• 締切済み

育児において短気だと言われて・・・

yukkymamaの回答

  • yukkymama
  • ベストアンサー率31% (15/47)
回答No.19

8ケ月の男の子のママです!育児お疲れ様です。 私の方も日々大変になってきました。質問者様は夜泣きも重なって心身ともに片時も休めず本当に大変ですね。お疲れ様です。お疲れ様です。 旦那様には気持ちを解ってもらいたかっただけですよね?「大変だね。よしよし」とか?そこでそういう気持ちがすれ違ったときのイラつきも解る気がします。 質問の内容の旦那様のいいっぷりを見ていて、旦那様本当に仕事が大変で人を思いやる余裕がないのではないかと思いました。というのも過去の私も同じことを考えていました。最初についた仕事がそれはもう・・・生き地獄でした←自殺者でるは髪の毛抜けるわ・・・自分はもうだめだと毎日思っていました。まあ人に話すといいところに勤めていると思われる職業だったので、なかなか退職に踏み切れず・・・転職したら毎日天国でした。前職の時本当嫌な女でしたよ。職業的に人のあら探しばかりするし、細かいことが気になるし、人を責めてしまうし、他の仕事の子と仕事の話をするとそんなことで悩んでいるのかと心からイラついてしまうのです。すごく忙しくトイレに行けないし、すごく些細なことで上司から罵倒されるし・・・←上司が悪くても少しも口答えできない等々。 旦那様もものすごく毎日苦しんでいるんだと思います。 それを奥様に「あなたお疲れ様でした」と迎えて欲しいんだと思います。 正直旦那様会社辞めたいと思っていると思いますよ。でも子供と奥さんの生活のために歯をくいしばってぎりぎり頑張っているのでは?男の人は感謝とお疲れ様の気持ちが欲しいのでは?でも育児をしているとイライラするし、そんな余裕ないですよね(笑)でも会社ではどんなに忙しくても自分を殺してヘコラヘコラしないといけないし、ベストを尽くしてもいつ自分のイスがなくなるか解らないし、周りの人とは足の引っ張り合いだし・・・どんなに忙しくてもすべてやらなくてはならないし、お客様にはなおかつ笑顔だし、忙しいときにはなお苦情がくるから謝らなくてはならないし。 転職して思いましたが、仕事の大変さは千差万別です。育児の方が大変なしごともあれば数百万倍仕事の方が大変な場合もあります。 忙しくてお互い今は感情がすれ違っている時だと思います。旦那様に気持ちを理解してもらいたかったら、私のおすすめは、旦那様の休みの日に無理くり理由をつけて子供を半日から一日預ける。その間に旦那様に手紙を書く。内容は次のことを盛り込む 1、いつもありがとう。生活できるのはあなたのおかげ。仕事お疲れ様 2、感謝しているけど、私も寝不足と忙しさでなかなか余裕がない。←悔しいかもしれませんが、ごめんなさいといれてもいい。 3、なんとか私の気持ちを解って欲しいと思い手紙を書きました。 4、あとは自分の言いたいこと あと注意点は男の人は女性と造りが違います。悩みを聞いて同情はしません。それは解決する方法を考えます。なので気持ちを解ってもらうだけでいいというのは教えなければしないでしょう。 旦那様も質問者様も苦しいときです。早く状況がよくなるといいですね。 あと育児グッズでフェリシモの抱っこ紐おすすめです。抱っこが楽になりますよ。あと北極しろくま堂のおんぶ紐がいいようです。いいおんぶ紐を使うとぐずらない気がします。おんぶの間にご飯を食べる時間がもてるかも・・・

