• 締切済み

「一年の科学」の代わりになる雑誌ないですか?

小学1年、2年の子どもがいます。上の子には去年、学研の「一年の科学」を買っており、「兄ちゃんだけいいなぁ~」という下の子には「来年、1年生になったら買ってあげる」と約束しておりました。 ところが、です。学研のサイトで今年度の年間予定を見ると、なんと全号すべて去年と同じ内容です。学研に確認したところ、今年度は全学年、昨年と同じ内容とのことでした。一昨年のバックナンバーがまだ手に入るかも聞きましたが、これについては回答をいただけませんでした。 上の子は「2年の科学」を自分のものと思っており、いくら「2人で使え」と言っても、下の子は思うように使わせてもらえません。かといってすでに家にあり、時々出している同じものをまた買うのも・・・。2年の科学が届くたび、下の子に「僕の分は?」と言われ、上の子が「早く次のこないかな」と言うたびに「それを言うな」状態で、どうしたものかと頭を抱えております。 「一年の科学」の代わりになる雑誌等ないでしょうか。科学系だといいな、と思いますが、必ずしもこだわりません。学校の勉強から離れて、遊び感覚でいろいろな知識や経験が得られるようなものを望んでいます。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • sandr0915
  • ベストアンサー率31% (24/77)
回答No.5

No.3 訂正 (誤) 化学系 → 科学系 (正) m(_ _)m

tomiyuma
質問者

お礼

了解です!! 承知しておりました!! 「か・が・く・スペース」、私のPCも1番目は「化学」でした。 わざわざありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BXV02341
  • ベストアンサー率45% (69/151)
回答No.4

福音館書店の「たくさんのふしぎ」という月刊誌もあります。 3.4年生が対象のメインなので、多少難しいかもしれませんが、楽しむことはできると思います。 同じ福音館書店の「おおきなポケット」は一年生からOK。 「かがくとおはなし」ということですが、まあおはなし中心です。おはなしは、連載、読みきり、どちらも載っています。 うちの子は「おおきなポケット」が大好きでした。読書好きなので、6年生になって大人の本まで読んでしまうようになったのに、まだ時々読んでいます。6年生にはずいぶんこどもっぽいだろうと思うのですが……。長く楽しめる本のようです。 どちらも、本屋さんでも買えますし、定期購読もできます。

参考URL:
http://www.fukuinkan.co.jp/magazinedetail.php?maga_id=8
tomiyuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。 「たくさんのふしぎ」、いいですね。おもわずバックナンバーの紹介、全部見てしまいました。特に後半は考えさせられるものも多く、「科学」とは別に、これはこれで子どもに与えたいもののように思います。 まだちょっと早い気もしますので、とりあえず実物を見てみたいです。今日、ようやく時間がとれそうですので、本屋巡り、図書館巡りをしてみたいと思います。 「おおきなポケット」、実は、去年下の子が年長のとき買っていました。絵本を読んでもらうのが好きで、毎日のようにたくさんの本を両腕に抱いて持ってきて「読んで」といわれ、閉口したものですが、なぜか「おおきなポケット」だけはほとんど持ってきたことがありませんでした。私にはどこが違うのかわからないのですが・・・ 年齢的なものもあるかもしれませんし、いろいろ試してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sandr0915
  • ベストアンサー率31% (24/77)
回答No.3

「週刊かがくる」はいかがでしょうか? 1昨年度 発売され、全巻(50巻)出そろいましたが。 大きい書店においてあると思います。 手にとってごらんになってはいかがでしょうか? 昨年度は 「週刊かがくるプラス」でした。 これもこの春でそろいました(全50巻) 今年度は 「週刊しゃかぽん」です。 (今、6巻が新発売でしょうか。) 朝日新聞販売店が、うちまで届けてくれます。 毎週土曜日朝刊と一緒に新聞受けに入っているわけです。 子供は楽しみにしていて、ご機嫌で読んでいます。 ただ今年度のはタイトルからおわかりのように、 化学系がテーマではありません。 リンクは「かがくる」「かがくるプラス」「しゃかぽん」です。 クリックすると、一巻ごとの目次(テーマ)がわかります。 参考になさってください http://opendoors.asahi.com/data/backnumber/4_4.shtml http://opendoors.asahi.com/data/backnumber/38_4.shtml http://opendoors.asahi.com/data/backnumber/44_1.shtml

tomiyuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。 いろいろあるんですね。明日、ようやく時間がとれそうですので、本屋を回って見てみたいと思います。この辺の本屋にあるかなぁ・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.2

ネーミングは、優しそうな・・・・しかし、 小1には、敷居が高い。 お兄ちゃんでも、後1年先。 http://hosinowa.mdn.ne.jp/topics/rikatan01.htm

tomiyuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。 リンク先見せていただきました。・・・ゥわ、難しそう。でもいいな、これ・・・。さっそく、発売になっている2冊、注文です。自分用に(笑)。 発行元の他のページも見てみましたが、なかなかいい本がありますね。ゆっくり見てみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

