• ベストアンサー

アフリカなどの子供に寄付する場合

k135jの回答

  • k135j
  • ベストアンサー率24% (134/541)
回答No.1

アフリカではありませんが、タイの農村の子供達の学資援助ならやったことがあります。 http://www.minsai.org/ です。親になることは出来ませんが、写真と子供の簡単な履歴書みたいなものが送られてきます。文通も可でした。1人の子供に対して年間1万円だったと記憶しています。2万円なら2人になります。私は以前、同時に5人の子供に援助していました。子供の性別も選べます。 こんなところてですが・・・お役にたちましたでしょうか・・・

関連するQ&A

  • 不要自転車を寄付したい

    子供の自転車を買い換えたため、今まで使っていたものが不要になりました そのまま粗大ゴミにしてもいいのですが、特に壊れているわけでもなく 普通に利用するには特に問題ないのでもったいないと思っています 放置自転車をアフリカなどの海外に寄付しているという話を聞き ある関係団体に相談したのですが 個人からの寄付はいろいろな事情から受け付けていないという回答でした このようなケースで個人からの寄付を受け付けている団体等を ご存じの方がいましたら、連絡先を教えて下さい。 当方、東京在住ですので、東京近辺の団体をお願いします。

  • 貧困国の子供への就学援助システム

    こんにちは。 アフリカなどの貧しい国の子供の親代わりになって、 就学などの援助をするシステムがあると聞きました。 ご存知の方、教えて下さい。 有名なスポーツ選手なども行っているそうですが、 詳しく知りません。月数千円を寄付すると、子供から 感謝の手紙なども来る、とのこと。 多額の寄付は無理なので、月数千円程度なら、継続 できるのかな、と思っています。 信用できる機関のものを教えて頂けましたら、 幸いです。 欲を言えば、パレスチナやチベットの人たちに 関心があるので、それらの国を応援したい気持ちがあります。

  • 寄付先を探しています

    突然ですが、仕事を頑張り自分の収入が上がる事で、自分だけではなく少しでも 多くの方の支援になればと、微々たる額ですが、毎月自分の収入のうちの数パーセント を寄付しようと一念発起しました。(現状は平均サラリーマン以下の収入ですが‥) ところが一言で寄付といっても様々な団体があり驚いています。全くの素人ですので、 どこに寄付をしようか困っています。寄付先を紹介様なするサイトがあれば教えて頂けませんか? そこで各団体の理念を目にして、ココだ!と思う団体へ寄付していきたと思います。 関心があるのは貧困な子供達への支援や、人間のせいで絶滅の危機に瀕している動物、 また海が好きなので海の清浄化への支援等です。 毎月寄付先を変えるのではなく、息の長い寄付が出来ればと願っています。 それでは宜しくお願いします。

  • 大量の古着子供服を寄付できるところありませんか?

    私は仕事で子供服のリサイクル店をしております。そこで売れ残った古着(ノーブランド品・4000点)をどこかに寄付できたらと思っております。結構前に、海外支援団体にきいたところ、新品でなくてはいけなかったりでした。中古でもよくて東京・千葉あたりであれば嬉しいです。よろしくおねがいい致します。

  • 寄付の恩恵を受けたことありますか?

    世の中見回してみても、ホームレスや生活が破綻している人がいてもだれも助けてくれず辛い生活を余儀なくされていますよね。 慈善団体が炊き出しをしていますが、その場しのぎしか余力がありません。家庭内経済崩壊している人を助けるまでには至りません。 ヨーロッパやアメリカでは寄付活動が活発なんでしょうか? そのお金で国民全体が寄付の恩恵を受けていそうな気がします。 先日オバマ大統領も慈善団体に寄付したそうですが、莫大な寄付金が日本にはないということでしょうか? それとも慈善団体による横領がある?と訝しがる人が多いですね。 ふと思いましたが、寄付の恩恵を受けた人が少ないから、寄付文化が根付かずに金儲けのみに走る人が多いとも思いました。ヒルズの人たちとか。 そもそも日本ではお金持ちの人を見ると、お金をたっぷり稼ぐのに自分の豪華さに費やす姿のほうがマスコミに放映されますよね。 10億円を寄付したおばあさんがいますが、大ニュースになってました。 年に1度あるかないか。 みんなに賞賛されてましたね。 そういうスタイルがかっこいいなと思いました。 日本では寄付されたり、寄付する文化が根付いていないと思えばよいのでしょうか? ヨーロッパで数百億円、数千億円寄付する人を見てて、恩恵を受けている人もいれば、そういう人が今度は逆に寄付していくんだろうな。また、日本のヒルズ族とはちがい、多額なお金をもったら還元するスタイルがかっこいいとされているんだろうな、とふと思いました。