関連するQ&A

  • 怒らない育児

    言い聞かせてもグズグズが直らない子供への対処法はありますか? 息子は(3歳)、例えば遊んでいて夕飯の時間が迫ってきて帰らなきゃいけないとき「まだ帰らない!」と言って怒ります。 私はこれまでは、まず「だって夕飯の時間だからね」等と説明をして、それでも駄々をこねたら、恐怖政治のように、有無を言わせず、「じゃあママは帰るね」と強行突破で車に乗り込みます。 息子は号泣し、足にへばりついてきたり飛びはねながらもついてきて、車に乗ると「理不尽だ!」とばかりに泣いたり怒ったりします。 夜の寝かしつけなんかも、特に実家にいるとなかなか寝ず、最終的に「じゃあママは寝るから」と言って寝室に行くとグズグズでイライラして泣いたり自分を引っ掻いたりして、私が「とにかく泣き止んで落ち着こう!」と何度も抱っこしてはキレられ、じゃあ寝なければいい!とリビングに戻ると「寝る!寝よう!」と号泣します。 この日は最終的に私が抱っこして、やっと落ち着いたところで「ママにまだ起きててほしかったんだね、だけどママは眠たいし、でも○○が寝るまでは起きててあげるからね」と言って仲直りしてやっと寝てくれました。 私は母や姉によく「怒りすぎ」と言われます。確かに自分でも怒りすぎかなと反省するところもありますが、ワガママに振る舞われるとカチンとなってしまいます。 上記のような場合、子育て経験のあるみなさんなら、どのように子供に怒らずに対処しますか。 最近、息子が私の顔色を伺っているようで、ちょっと可哀想になっています。 私も息子が大好きだし、しょーもないことでイライラしないように怒りすぎないようにしたいです。 なにかよいアドバイスをください。

  • 育児に対する世間の厳しさ

    もうすぐ4歳になる息子がいます。 2歳くらいから癇癪を起こすようになって、気に入らないことや思い通りにならないとところかまわず泣き叫びます。 新米ママの私はほとほと困ってしまい、心底悩み、いろんな人に相談したり本や雑誌を参考にしたりしました。 子供の話を聞いてやり静かに言い聞かせたり、一緒に悲しんだり、強い口調で怒ったり、時にはびしっ!と怒鳴ったり…。 本当にさまざまな方法で対処してきましたが、最近泣き叫んでいるときは何を言っても耳に入っていないというのがわかってきたので、もう気が済むまで泣かせてみることにしたのです。 そうすると本人も泣いても仕方がないと思うらしく、あきらめてくれるようになりました。 ようやく育児に自信がついてきていたのですが、スーパーやデパートなどで癇癪を起こされたとき、必ずといっていいほど周囲の冷たい対応に悲しい思いがします。 子供の泣き声が不快なのはわかるのでスーパーでは買い物もそこそこに早く引き上げたり、レストランではもちろん外に出たりしています。 それでも急いで用を済ませているところに容赦なく「うるさい」「なんで叱らないのかしら」等の言葉…。 トイレトレーニング中にトイレを嫌がり泣き叫んでいたら「かわいそうに」と一言。 ただでさえ子供の癇癪にへこんでいるのに追い討ちをかけられ、立ち直れなくなってしまいます。 もちろんそんな悲しいことばかりでなく、声をかけてくれて子供に話しかけてくれて「がんばって」と言ってくれる人もいるのですくわれてもいるのですが…。 最近のママは…という言葉はよく聞きますが、私はむしろ最近の世間の育児に対する厳しさのほうが気になってしまいます。 同じ思いをされた方はいらっしゃいますか?

  • 育児中のママのトイレ

    質問ですが、育児中のママがトイレの時は、ちびっ子はどうしてますか?と、いう事を聞きたいのです。 我が家には、現在8ヶ月と20日の息子が居ます。 最近、ハイハイのスピードが早くなり、つかまり立ちも覚え、目が離せない時期になりました。 少し前までは、「ママ、トイレに行ってくるからね!」と息子に話し、速攻で用をたすという事をしてました。その間、息子は同じ位置で同じ遊びをしていました。 先にも書きましたが、最近ハイハイをし、つかまり立ちもするので、ベビーベッドに置いてトイレに行くようにしましたが、ここ2、3日で後追いが始まりママが見えなくなると泣く様になりました。 母親に話すと「トイレに一緒に連れて行けば?」と言われました。 私的には、それはちょっと…。と思うのですが、皆さんはどうしてますか?又は、どうしてましたか? ちなみに昼間は私と息子の2人きりです。

