• ベストアンサー

間違いの多い先生とのおつき合いの仕方・・・

小学5年生の子どもがいます。4月から担任になって下さった先生とのおつき合いの仕方についてアドバイスをお願いします。(特に、教職についておられる先生からのご意見もいただけると嬉しいです。) 先日の漢字テストで、当たっているところ2カ所にバツをもらって返ってきました。(例えば、本来はねない所を、しっかりはねるように直されて返ってきたり・・・子どもと一緒に辞書で調べましたが、やはりはねません。) 参観日の際にも(算数の授業でしたが)漢字の間違いが3つもあり(誤字、送りがなの違い、書き順の間違い)、どれも大人なら一般的に知っている漢字でした。 先生だって人間ですし、間違いはあると思います。ただ、一事が万事こんな調子で、少し不安になりました。保護者として、担任の先生の悪口を子どもの前で言いたくないので、「面白い先生だね」と子どもには言っていますが、間違いの多い先生に子どもたちが戸惑っています。よいおつき合いの方法をアドバイスいただけますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Karinpapa
  • ベストアンサー率41% (136/324)
回答No.1

教職に就いている者です。 その先生は、日本語の能力に難あり、ということでよろしいでしょうか。それとも、あらゆる教科や知識に勘違いが多いのでしょうか。小学校なら特に、先生には正しい日本語を使ってほしいものですね。中学生以上になると、「あれ?おかしくないかな?」と思って自分で調べることもできますが、小学生の場合、自分の間違いだとすり込まれてしまう可能性が高いからです。特に、テストで正しい解答に×をつけられるのは問題ですね。  その先生は、経験の浅い先生でしょうか。年配の先生の場合はあまり効果ないかも知れませんが、若い先生ならば、保護者からの指摘はかなり効果があります。私も、もし自分の教えていることに自信があったとしても、もし保護者から指摘があれば、ありとあらゆる資料をひっくり返して調べます。自分が信じてきたことであっても、別の解釈が存在する場合もあり得るからです。そして、自分にミスがあれば素直に謝罪しますし、それは強烈なショックもありますので、同じミスは二度としないでしょう。もしどう調べても、自分に間違いがない場合は、十分な資料を添えて保護者に説明します。  そんなわけで、ぜひ指摘してあげるといいと思います。それがその先生のためにもなりますし、感謝されこそすれ、もし嫌な顔をしてくるとしたら、それはその先生に問題が大きいことになります。効き目がないようでしたら、学年主任の先生(たいていは1組の担任)か、管理職の先生に伝えるのがいいでしょうか。保護者から言って効き目がなくても、上司にあたる先生からの忠告であれば聞く場合があります。  この程度のこと、と思ってコトを荒立てないようにするのは、子供にとってもその先生にとってもいいことは何もないように感じます。あなたのお子さんは親がチェックすればいいかも知れませんが、そのまま覚えてしまった別の子供は不幸ですよね。  担任の先生の悪口を子供の前で言わない、という考え方は、教職をやっている者としてはとてもありがたいです。親が先生の悪口を言っていると、子供は先生の言うことをだんだん聞かなくなります。ぜひその方針のまま、手紙や電話、あるいは懇談の時などに、そっと伝えてみてはいかがでしょうか。そして、その時の先生の反応も観察してみてください。その先生の力量や性格を垣間見るいいチャンスだと思います。  あとは、しばらくの間、お子さんの持って帰るプリントやテストに注意深く目を通していってください。先生が変わる変わらないに関わらず、最終的にお子さんの知識や成長を正しい方向に導いてあげてほしいと思います。  私は国語専門ではありませんが、授業で使う日本語には気をつけています。まともな字も書けず、漢字も言葉の使い方もロクに知らない教師は、同業者として恥ずかしい、情けない思いをしてしまいますね。

madaha
質問者

お礼

アドバイス有り難うございます。ご丁寧なお返事、感謝します。 ご相談した内容の先生は20代の先生です。新学期が始まって1ヶ月、先生の間違いがあまりに多いのでビックリしていました。その都度先生に指摘するのはうるさがられるのでは・・・と思い、躊躇していました。アドバイスいただいたように、間違いだとはっきり断定できるところは先生に伝えてみようと思います。その時の先生の様子を見て、今後対応していきたいと思います。連休中の貴重なお時間を回答のために割いていただき、有り難うございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんばんは。学校関係者です。 「面白い先生だね。」には苦笑しました。悪口を言っているつもりはないでしょうが、否定しているにはかわりありません。子供が先生を揶揄することを教えているだけです。 また、保護者の方が先生に間違いを指摘するのも勧めません。残念ながら表面的に恐縮しながらも実際はかたくな、という教員は多く、お子さんに対してどうでるかわからないからです。 一番よいのは、PTAの会などに積極的に顔を出して、他の教員(できれば力のありそうな……)に「相談する」という方法をとることです。その時も、その先生を否定することは注意深く避けたほうが賢明でしょう。 教員も人間です。どう出るかはわかりません。お子さんのために細心の注意をお忘れないように。

