52で問題が出ることは あっても、52T⇒50Tで差が出るとは思われません。 私の経験では、52⇒50にした際にはフロント・ディレイラーの位置を 5mm~10mm程度下げることで変速性能が上がります。 これはシマノのギア同士でもそうなので、スギノ云々というだけで なく位置設定に検討の余地があるのかも知れません。 確かにミドルには42Tのものと39Tのものとがありますが、フロント・ ディレイラーで大きく差が出ることはありません。 78デュラ・エースを使うと、大抵のことは飲み込んでくれるのですが 結構高いですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロードレーサーのフロントギア変速不良について

    最近、フロントギアの52-42-30Tをアウターギアのみスギノ製50Tに組み替えたところ、変速がうまくできなくなってしまいました。 コンポの仕様はシマノ105(フロントディレイラー;対応トップギア→52T、最大キャパシテイー→22T トリプル、リアスピード→9S)です。 原因は調整不良?、フロントディレイラーのシマノ推奨仕様と外れた為?その他?以上宜しくお願いします。

  • 「トップ・ミドル最小キャパシティー」とは?

    シマノのMTB用フロントディレイラーの仕様表には 「トップ・ミドル最小キャパシティー;12T」といった表示がありますが、これはどういう意味でしょうか? トリプル・チェーンリングのアウターとミドルとの歯数差が12「以上」でなくてはならない――ということでしょうか? そうだとすると、たとえば、「48/38/28」のような組み合わせだと「10T」しかないから使えない――ということになります? また、「トップ・ミドル」だけで、「ミドル・ロー」間の歯数差はどうでもいいのでしょうか? また、「最大キャパシティー」のほうは理解できるのですが、この「最小キャパシティー」というものがあるのは、そもそもなんでなんでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • ロードバイク フロントの変速がしづらい

    GIANT DEFY COMPOSITE SE に乗っています。フロントディレイラーは、シマノTIAGRAです。 最初はそんなに感じなかったのですが、最近フロントをアウターからインナーに変える時に、抵抗感がすこしあり、そして「ガッチャン!」と結構大きな音がします。インナーからアウターに変える時にはスムーズです。これは仕様でこのようなものなのでしょうか? いわゆるたすき掛けによるチャリチャリ音とは違います。また、変速がされないわけでもなく、きちんと変えられるのですが、抵抗感と音が気になります。 注油などメンテの仕方、あるいは変速のコツなどあれば教えて下さい。 購入店のおじさんは、なかなか口を開かない方なので、ちょっと聞きづらい感じです・・・。

  • 古いロードバイクのフロント2枚から3枚に変更可能でしょうか?

    オークションで10年ほど前のロードバイクを入手しました。メーカーは国産のノートンでPASSAGEというモデルです。 装着されていたクランクはシマノRSXのFC-A413で本来トリプルのモデルですがアウター46、ミドル36でインナーはついてなくダブルになっております。適応BB軸長を下記サイトで調べたところ、118mmです。 http://www.suganoya.net/bbleng.htm しかし装着されていたBBはUN-72の107mmがついておりました。現在、問題なく変速しております。シフターにはデュアルコントロールレバーのST-A410がついてます。下記に何点か質問させていただきます。諸先輩の皆様、ご教授の程よろしくお願いします。 1.インナーに26Tくらいのリングをつけてトリプル仕様にするためにはBB軸長を118mmのものに交換しないといけないでしょうか? 2.シフターのST-A410はフロント3速にも対応しているのでしょうか? 3.私はMTBの前後シフター、ディレーラーの調整は何度も経験していますが、ロードは初めてです。トリプルの場合はMTBとまったく同様にセッティングすればいいのでしょうか?また、ダブルでセッティングするとした場合に、シフターがダブル・トリプルに対応のものはどのような手順でフロントのセッティングをするのでしょうか? 4.アウターが46Tなので将来的にもう少し歯数の多いものに変更たくなった場合はこちらのもので問題ないでしょうか?PCDは110です。 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sugino/nj11049.html 長々と拙文失礼しました。個別のご回答でも大歓迎です。よろしくお願いします。

  • BBが抜けてきてアウターに変速できない?