  • 育児に疲れて悩んでいます

    1歳4カ月の子を育てています。 私がトイレに行ったり、台所に行ったりする時、 いつも「すぐ戻るから」と声をかけてるのですが、通じていないようで、 毎回、私の姿が見えなくなるだけで、泣きながら追いかけてきます。 なるべく、子供が一人で絵本やテレビを見ている時に、トイレに行ったり、 台所に行くようにしているのですが、私がいなくなった事にすぐ気付き、 追いかけてきます。 昨日も、子供がテレビを見ていたので、夕ご飯の支度をしようと思い、 台所に行ったとたん、慌てて追いかけてきて、 ベビーゲート越しに台所にいる私にわめき、 「今ご飯の用意してるからね」と言ったのですが、悲鳴の様に延々と叫ばれ、 家事に集中出来ず、イライラして「うるさい、もう静かにしてよ!!」と怒鳴ってしまいました。 トイレに行くのもダッシュだし、私がちょっと離れるだけで、泣きわめかれるのがすごくストレスで、 家にいても全然気が休まりません。 近所の支援センターに連れて行ったりもしましたが、 子供はぐずってばかりで全く遊ばず、 帰って来るといつも以上に疲れてしまい、ぐずってばかりいる子供に 「なんでいつもそうなの!?」とよけいイライラしてしまいます。 以前は、たまに会うママ友も数人いたのですが、 何度か会っているうちに、お互いなんとなく合わない事に気付いたのか、 日に日にメールが来なくなり、疎遠になってしまいました。 それ以来、ママ友作りに積極的になれません。 もともと人づきあいが苦手で、これではだめだと思うのですが、 ママ友作りにも、疲れてしまいました。 なので、話相手は夫しかいないのですが、夫は仕事が忙しく、 休日出勤もざらで、もう2週間も休みなしで働いています(帰宅は10時前後)。 なので、毎日子供と2人きりの状態で、正直頭がおかしくなりそうです。 知人にすすめられて、週2回、一時保育を半日利用しているのですが、 預けている間も、「あと1時間たったら迎えに行かなきゃ・・・」などと余計な事を考えてしまって 一人の時間を満喫出来ません。 子供がギャン泣きしたり、かんしゃくを起こす度に、嫌気がさして、 「なんで子供なんて作ってしまったんだろう」と本気で思ってしまいます。 機嫌よく一人遊びしている時と、寝ている時しか、可愛いと思えません。 もともと子供好きというわけではなく、苦手なほうで、 周囲にすすめられるがままに、あまり深く考えずに子供を作ってしまいましたが、育児に全く自信が持てず、子供を作った事を後悔しています。 夫に対しても、家族のために働いてくれているのはわかっているのですが、 育児のストレスでイライラしてしまい、優しく出来ません。些細な事で頭に来て、 とげのある事を言ってしまいます。 何をしていても楽しくなく、いつまでこんな状態が続くのかと思うと 消えたくなります。 どうやって乗り切ればいいのでしょうか

  • 4歳児の育児

    こんにちは。子育ての先輩の皆様に聞いて欲しいです。 わが子は食事の時間でも、たぶんお腹が空いていても、自分の要求(遊びたい等)を何がなんでも通そうとします。 先日も近場の出先で、そろそろお昼ごはんだから帰ろうと言うと「お腹空いてない」と聞かず+私が空腹と体調不良でフラフラで、最終的に私がブチ切れてしまいました。 遊びたい気持ちに共感したり、ごはんを食べた後に行けること等もひとしきり説明しまし、「今日はお母さんが体調悪いし、お腹が減ったので一回帰るね。」と伝え、泣いてもそのまま連れて帰りました。 そこで子のスイッチが入ってしまい、癇癪が始まりました。私は本当に空腹で、とにかく何か口に入れようとしますが、子供が阻止したり服を引っ張るので「痛いからやめて」等言っていましたが、しつこいのでついにキレてしまいました。 空腹に耐えられなくて。いつもならもう少し寛容になれるんですけど。 普段から外出中もなかなか飲食店に入ってくれなくて、昼ごはん無しなんてしょっちゅうです。夫がいる時は飲み物なり、食べ物なり買ってきてもらえますが、1人だと無理で。早ければ30分程の説得で応じてもらえますが、空腹がしんどいのと本当にイライラしてしまいます。 食にあまり重きを置いていないのと、空腹に気づいていないのと、その時やりたいことへのこだわりが強すぎます。 同じような経験された方や、解決策(行動食を持ち歩くしかないですかね?)を教えてほしいです。そして、このような行動はいつか落ち着くのでしょうか、、、。