madaha
質問者

お礼

本当ですね・・・「面白い先生だね」は遠回しの否定ですね。ご指摘が無ければ自分で気が付きませんでした。あまりの間違いの多さに、私の中で先生に対する不信感があり、それを子どもに隠したつもりが結局にじみ出てしまっているんですね。反省です・・・気を付けます。 新学期始まって1ヶ月、一度先生とお話ししたことがあるのですが、その時の印象として、親からのこういった指摘に対して気持ちよく受け入れてくれなそうな感じを受けました。そのため、どうしたら良いのかなと悩み質問させていただいたのですが・・・おっしゃるとおり、親としては、指摘することで子どもに悪影響がでることが嫌なのです。 アドバイスいただいた様に「細心の注意を忘れず」対応してきたいと思います。非常に参考になりました。有り難うございました。

  • my-again
  • ベストアンサー率23% (104/437)
回答No.2

高校教師です。 おっしゃるように人間ですから間違いは当然あります。でも許容できる範囲かどうかですね。採点ミスはしょっちゅうです。でもその漢字はちょっと…って思っちゃいますね。漢字は難しいですよね。昔と変わってきているものもあり、もしかしたらその先生がずっとそうやって習ってきたのかもしれません。 あと、参観での漢字の間違いをカウントするなんてやめましょうよ。逆に「先生、間違ってるよ」って指摘できるようなお子さんに育ててください。そのまま鵜呑みにしなさいなんて言いません。ちゃんと間違いは間違いだっていえる子供になってほしいですね。 お子さんの前で悪口を言わないのは正解ですね。いつか子供さんが大きくなって人の悪口を言うことが普通になってしまいますから。いい親御さんにはいいお子さんが育ちます。「先生間違ってるよね。そんなときはちゃんと教えてあげてね」って言い続けてくださいね。あまりに度がひどくてもおそらく6年生まで同じかもしれませんし、その時はちゃんと出るとこへ出ましょう。それまでは諦めって言ったら言葉は悪いですが仕方ないと思ってください。

madaha
質問者

お礼

授業参観で漢字の間違いをカウントしたのは子どもではなく私です。(すみません。反省します・・・)他にも子どもがいるので20分間だけこのクラスを参観して他のクラスに移動したのですが、その間だけで3つの明らかな間違いがあったので驚きました。子どもの方は、「先生それ違うよ」と言えるほどまだ自分に自信がなく、「あれっ?今まで自分が間違えて覚えていたんだ」と考えてしまうようです。まだ年齢的に「先生=絶対」なんですね。アドバイスいただいたように、これからの子どもの成長に伴い、間違いだと自分で思ったところは鵜呑みにしないで指摘できるように教えていきたいと思います。 有り難うございました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 書き順を知らない先生に不安を覚えています。

    書き順を知らない先生に不安を覚えています。 今年初めて担任を持つ若い男の先生です。子供達は一緒に遊んでくれる先生にとても喜んでおり楽しく学校に通っています。 先日の参観日の板書を見て驚きました。漢字やひらがなの書き順が滅茶苦茶なのです。 字が汚いのはまだ仕方ないと思っています。汚くても丁寧に書いていればいいかな、と。 その後の保護者会でどなたかが指摘されたのかはわかりませんが「字がきたなくて、すみません。書き順も間違っていたみたいですね。」というお話をされました。 ママ友と「まだ若いし、温かい目で見守っていかなきゃいけないのかな」と話していましたが昨日も子供に話を聞くとひらがなの「や」と「ふ」を二つ間違えて書いてと子供から指摘されたようです。 ひらがななら2年生でも間違っているとわかりますが漢字となると2年生では先生が正しいと思ってしまいます。 小学校の先生がひらがなの書き順を間違えるなんて私は信じられないのです。学校側に訴えて先生に指導をして頂きたいくらいなのですが子供も低学年ですし、そんなに目くじらを立てる事ではないのか・・・。私が神経質なのか・・。他になにかいい方法はあるかどうか・・などアドバイスを頂けると助かります。

  • 担任の先生は変わるのか

    少し前に子供の小学校で今年度最後の参観日がありました。参観後の学級別懇談会では担任の先生からご挨拶がありました。子供の担任の先生は本当いい先生で来年度もまた担任だったらいいのになと思っています。ただそのご挨拶が、一年間本当にお世話になったという内容で、来年度はまた担任になりたい気持ちはあるがどうなるかは分からないとおっしゃっていました。一応、担任の先生の立場的に来年度の事は伝えられないのは分かります。子供の担任の先生が変わってしまうのか気になって仕方ありません。よく年度末の参観日で先生が泣いてしまった。新年度になり先生が他の学校に異動になったという話も聞きます。経験談でかまいません。先生が◯◯とあいさつしたが、また担任であったなどなど教えて下さい。

  • 幼稚園の先生に、感じた事を話すべきでしょうか?