内容が難しいかもしれませんが、「子供の科学」という雑誌もあります。 http://www.seibundo-net.co.jp/CGI/search/list.cgi?key=z_sinkan&c_bunrui=Z06

tomiyuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。 「子供の科学」、すっかり忘れていました。何回か本屋で見かけたことがありました。ご紹介いただいたリンクで内容を見てみましたが・・・、いいですねぇ。こんな本を喜んで読む子どもになって欲しいです。 が、さすがにあの子にはまだ無理か・・・。なにしろ、まだ、「お・い・う・え・あ」とやっているところですから。上の子にももうちょっとかな? もう1、2年したら、「誰の」ということなく買ってきて、さりげなく机に置いておいてみたいと思います。興味を示したら、定期購読決定!(ニンマリ)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上の子、2年保育か3年保育か。(下に1歳児。3人目も計画中)

    上の子、2年保育か3年保育か。(下に1歳児。3人目も計画中) 幼稚園の出願日が迫ってきて焦っています。 アドバイスをいただけたら大変助かります。 上の子が来年度年少の学年になります。 下の子は2学年下で、現在1歳児です。 そして、できれば来年度(上の子が年少の学年)中に、3人目を出産できたらと考えています。 (まだ妊娠はしていません。) 上の子を年少から幼稚園に入れても、下の子は家でみることになりますが、 3人目を妊娠、出産する場合、上の子だけでも幼稚園に行ってくれていたほうがいいか、 下を家でみるなら上も一緒に家でみたほうがいいか、みなさんどう思われますか? <2年保育でもいいかなと思う点> ・上の子も下の子も、手がかかって仕方ない というタイプではない ・3人目を妊娠中に親子遠足などの行事への参加は大変かな? ・3人目が生まれたとして、その子にかかりっきりになってしまうとき、上と下と2人で遊んでいられる <3年保育のほうがいいかなと思う点> ・上の子は、以前託児所に預けてる機会があったとき、スタッフの方から 「集団になじむのが得意ですね。3年保育のほうが楽しく過ごせるかも」と言われたことがある ・現在2人の子を家でみているが、かわいいし、ずっと一緒にいたい と思う反面、 子どもたちを連れて外に出るのを億劫に感じてしまうタイプで、 約束や用事がない日は、出かける予定を立てるのが面倒で家にこもってしまうこともたびたび。 こんなふうで3人目が生まれたら、外出機会も減り、上の子にとってはよくないかな? (上の子は出かけたがり屋) ごちゃごちゃしていてすみません。 アドバイス、よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 学研の科学の付録を本屋さんで買いたい

    子供(3年生)が、学研の科学をとっていたのですが、月のよってあまりほしくない付録があったり、他の学年の付録がよかったりするので、欲しい時だけ購入できればいいなーと思ってます。本屋さんでも売っている所があるらしいのですが、いくつか問い合わせたところではおいてありませんでした。 八王子付近で、どこかおいてある本屋さんをご存知の方はいらっしゃいますか?コンビニにもあるときいたので、コンビニでもいいですが・・・ ネットでも注文できるらしいのですが、送料がかかるので。

  • 80年代後半~90年代前半の学習と科学

    私は80年代後半~90年代前半に学研の「学習」と「科学」をとっていました。 同じ時期にとっていた方にお聞きしたいのですが、「学習」「科学」に連載のまんがとか小説って、最終回が未掲載で次の学年に移ること、多くなかったですか・・・??? 具体的に言うと、 小学4年生4月号で連載スタート→ 小学4年生2月号に来月最終回!という予告→ 小学4年生3月号は小学5年生から始まる新しいまんがなどの紹介(あれ、最終回がない・・・)→ 小学5年生4月号が届く(最終回は???) こんな感じです。3月号になるたびに何度か起こりました。今なら出版社に電話!メール!とかするのでしょうが、小学生にはできず・・・。 一緒にとっていた友人は覚えていないのか私の話を信じてくれません。同じような思いをされた方、回答お願いします!なんだか、「自分のところに届いた3月号だけ最終回が載っていなかったりして・・・」と寂しい限りです。

  • 小学2年生の科学研究。

    子供の夏休みの科学研究のネタに困っています。去年は愛読書から閃いてなかなか個性的な研究(とはいえ1年生ですが)をして賞もいただきました。 今年は閃くものがなくて困っています。 今週中に仕上げたいのですが・・・・・ なにか良いヒントを戴けませんでしょうか!! 子供は 氷の固まり方や溶け方を調べる・あと月の満ち欠けに興味があるようです。が・・・どのように持っていったらいいのか考えがまとまりません。 私自身、母の努力で低学年の間は何時も賞を貰えていたので なにかトラウマになっているのか (自由参加なのに) せずにはいられない心境なのです^^ よろしくお願いを致します。