  • 育児参加しない夫にイラつき、子供に当たってしまう・・・

    本当にどうしようもない母親だと反省しています。 夫は全く育児に参加しません。 子供を5分見ていることすら出来ません。 もう2歳になるのに… 子供はまだ後追いが続いていて、私の後を 何処までも追ってくるのですが、例えば 朝のゴミ出しなどは子供がいると邪魔だし 危ないので(家が車道に沿っているので) 「ちょっと見てて」と言っても 「無理。ママじゃないと泣いちゃう」などといって 5分すら見ていてくれません。 そして結局は旦那の母に見てもらうのですが(同居) こちらも5分程度でも疲れただのなんだのといい 気を遣ってしまって見ていて貰うのにも苦労します。 旦那に預けて出かけてしまおう!と思い 決行したら、「お前のしていることはいじめだ!!」 とののしられ、泣きじゃくる息子は 到底旦那と一緒には安心してして遊べないようでした。 でも朝の忙しい時間などは後追いしてくる息子が 本当に邪魔(こんな言い方はよくないですが)ですし、 なにより足元にまとわりつくので 蹴ってしまいそうになります。 洗濯の最中だっこをせがむ息子を 怒鳴りつけてしまうと、その声を聞いた旦那に 「なにいじめてんだ!洗濯なんかいつだって出来るだろう!」 と怒鳴りつけられます。 そのことでイライラしてしまい だっこをせがむ息子をつねったりしてしまいます。。 息子は、ただ甘えたいだけなのに… なんてことをしたんだろうと、息子の寝顔を見ると 後悔で泣けてきます。 もうこんなことは嫌です。 なんとか育児に参加する夫に出来ないでしょうか。 出来ないとしても、私のやり方に文句を言わない 旦那にできないでしょうか。 自分は何もしないくせに、私のしかり方には いちいち文句を言うので3人でいるのが苦痛です。 息子と二人きりなら、本当に楽しい時間が過ごせるのですが・・・ 同じようなことで悩んだ方、解決策を教えてください。

  • 育児ストレスなのでしょうか(長文です)

    初めまして。自分でもどうしたらいいのか解らなくなり、こちらでご意見を伺えればと思い書き込みます。とは言っても、何をどう書いたらいいのかも頭がぐちゃぐちゃで考えられません。どうか長文・乱文お許しください。 現在8ヶ月になる息子がいます。ご機嫌がいい時には一人遊びもできるいい子なのですが、ひどい癇癪持ちで、泣き出すと大声を張り上げて泣き叫びます。元々よく泣く子だとは思っていたのですが、最近は後追いも始まったらしく、私の姿が見えないだけでも泣き出します。 母親としてあるまじきことだとは思うのですが、最近私はそんな息子の泣き声に耐えられないのです。朝5時にいつも泣き声で起こされ、ミルクの後小一時間も経つと寝ぐずりが始まり、やっと寝付いたかと思えば次は離乳食の準備…と慌しく一日が過ぎていきます。そんな中で、息子の機嫌がいいときは私も大丈夫なのですが、息子が泣き出すとうるさくて気が狂いそうになってしまいます。何度も暴言を吐いたこともあります。それでも気がおさまらず、イライラしっぱなしです。 泣いているときの息子を見ていると、どうして子供なんて産んだんだろう、などと無責任にそう思ってしまいます。妊娠中から行動も食事も色々なことが制限されて仕事も休まなければならなくなり、いざ出産してからはお金もないし、ずっと息子の面倒を見ながら家事もこなさなくてはいけないし、どうして私ばかりこんなに自由を奪われなくてはいけないの!?とかなりネガティブに考えてしまいます。 私たちのために働いてくれている夫にも八つ当たりをしてしまい、後で冷静になった時に反省して落ち込むことの繰り返しです。 本当は息子をとても愛していますし、色々協力してくれる夫にも感謝しているのに、そういう態度で接することができません。いつもイライラして刺々しい態度をしていると自分でも自覚しています。おそらくこれが育児ストレスなのかな、と思うのですが、疲れすぎていてもうどうしていいのか解りません。こうして息子が寝ている間にパソコンに向かっているときが一番心が落ち着きます。 厳しいご意見でも構いませんので、どなたか私にアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 子供に生理をみられたときの対応