    幼稚園の先生に、感じた事を話すべきでしょうか? 年少さんの息子がいます。 先日、幼稚園の保護者参観があり気になる事があったのですが 先生にお話しすべきかどうか迷っていますので相談させてください。 少し長くなりましたが、先輩ママさんや保育関係の方からもアドバイス頂けると助かります。 参観の日はお絵かきしていたんですが、沢山の親が教室内にいる状況が苦手な息子はお絵かき出来なくて座ったままモジモジしていました。 でも担任の先生が上手く促してくださった事もあり、少しだけ描く事が出来ました。 息子としてはそれでお絵かきは終了で良かったみたいなんです。 というか、参観の雰囲気に馴染めなくて描けなかったんだと思います。 息子がクレパスを片付けていると補助担任の先生に「もう描かないの?」と言われ、息子が「うん」と返事をしていたのですが補助担任の先生に「ダメ。もっと描いて。」って言われていたのです。 でもお友達がお弁当の用意をしていたりしたので焦ったのか、息子は「終わりなの」と言ってお絵かきは終わりにしていました。 いつもとは違う状況に補助の先生が配慮して下さらなかった事も気になりましたし、子供がお絵かきは終わりで良いと思ったのに少ししか描かなかった理由も聞かずに「もっと描いて」と言った事も気になりました。 ちょっとしか描いてないけど、もしかしたら息子は出来た。完璧って思ってるかもしれないのです。 描いていない時間が長くて時間内に描ききれなかったのなら、描いてない時間がもったいなかったね・・・とか話してくれるなら分かるのですが。 担任の先生は息子の性格を分かってくださっているのか、息子が見せた絵を見て「これ、どうする?出来上がりにする?」と聞いて下さって息子は「明日描く」と答えていました。 お絵かきは好きですので、参観の日ではない通常保育の日は普通にお絵かきも楽しんでいるようです。 この補助担任の先生の様子が気になったのですが、そう思っている事を個人面談等で担任の先生にお話すべきでしょうか? 担任の先生にお話しした方が、今後役立つでしょうか? ちなみに補助担任の先生は約一ヶ月で交代になり、全部で4人います。 どの先生も笑顔が絶えず楽しい幼稚園なのですが、今回の補助担任の先生は珍しく笑顔が少なく厳しい方みたいです。 どうぞアドバイス、お願いいたします。

  • 子供を泣かす先生を、どうしたら排除できる?

    算数担当の先生が、非常に性格が悪く、理不尽な言葉で子供を泣かせます。(クラス担任ではありません)  「性格の悪い子!」「変な子!」等、イライラを子供達に平気でぶつけます。  評判が悪い事は校長も認識しているようですが、「授業参観してよい」というだけです。おそらく本年度くらいで定年の問題先生だから、校長は最後まで算数のみ仕事させて、終わりを待とうとの事のようです。  実際、授業に行くと、その時は問題なくすごすのです。  地元の教育委員会に電話しても、「校長に一任している」としか言ってくれません。  校長も、教育委員会も消極的な対応です。 何かいい知恵は無いでしょうか?    

  • 先生の言葉づかい。

    先日、子供の授業参観に行ってきました。小学校低学年です。 その日は算数の授業で、みんな楽しそうに授業をうけていました。 1問目が終わり盛りあがってた時、 「じゃあ、みんな良くできたから、もう1問やってみるかー!」 と言ったのです。ちなみに50代位の女性の先生です。 正直、子供たちに使う言葉にしては粗野だと思いませんか? その後、何度も「するかー」とか言ってました。 せめて、「やってみようかー」とか「やってみましょうー」じゃないですかね・・・ 土地柄っていうこともあるんでしょうが。 どう思われますか?

  • 参観日に先生が欠席

    小学1年生担任(3年目・男性)の先生の話ですが。 先週授業参観がありました。 当日先生は体調不良と言う事で休みました。 前日は祭日で休みだし、1日行けばまた土日で休みなのに、なんで月1回の参観日に休むの?と言う感じです。 1学期も約1週間同じ理由で休みました。 参観日の最後に副校長先生が 「みんなが煩いくて叫んでいるから、風邪をひいて休んだのよ」と言ったらしいです。 確かに子供のクラスは、チョッと癖のある子供ばかりで、他のお母さんたちも先生は大変だと思っています。 ですが、副校長先生が子供達のせいにするのは、少し気に入りません。 今の先生はこんなにも簡単に休んでしまうものなのですか? 私の学生時代は、休むことなんてほとんど無かったのに。

  • 自分の子どもが教わるなら、どちらの先生が良いですか?