    TREK1.2というロードバイクに乗っています。 フロントトリプル(3枚ギア)なのですがアウター(外側の大きなギア)に変速しません。 フロントディレイラーのワイヤー固定ネジを外して締め直したりしましたが、 インナー(内側の小さなギア)とミドル(真ん中のギア)にしか変速できません。 手応えは2速になってしまったような感じです。 詳しく調べてみると、ディレイラーの最大の外側可動限界よりも、アウターチェーンリングが外側にあります。 STいでも手でもディレイラーを外側に引っ張ってみましたが、アウターにはかかりません。 そして、BBを見てみたところ、外側に少しズレているようでフレームとBBのツバの間に3mmくらい隙間がありました。 BBが抜けてきてチェーンリングが外側に出たので変速できなくなってしまったのでしょうか? BBを元に戻したいのですが、クランクごとショックレスハンマーなどで叩けば戻るでしょうか? とても困っていますので、よろしくお願いします。

  • フロントディレイラーの調整

    フロントディレイラーのメンテ相談です フロントトリプルのロードレーサーで、ディレイラーSORAの自転車なんですが… 度々変速が上手く行かなくなります。 原因は、ディレイラーの調整ネジがいつの間にか回ってしまう為なんですが、上側のネジを緩くしないと上手く変速しない為(堅くて)、どうしてもいつの間にか緩くなってしまいます そこで、上側のネジを取ってしまい、そこから変速が出来るように調整をしましたが、上側のネジを外しておいても問題はないでしょうか? それとも、何か他に良い調整方法等があれば…アドバイスお願いします ちなみに、ワイヤー自体のとり回しは若干短いと思います 購入した自転車屋で一度見て貰ったんですが、その時のメンテがネジを緩めるだけだったんで、恐らくこの自転車屋では改善できないと思われます…ご協力よろしくお願い致します

  • 自転車 変速機の互換性について教えてください

    現在、ジオスカンターレに乗っています。そろそろ変速機を変えようかと思い、フロントディレイラー・クランクセット・スプロケット・リアディレイラー・チェーンを変えましたが、いくらリアディレイラーを調整してもスプロケットの3・4・5あたりがサクッと変速せずガリガリとなってから変速します。インターネットショップで購入したパーツで唯一スプロケットだけがシマノの6700で、その他は6600です。ショップからは互換性があるとメールがあり購入したのですが、これが原因で変速がうまくいかないものなのか、調整がなっていないのか、どなたか教えてください。また、BBやスプロケットにスペーサーは必要なのでしょうか?ホイールはAクラスの2.0でもともとのパーツです。どうかよろしくご教授ください。

  • コンパクトクランクとFDの関係

    いつもお世話になっております。 クロスバイクに乗っている者ですが、今回はコンパクトクランクに変更するとしたら フロントディレイラーはそのままでよいものかを知りたく、質問いたしました。 現在使用しているパーツは ○FD … FD-M310 ALTUS ○RD … RD-4500 TIAGRA(ロングゲージ) ○チェーンリング … 48-38-28T ○スプロケット … CS-HG50-8 12-23T です。 この状態で、コンパクトクランク(現在考えているのはFC-4550T 50-34Tのもの)を付けるとしたら FDを変更する必要がありますか? RD-4500の取扱説明書を見てみると、 ・キャパシティ - 37T以下 ・フロント歯数差 - 22T以下 とあったので、ショートゲージに交換しなくても大丈夫なようです。 しかし、FD-M310は ・トップギア歯数 - 42/48T ・キャパシティー - 20T ・トップ-ミドルミニマムキャパシティー - 10T となっており、トップギアが交換を予定している50-34Tの歯数に対応していません。 現在のFDはトリプル用ですが、トップもしくはインナーを使わないとしてもこのコンパクトクランクを付けることは FDを交換しない限り不可能でしょうか? よろしくお願い致します。

  • シマノのアルテグラSLのクランクです。PCD110で歯数34T-50T

    シマノのアルテグラSLのクランクです。PCD110で歯数34T-50Tですが、最近インナーでチェーンが落ちやすくなりました。お店で見てもらったところ、歯数差の影響とのことでした。それで、インナーだけを36Tか38Tに変えようと思うのですが、チェーンリングはアウターもインナーも同じメーカーの物に統一した方がいいでしょうか?お店の人は、インナーをFSAの38Tにもアウターはシマノ純正の50Tのままで使って、チェーンがギアの間に落ちて、歯数差は減ってもメーカー違いはよろしくないとのことでした。変速性能は、とりあえず変速すればいいかなっという感じです。

  • フロントディレイラーの調整関連ついて

    教えて下さい。 フロントディレイラーの調整をしてるのですが、チェーンリングがトリプルの為、ミドルの調整が必要かと思います。 ワイヤーの張りを兼ねてシフターのアジャストボルトを使うと思うのですが、いくら回してもミドル位置でディレイラーが動く様子がありません。 トップとロー側の可動域の調整はいいのですが… 何か間違っていますか? また、作業の中で、ディレイラーを押してワイヤーをたるませてシフターのアジャストボルトをチョット引っ張ったらアウターケーブルがスルッと抜けました。 あれは、そんな単純に抜けるのですか?

このQ&Aのポイント
  • 先ほど、専用グローバルsimを発注しましたが御社に受注されているかを確認します。
  • 専用グローバルSIM(2年間)の受注状況を確認
  • グローバルSIMを発注した際の受注状況を御社に問い合わせ
回答を見る