• ベストアンサー

混雑の「混む」は「込む」でもOK?

kakedashiの回答

  • kakedashi
  • ベストアンサー率20% (11/54)
回答No.3

私も疑問を持ったことがあり、調べたら正しいのは「込む」でした。 「混む」は混雑という字とイメージから思い込みでみな使っているような気がします。 あまりの普及度?に混むと記載する辞書もでてきているようです。 常用外と但し書き付ですが。 日本語って本当に難しいですよね。

参考URL:
http://www006.upp.so-net.ne.jp/okosoken/backnumber40.html
yamato325
質問者

お礼

 ご回答ありがとーございます。  ボクは学校で「混む」って習った気がしますし、その後「込む」と正された覚えもありません。  この前新聞で「込む」って見かけて誤字じゃないの?と思って調べたら、間違いじゃないって気付いたくらいで。

関連するQ&A

  • 違和感があります

    “輩出”を広辞苑やgooの辞書から検索すると『人物などが次々に出る事』とあり、用法は『~が輩出する』となって自動詞として使われていますが、最近の新聞、TVなどでは【『~を』輩出した】のように判で押したように他動詞で使われる事しか記憶になく、とても違和感を覚えます。   別の辞書には自動詞も他動詞も併記されているものも知っていますが、新聞もTVも一般的な広辞苑を引用することが多々あるのに、どうしてこの言葉だけは広辞苑やgooの辞書の用法に拠らないのでしょうか。

  • 「しいては」

    「ひいては」と「しいては」の使われ方の違いがわかりません。 (A)である。しいては、(B)となる。 といったようにAから展開してBとなるような意味として、使われることをよく目にします。 私はこの場合、「ひいては」が正しいのではないかと考えていたのですが、ググルなどで「強いては」で検索すると、随分たくさん使われているのを目にします。 1.「しいては」という言葉には、「強いて・は」以外の意味があるでしょうか。 2.「強いては」という言葉は、「~を強いて・は・ならない」といった使い方以外に用法があるのでしょうか。(上記私が間違いと思っている用法は、実際には正しいのでしょうか。) 3.質問の場合にわたしが「ひいては」と考えていることが正しい場合、これに当てはまる適切な漢字はどの漢字になるでしょうか。 以上よろしくお願い致します。

  • 「正しい日本語」は、何を基準に定義するか

    タイトル通りです。 日常的に使われている言葉の意味と本来の意味が食い違っている、あるいは文法的におかしい、という場面がしばしばあります。 例えば、「見れる、食べれる」は間違いで「見られる、食べられる」が正しいとされています。 この場合、辞書に載っている用法が「正しい日本語」とされ、学力試験や国語検定ではこちらが正解とされます。 しかしながら、そもそも辞書の用法が正しいという根拠は何でしょうか? テストの問題文のどこにも、「広辞苑を基準に」などとは書いてありませんよね。 むしろ、社会一般で使われている用法を「正しい」とすべきであり、テストでも社会一般を正解とすべきと考えますが、いかがでしょうか?

  • '羅'という漢字の意味

    表題の通り、'羅'という漢字の細かい意味まで知りたいのですが大きな辞書がありません。 どなたかご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 「十分でいけます」の「で」の品詞は?

    表題のとおりです。 「十分で」の「で」は、格助詞でしょうか。 辞書には、このような一定時間を表す用法が書いてありません。 断定の助動詞の「で」かもと考えたのですが、普通「である」の形で使われるので、違うようです。 この「で」の品詞を教えて下さい。

  • OK Waveが固まってしまう

    最近頻発している事があります。 表題の通り、このサイトを開こうとすると中々繋がらず、繋がって回答するを押してもまた回答欄にかわるまで時間がかかったり、画面が固まったりします。 iPhoneを使用しています。 上記のような時でもYahoo検索はスムーズです。ですからネット環境とは違うみたいです。 このサイトのサーバーがいっぱいになってるのでしょうか? ご存知の方、私と同じような方、お聞かせください。

    • ベストアンサー
    • au
  • 通勤時間帯における東海道線の混雑について

    いつも、お世話になっております。 さて、表題の通り通勤時間帯の東海道線の混雑についてお伺いいたします。客観的な判断が難しい質問等ございますが、ご容赦くださいませ。 当方の利用駅は川崎→東京で、時間は日によってまちまちですが、東京駅に6:30~10:00の間に到着する列車を利用いたします。 ○朝の川崎駅は積み残しが発生するため、電車を見送らなければならないという書き込みを見ましたが、具体的には何時~何時ぐらいまでなのでしょうか。 ○普通車・グリーン車の混雑はどのようなものでしょうか。時間帯別に教えていただければ助かります。 ○グリーン車を利用する場合、座っていけるのは何時ぐらいなのでしょうか。また、最混雑時間帯の車内の様子はどのようなものでしょうか。 ○あと、余談なのですが混雑時間帯のグリーン車検札はどのように行なわれるのでしょうか。 以上、一点のみでも構いませんのでなるべく早いご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 古い新聞の中の振り仮名

    皆さん、こんにちは。下手な日本語ですいませんが、ちょっと振り仮名についての質問があります。 第二次世界大戦前は、新聞に出てくる漢字の傍に振り仮名がよく書かれていたって聞きましたが、どうでしょうか?振り仮名が新聞の中でほとんど使われなくなったのは、戦争直後でしたか?どういうきっかけで使われなくなったでしょうか?大正時代・昭和時代の戦争までのころは出てくる漢字が難しくて振り仮名はいつも漢字に添っていたってわけですか? 皆さんの回答をよろしくお願いします! トム

  • オフラインで使える、国語&漢字辞書

    表題の通りなのですが、 自宅にネットを繋げてないので、オフラインで使える国語、漢字辞書を探しています。 フリーであればありがたいのですが、手頃な価格であれあばシェアソフトでも構いません。 わかる方いればお願いします

  • 頬笑む、自働車、・・・

    日本語には、一般に使われている他に別の漢字表記もある言葉があります。 例えば標題のような言葉です。辞書にもちゃんと載っています。字を見ると、なるほどと納得がいき、もしかしたら「微笑む」や「自動車」よりも、この方が意味が合っていて良いのかもとさえ思えます。 こういう言葉、他に何があるでしょうか?