• ベストアンサー

古いPCのHDDを使い続けるにあたって・・・

vastnessの回答

  • vastness
  • ベストアンサー率30% (15/50)
回答No.2

オークションネットがどの程度の負荷か分かりませんが、書かれているスペックから見るとメモリ量が足りないのでは。 起動に時間が掛かるだけで後はスムーズならとりあえずマザーを調べて対応するメモリを1G前後まで追加してやればどうですか。 現行のHDDをスレーブにして新PCに接続しただけでは使用状態を継続できないことがほとんどです。それで動くアプリなら新PCのCドライブにまるごとコピーでも動くわけですからスレーブにして使う必要もないでしょうし。

関連するQ&A

  • 同じメーカーの古いHDDを新しいPCにスレーブ接続で起動できますか?

    同じメーカーの古いHDDを新しいPCにスレーブ接続で起動できますか? NECのVL570/ADを使用しておりましたが、どうもマザーボードが原因で故障してしまいました。 そこで、HDDを新しいNECのパソコンにスレーブ接続すれば、古いHDDで起動できますか? 古いHDDの中にあるソフトなどを新しいPCで起動できないかなと思っての事です。 今まではXPだったんですが、新しいNECのWindows7のパソコンで動くのか知りたいと思っております。 BIOS設定で、スレーブ接続されたHDDを読み込まれるようにすると起動できるのではと思い、質問させていただきました。 また、 もしNEC社製ではない他メーカーの新しいPCだったら、どうなのかも教えて頂ければ嬉しいです。

  • HDDデータの救出

    先日、今まで使っていたPCが起動しなくなり、お店で見て貰ったところマザーボードの故障と言われました。HDDは無事で外付けのHDDケースに入れ他のPCでデータを移動しようと思ったのですが、弥生会計のデータが見つかりません。保存していた場所も覚えていなかったので、弥生の拡張子で検索してみたり、ファイル名で検索を掛けてみたのですけれど見つける事が出来ません。どうしたら良いか分らなくて困っています。 回答宜しくお願いいたします。

  • マザーボードの交換を伴うHDDの引越し

    自作PCの調子が悪く、しかも原因不明のため、マザーボードとHDDを交換しようと思っています。 OSとofficeは、新しいマザーと新しいHDDの組み合わせでインストールする予定です。 実際に古いHDDから新しいHDDに引越しする主なものは、 Outlook Express内のアカウント情報、送受信メール、アドレス帳、 マイドキュメン内のデータ(数ギガバイトあります。)、office以外のアプリケーション、 ダウンロードで購入したセキュリティソフト(ライセンスが半年以上残っています)です。 これらは、全て、引越しソフトで引越しできるでしょうか? または、引越しソフトを使わずに引越しできるとしたら、どれができるでしょうか? そのやり方は?(例えば、新しいマザーと新しいHDD(マスター)に対して、古いHDDをスレーブにして接続して出来るでしょうか?) セキュリティソフト(ノートンのインターネットセキュリティ)を再購入しないで済みますか? 細かい質問ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 二つつないであるHDDへのOSの再インストールについて

    パソコンの調子が悪く、ウインドウズも起動できない状態になり、自分ではお手上げ状態だったため、パソコンショップに持って行きました。結局、メモリの不調だったみたいで、メモリを交換しました。しかし、OSの再インストールが必要だったため、持っていた内蔵のHDDをショップに持って行き、それにインストールしてもらいました。 今は使えてますが、前につなげていたHDDで使おうと思っています。前のHDDのデーターなどは残っており、バックアップしました。現在、CとEに分かれております。Cで起動していますが、Eの方で使うために、再インストールをしたいと思いますが、今使っている、HDDははずさないと、OSはインストールできないのでしょうか?OSはXPです。よろしくお願いいたします。