    もし自分の子どもが、教わる又は担任になったとしたら、どちらの先生が良いですか? 1.大学卒業後、直ぐに、又は何年か教職浪人をして、先生になった人。 2.大学卒業後、会社勤め等をしてから、先生になった人。(職種は問わず) もちろん、どちらも一長一短はあると思います。 意見を聞かせてください。 1.2.以外の意見もありましたら聞かせてください。

  • 同僚の先生とうまくやっていくには…

     昨年まで小学校の担任としてやってきました。今年から小学校の専科になり、毎日が初めてのことで戸惑うことが多いです。担任と専科では、かなりちがうものです。  また、あるクラスの副担任にもなっています。そのクラスの担任の先生は、どちらかというと子どもたちと上手くいっていないように見受けられます。(別の同僚の先生が『昨年から、どうも子ども達とうまくいっていない。』といっていました。)感情や体調に波があって、調子がいい時は本当におもしろい先生なのですが、調子が悪くなると子ども達を怒鳴り上げ、暗い雰囲気になってしまいます。子ども達は、そういう担任の先生の変化に敏感で、担任の先生が調子が悪くなると子ども達も不安定になり「担任変わってほしい。」と愚痴を言います。そんな子ども達を見ていると、気の毒になってしまい、私だけでも明るくしようと思うのですが、なかなかクラス全体の雰囲気は変えられません。それでも子ども達は慕ってくれるので、「一人でも喜んでくれればいいかな。」と思っているのですが、そうすると必ず担任の先生が嫌味を言ったり、意地悪いことをしてきます。  担任の先生は、私よりもずっと年上で、力のある方です。『自分の仕事領域のことには口を出さないで欲しい』という方です。私は、担任の先生と子どもたちが上手くやって欲しいと思っているのです。専科で副担任の私は、もっと引いて見た方がいいのでしょうか。自分も担任で苦労してきた分、何とか力になれればと思っているのですが。余計なことなのでしょうか。  担任の先生とも、子どもとも上手くやっていく方法があれば、ぜひアドバイスいただきたいです。いろいろな方のご意見をお聞きしたいです。  

  • だんなにがっかり・・

    最近結婚したばかりのものです。 だんなと、交換日記をするようになったのですが、だんなの誤字の多さや送りがな間違いや平仮名の多さで正直引いてしまいました。 漢字は苦手と知っていたけど、ここまでか・・って。 独身のころに交換日記をしていたらたぶん結婚を考えただろうなと思います。 彼は、数学方面はそれなりにできるようだし、ほかのことはけっこう知識があるので大丈夫だろうと思っていましたが、やっぱり極度の漢字ミスにはがっかりです。 日記の内容は、ほのぼのとしていてうれしかったのですが・・ こんなことで悩む私は変でしょうか? 好きならこれぐらいのミスかわいく思えるのでしょうか?

  • 自分に自信のある先生に対して・・・

    いつもお世話になっています。 早速ですが、娘の担任についてです。 今年から小学校に入りました。 担任の先生はとても口調のきつい50代くらいの女性の先生です。 とてもせっかちな人です。 常に怒っているような口調です。 参観で親の私も少し驚きました。 その先生に先日、娘が算数で解らない事が多いみたいで家でも おかあさんに教えてもらいたいと言うのですが、プリントとかは 持って帰ってこないのかと聞きました。 そしたら、プリントは持って帰れません。授業の最後には理解 していた。今日やった問題などがわからないのは家での社会勉強が 足りないから。と言われました。 今まで先生と話が出来る懇談会などは全部参加させてもらったのですが いつも自分の今までの子育てや以前持ったクラスでの事、そこで 出来ない子を出来るようにしてきたという(私からしたら)自慢話が 続きます。 何か困ってる事を質問しても質問の途中から先生が話を始めて 最終的には家庭内でお手伝いをさせていないから、 社会勉強をさせていないから。という結論になり、 子供が理解出来ないのも、全て家での社会経験が足りないからと なってしまいます。 こういう先生に、少しでいいから子供が理解出来ないのは 自分にも原因があるんじゃないかと考えてもらうには どういう話の仕方、お願いの仕方をすればいいでしょうか? 娘がよく、先生が早口過ぎて聞き取れない、説明の途中で 他の子の注意をしだすと続きの説明が解らなくなる、と言います。 勝手なお願いかもしれないのですが、娘も「自分が算数が苦手だから 先生の話をよく聞いて頭にいれようと聞いているけど、 聞こえないし」、「聞こえない」と先生に言うのも怖いと言っています。 今までの他の保護者の方の質問等への答えを聞いていても 「早口で・・・」と言っても、「そんな事ないです。」で終わられそうで・・・ 何かよい方法はあるでしょうか? 過保護な親かもしれませんがよろしくお願いします。