    3歳の娘と1歳の息子がいます。 3歳の娘に、生理の血を何度か見られています。 お風呂場に出てしまった血を見て「なんかあるよ、ママ、コレ何?」と聞かれて困り、とっさに「なんだろうね、大丈夫だから遊んでて」としか言えませんでした。 うっかり、トイレの鍵を掛けずにいて、ナプキンを見られてしまったことも。 二人子供がいて、夕食後もバタバタしたままお風呂に入る流れなので、タンポンを入れ損ねてばかりです。(時間的に息子が愚図りがちで、後追いと大泣きでトイレさえ行きにくい状況もあり…) また、夫が長期的にいないことが多いので、どうしても私一人でやらなければならなくて、なんだか生理まで気が回らないんです。だらしのない話なんですけれど。。。日中もトイレに行きにくいので、夜用を使っています。 今後、なるべくタンポンを使おうと思いますが、生理の血・ナプキン・タンポンを見られたとき、娘にどう話したら良いか迷います。3歳なので、どこまで話していいのかも見当がつかなくて。 また、万が一息子に見られて聞かれたときは?息子が色々とわかるようになる頃には、後追いも落ち着いてタンポンを入れる余裕はあると思いますが・・・。

  • 短気な母親。これでいい?

    2歳2ヶ月の娘の母親。恥ずかしながら短気で切れやすい性格です。夫婦仲もどちらかというと良くなく、時々激しい喧嘩をします。 娘は新生児より、好奇心旺盛でパワフル。悪く言えば落ち着きがなくやんちゃ娘。非常に手がかかり注意欠陥障害を心配したこともあります。 ところがイヤイヤや癇癪がピークの1歳半頃を過ぎて、2歳になったら急に聞き分けが良くなってきました。最近は保育園でも落ち着いてきたといわれます。素直に娘の成長と喜べば良いのか、もしや母親が怖くて萎縮しているのではないかと心配もしています。 1日2~3回娘を泣かせています。感情的にならないよう注意しても、だんだんとイライラし、声を荒げたり、意地悪(その時だけ無視したり、別室に消える)をしてしまいます。娘は普段は明るい笑顔が絶えなくておしゃべりや歌や踊りが大好きですが、私が怒りだすと、泣き出したり慌ててこちらの主張を聞き入れ、愛情を確認するこのように『ママー抱っこ』と泣きながら甘えてきます。そこで私は抱きしめて、言うことを聞いたことをほめてあげます。 考えすぎかもしれませんが、なんとなく娘が親の顔色を伺っているようにも感じます。でも母親も人間だからいつでも菩薩のようにニコニコできないし、育児はこんなものに違いないと思ったりもします。 娘に精神的に追い詰められているような問題行動はありませんが、たまに夜泣きをして(ママ…抱っこ)と甘えます。普段から抱っこやチュウはいっぱいしています。体力系遊びもパパではなくママがしています。本も寝る前にお膝の上で10分くらい読んでます。しかし働いているのと子供と遊ぶのがそれ程好きでないので、正直…熱心に関わっているとは自信を持っていえません。(もちろん娘のことは可愛いですが) 父親は長期出張で不在がち、いてもしつけに関与してきません。娘が求めれば応じますが自分からは遊びに関わったりもしません。が娘はなついています。 理想論でなく現実論として教えてください。私は早急に態度を改め、努力をした方がよいでしょうか?それとも育児はこんなもんだと自分にたいしても大らかに構えていればよいでしょうか? イライラせずに育児に向かい合えるのかコツを教えてください

  • 育児の楽しみ方

    6か月の男の子の新米ママです。 最近体力的にも精神的にも疲れてきて、小さいことで(動き回ってオムツかえさせてくれない、夜ハイテンションでなかなか寝ないなどなど)すぐにイライラしてしまいます。 子供にはできるだけ怒りをぶつけたくないので、おさえておさえて笑いかけるようにしています。そんなことを続けていたらさらに疲れてきます。 息子は本当に可愛いし、何より大切です。 ただわたしがまだ未熟なため、心から笑いかけてあげることがなかなかできなくなりました。 毎日を楽しく過ごせる方法教えていただきたいです。 小さなことでもいいんです。 ちなみに義姉は子供が寝てる間、子供に落書きしたり着ぐるみ着せて写真をとって遊んでたみたいです。