  • 弥生会計の再インストール

    すみません、どなたか教えてください。 先日パソコンの調子が悪くなり、アカウントを新規で作ったところ、弥生会計が起動しなくなり、再インストールしたのですが、「自己登録」されないファイルがいくつかあり、ソフトを起動すると、「KaileiAppRunオブジェクトの作成に失敗しました。」などとエラーメッセージが出てきてしまいます。 よろしくお願いいたします。

  • 新しいHDDを買ったのですが・・・

    IBMのHDD、ICシリーズの20GBを買いました。 早速マスターで接続し、パーティションの作成、フォーマットを済ませ、OS等の再インストールをしようとしたのですが、なぜかインストール画面にいく前に止まってしまいます。 インターフェイスがUltraATA-100のHDDをUltraATA-33ケーブルで繋いでいるからかな?とも思ったのですが、スレーブで接続したときは問題なく起動し、2番目のHDDとして認識されました。 UltraATA-100ケーブルを買おうとも思ったのですが、結構前のマザーを使っているから、UltraATA-100に対応しているのかわからない・・・ということに今ごろ気付きました。 ちなみに今使っているマザーはインテル440BXだったかな?もしかしたら名前が微妙に違うかも。 自分ではなぜこのHDDがマスターで使えないのかさっぱりわかりません。 助言をしてくださる方、お待ちしてます。

  • HDDで

    160GBのHDDがあるのですが、そのHDDはIDE接続ではなくて もっと細い赤い線と5本のケーブルの端子?で 直接マザーボードとつながっているタイプのものです。 これを98SEのパソコンにSLAVEというのでしょうか? 2つ目のHDDとして使いたいのですが、 98SEのほうはIDEとご存知のようなケーブル出しか接続できないマザーのようです。 これって接続するケーブルなどがあって二つ目として使うことは無理なんでしょうか? 何か接続機のようなものはないでしょうか? 160GBのほうのパソコンが起動しなくなっており HDDにはいっているデータを移動したいのですが・・・

  • 使っていないアプリケーションが起動中

    大変困っています。最近、klezに感染しましたが、気が付くと意味不明なファイルがたくさん出来ていて、削除したりといたちごっこをしていて、ウイルスバスターを購入しました。 そして、弥生会計と弥生給与が起動できなくなったのでまずアンインストールしようとしたところ、 「(弥生会計あるいは弥生給与を)のファイルを使用中なので終了してから作業をおこなって下さい」というメッセージが。 では、一回で上書きインストールしてから、アンインストールしょうとしましたが、 「起動中なので終了させてからインストール作業を行って下さい」 とでました。 なぜ使っていないソフトが起動しているのでしょう。 感染してから、とても動きが重くて、なぜだろうと思っていたのですが影でいろんなソフトが動いてしまっているのでしょうか? 今何のアプリケーションが起動しているかわかる方法はありますか? また再インストールの外の方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 古いPCで使っていたSATA-HDDを生かす方法はありますか?

    古いPCで使っていたSATA-HDDを生かす方法はありますか? 今まで、NECのVL570/ADを使っていましたが、故障しました。 どうやらマザーボードに問題があるようです。 HDDはSATA接続のものなのですが、このHDDを生かす方法はありますか? 例えば、SATA-eSATA変換ケーブルなどを使い、他のパソコンでBOOT出来ますか? その際、そのHDDにインストールされているソフト(Illustratorなど)を起動できますか? 何かアドバイスあれば、宜しくお願い致します。

  • 自作PCで2台目のHDDを取り付けると起動しなくなります。

    2台目のHDDをSLAVEで読み込ませたらバイオスでは認識するのですがブルー画面でエラーが出てしまい起動出来なくなります。起動ドライブ(Cドライブ)だけだと問題無いのですが・・・ 何か設定があるのでしょうか。 ご指導よろしくお願い致しますm(__)m OS ウインドウズXP マザーボード ABIT IT7 CPU セレロン 2.4GHZ メモリ512M HDD 80GB(Cドライブ)