  • 空手をやっている兄弟の映画

    何年か前、(多分七年くらい前)父親がレンタルしてきた映画で、 三人の男の子の兄弟全員が、空手の黒帯を持っているという映画を 探しています。 レンタルなのでいつの映画なのか分からず、しかも当時 小学校低学年くらいだったので、どこの映画かも分からないまま 見てました;でも洋画だったのは覚えています。 父親に聞いたのですが全然覚えていなくて(T_T) うろ覚えですが、一番上のお兄ちゃんが多分小学校高学年か中学生 くらいで、一番下の子はまだ小学校低学年くらいだったと思います。 変な人を、三人で倒すというシーンだけ覚えています。 上の二人の子が、一番下の子を抱えてその子が足か何かで 攻撃する、ってやつでした。 お願いします。

  • 2年保育か3年保育

    幼稚園のカテゴリか迷いましたが、 こちらの方が皆様の意見いただけるかなと思いまして・・ よろしくお願いします。 下の子(男)を来年、年少で入れるか迷い中です。 周りの友達は、ほとんど来年年少で入ります。 ・入れようかなと思う理由 上が女の子です。どうしても上の子の友達や遊びにつき合わせてしまいます。なので女の子の遊びが多くて、性格もなよなよしています。なので、年少さんから入れて、少し揉まれた方がいいかなと思います。 ・入れなくてもいいかなと思う理由 正直、入れなくてもいいかなと思う気持ちの方が、今は大きいです。 来年上の子が1年生なので、入園が重なるし、そうなると行事が多く大変かなと思います。大変という事は、今は上の子の幼稚園の行事や送り迎えで、下の子の生活のリズムを崩してしまってる事が多いので、1年くらいはゆっくりと下の子と過ごしたいなという気持ちがあるからです。 それと、恥ずかしいのですが、私自身ちょっと寂しがり屋で、今でも上の子が幼稚園に行っている間寂しく思ってしまうのです。2人を連れて、公園で遊んでいたいな~って思ってしまいます。 まとめますと、私は2年保育でいいと思っているのですが、周りの意見やこの子のためを思ったら、3年保育で入れるべきなのかなと迷っているのです。 主人も年少で入れちゃえば?と言っています。 ご家庭でよく相談なさってと言われるのはわかっています。もし、あなただったらの回答で結構です。 よろしくお願いします。

  • 上が小学2年、下が年少の子供がいます。同じような経験された方にお聞きし

    上が小学2年、下が年少の子供がいます。同じような経験された方にお聞きしたいです。 上の子が丁度今の下の子の年に生まれたのですが、いまだに私のなかでは下の子は赤ちゃん。甘えられたときは、私もべったりくっついています。 少々のことでは、まだ小さいし・・・という感じでちょっと甘くなってしまってます。 でも、この間ふと、上の子が今の下の子の年に下の子が生まれたんだぁ~ と気が付いた時に、この年の上の子はもうすっかりお兄ちゃんだと思いこんでいた自分に気が付きました。今の下の子がする少々のことも・・・も、厳しくしていました。 凄くかわいそうなことしたな・・・と。 もうあの頃には戻れないし・・・後悔しています。 妊娠中だったので、あまり甘えさせてあげられてなかったな・・・ 皆さんの中で、同じような経験されたかたはいらっしゃいますか? そして、今どうやって穴埋めしたらよいでしょうか・・・

  • 昔「科学」で読んだ漫画を探しています

    2001~2002年頃に学研の「科学」にて連載されていた漫画を探しています。 記憶が曖昧でタイトルも不明なのですが、少年少女数名が無人島のような環境に飛ばされて・・・という内容だったように思います。 「泥水から真水を作る」とか、「川を渡るときは川岸の木にロープをくくりつけて円弧を描くように渡る」とか、ボーイスカウト的な学習漫画でした。 Wikiも見たのですが、何故かそれらしい作品は見つからずモヤモヤ中です。 もしご存知の方おられましたら、お願い致します。

  • 大学受験の面接(大阪教育大の健康科学)

    国公立大学の後期試験で大阪教育大を受けることになりました。 健康科学科なのですが去年、一昨年の問題を知りたいのですが、学校に過去問がありません。 どんな問題が出たのか等知っていたらおしえてくれませんか?

  • 4月生まれは0歳児を2年することになるのですか?

    2005年3月生まれと2007年4月3日生まれの子供がいます。 下の子が1歳になる頃に働き始めようかと思って調べていたら、 上の子は来年4月から3歳児で幼稚園も入れますが、 下の子は0歳児ですので、0歳児を預かってくれる保育園でないと 受け入れてもらえませんよね。 (一番近い保育園は1歳児からでした>_<) となると、下の子は2歳直前まで0歳児クラスなのですよね? 近いうちに保育園も見に行こうとは思っているのですが、 6ヶ月から預かってもらえる保育園だと、0歳児クラスでは 一つ下の学年になる子も一緒に見てもらうことになるのですか? 現在通っておられる方の保育園ではどのような保育になっているのか 参考までに教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 睡眠薬の減薬、断薬に成功した方の経験を教えてください。
  • レンドルミン(ブロチゾラム)0.25mgを減薬する際の適切な量とペースについて教えてください。
  • ベンゾ系睡眠薬でも減薬の方法やペースは同じでしょうか?
回答を見る