  • 寄付についてどう思いますか?

    環境保護、被災者、孤児、恵まれない国の子供達に愛の手をなどなど いろいろな寄付がありますが個人的にあまり好きではありません。 理由としては被災者や子供達に本当にお金や薬などが届いているのか?と思ってしまうのです。 現に最近中国でおきた地震の救援物資は横流しされていたり 寄付金を得るために無理やり問題を提起したりなど本末転倒なことも耳にします。 実際には被災者などに寄付金が届く頃には最初の数%になっているのではないか? TVなどでは「数十円で子供一人の命を助けることができる薬が買えます」なんてものをよくみます。寄付するのは日本だけでなくアメリカ、ヨーロッパなどたくさんの寄付があって被災地や貧しい国なら人件費や物価などは抑えられより効率的にお金がその国の人たちに使えると思うのです。 被害者を利用して贅沢な暮らしをしている奴らに腹が立ちます。 しない善よりする偽善なんて言葉もありますがその偽善すらもっと規模の大きい本当の偽善団体に搾取されてはなにがなにやら… みなさん、寄付する方、寄付しない方、どのようなご意見がありますか?

  • 寄付金の中抜きが少ない団体

    寄付金の中抜きが比較的少ない団体を探しています。 分野は特に問いません。 国境無き医師団は比較的中抜きが少ないそうなので、 このあたりを目安にご意見をいただければと思います。 団体そのものでなくても、見分ける基準になるような情報もありがたいです。 中抜きの是非に関するご意見はご遠慮ください。

  • 寄付先を探しております

    初任給で、寄付をしようと思っております。 ・国際協力(特に飢餓、貧困の解消)関係 ・寄付の使用用途が指定できるもの ・その金額で何ができるか明確に示しているもの (例えば1000円で子供100人に食事を提供する、のような) (あわよくばカード払いができるもの) という条件で探しています。 どこか良い団体・情報源をご存知でしたら教えてください!

  • 伊達直人が寄付をし、国が子供手当をばらまくのはなぜ

    バンキシャで児童福祉施設の番組を観ました。 伊達直人さんからイトーヨーカドーに寄付されたお金で児童が新一年生が洋服などを買ってもらっていました。 施設の人は「いつもは入学式用の新しい服まで買うことは困難だ」というようなことを言っていました。 それから寄付で経営を補っている部分も多いと。 どうして全国の伊達直人さん達が自費でこのような施設の子供達に寄付をし、国は子供手当としてお金持ちの子供にもお金を渡すことを決めたのでしょうか? 目的は何ですか?なんの利益が国民に出るのですか? ねじれているのは国会だけでなく、日本全体のシステムがねじれているような気がするのは私だけでしょうか?

  • 地震災害者への寄付先。

    地震災害者への寄付。 アメリカ在住者です。 アメリカ人の友人に寄付金を集めて日本に送りたいけど赤十字にたいな団体に送るとマージンをカットされて ずべてのお金が寄付先に届かないから私の友人にでも親戚にでも直接送りたいと言われたのですが 私は九州出身で被害に合った人がいません。毛布でも洋服でもお金でも集めるからといわれています。マージンとカットされずに寄付できる先をご存知の方がいらしゃったら教えてください。