• ベストアンサー

亡くなった主人の母と姉夫婦が家に居座り続け、困っています。

MagMag40の回答

  • ベストアンサー
  • MagMag40
  • ベストアンサー率59% (277/463)
回答No.4

夫婦の一方が無くなった場合は離婚の場合と違って、姻族関係は継続しますので、それを断ち切る方法が「姻族関係終了届」となります。 確かにこの届け出をすることで、義母や義姉とは法律上赤の他人になることが出来ます。 よって心理的にかなりの圧力をかけることは出来ますが、あなたの家に居座っているものを、あなたが強制的に追い出すことは難しいでしょう。厳密に言えば、届を提出後にあなたの退去要求を無視して居座り続けているのであれば、不退去罪や住居侵入罪が成立することになります。しかしながら警察に相談しても、この手のいわば身内のゴタゴタに関しては、対応を嫌がりなかなか動いてくれようとはしません。しかしあなたが強い意志で被害届を出すことで、警察も渋々注意や退去勧告くらいはしてくれるかも知れませんので、まずは役所に届けてから警察に相談されても良いのではないでしょうか。 相手側はおそらくこれ幸いと可能な限りただ飯を食って、あわよくば相続の分け前にあずかりたい(あなたとあなたの子供が相続した家の代償に金銭でももらおう)と思っているでしょうから、はっきりと迷惑なので出て行って欲しい旨と、姻族関係終了届を提出する件、扶養の義務は無いことを告げて、退去してくれないならば不退去罪で被害届を出す旨を申し入れてはいかがでしょうか。ここは心を鬼にして、明日からは一切食事の提供や生活の面倒を見るのをやめることも必要と思います。現金や印鑑、重要な書類などは一切家に置かないことは当然です。 どんな暴言を吐かれても、法的にあなたに非があるわけでは無いので、言葉や同情に負けずに早く追い出すことだけを考えましょう。 あなたの不在時に他人が家にいるなど、いくら元姻族であっても防犯上も普通では無いと思います。

noname#30488
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、今の状況は普通ではないですよね。今まで主人の親や姉ということで強く言えなかったのですが、きちんと話してみたいと思います。 私にとっては血のつながらない他人ですが、子供たちにとっては祖母や伯母ですので、なるべく事が大きくならないように冷静に話してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義父の姉のご主人が亡くなりました。

    義父の姉のご主人が亡くなりました。 結婚式に来ていただいたのですが、お会いしたのはその時だけで、普段お付き合いはありませんでした。 (義父の姉にも) 1、主人は参列しますが、私も葬儀は出席すべきですか? 2、お香典はどのくらいですか?

  • 主人の姉の嫁ぎ先の初盆について

    主人の姉、つまり私にとっては義理の姉の嫁ぎ先のお義父さんが亡くなり今年、初盆です。 亡くなられた時は通夜・葬儀ともに夫婦そろって参列しました。 この場合初盆にも何かするべきと思い、友達に聞いてみましたが色々な意見があり正直よくわからなくなりました。 本当に恥ずかしいのですが冠婚葬祭のマナーに詳しい方教えていただけませんか? もしお包みをするとしたら金額の相場もお教え願えたら幸いです。

  • 主人の姉の結婚式があります。

    来月、主人の姉の結婚式があります。 私たちは夫婦そろって挙式と披露宴にいきます。 ご祝儀についてなのですが、去年私たちが入籍する時期にちょうど義姉が式場を予約したところで 「お金が飛び交うだけだから、ご祝儀はお互いさまにしようね。」ってことになりました。 だから主人は義姉からご祝儀はもらってないと思います。 あと義妹からも、もらってないと思います。 ご祝儀はすべて義両親の元に行ったので誰からいくらもらったとか知らないのです。。。 義母は大勢の方から受け取ったご祝儀のうち5万円だけ主人に渡してました。 (ちなみに私には独身の弟が2人いてどちらからも3万か5万円をもらってますし、 親戚や友人からのご祝儀は食事代と引き出物代を抜いた金額を私に渡してくれました。 これから先、友達や親戚の冠婚葬祭があったらこのお金を使いなさいと、母が言ってくれました。) 私たちの結婚式には義姉の婚約者も来てくれました。 席は義姉の隣で家族席でしたが、義母が婚約者に引き出物を用意してました。 だから婚約者からはいくらかご祝儀をもらったのかな?と思いますがそれもわかりません・・・。 こういった場合、本当にお互いさまということでご祝儀なしでいいのでしょうか。 それとも5万ほど包んだ方がいいのでしょうか。 主人に婚約者と義姉からいくらもらったのか確認をしてもらいたいのですが、義母に頭が上がらないみたいでちょっと怪しいです。。。 あと、結婚式ですが主人の実家の地元であり私たちは交通費4万円ほどかかります。 義母はおそらく私たちに車代は用意してくれないと思います。。。 これも踏まえてどうしたらいいのか、詳しい方アドバイスをお願いします。

  • 義父の義母の姉への借金

    先ほど質問させていただき、平行になりますがよろしくお願いします。 義父は義母の姉、友人に借金をしており今、返済しています。もし、義父が亡くなったときに主人が相続放棄をすればその借金は私たちは返済する義務がないのはわかりましたが、もし、義母の姉に私たち夫婦が「良心的返済?」を求められて断りにくいのでしょうか?そういった場合でも、返済を拒否することは多いですか? もちろん、それは人によっていろいろだと思うのですが、実際によくあることなのか知りたいです。

  • 私は7年前に亡くなった義父名義の土地に主人と二人で住んでおります。

    私は7年前に亡くなった義父名義の土地に主人と二人で住んでおります。 主人のお母様も10年以上前に他界しており、主人には姉がおりますが、結婚しており、生前贈与を受け、家を建てております。 亡くなった義父名義の家は主人のものだと言うことは姉も認めていたのですが、 名義変更をすることになった今になり、私たち夫婦には子どもがいないので名義変更はしないと言い出しました。 「家は弟のものなのでこのまま住み続けてくれればいいが書類に押印すると本当に弟のものになるので押印はしない、将来的にはこの家を自分の子どもに継がせたい」とのことです。 義父が亡くなってから、主人が家を継ぎお寺関係の業務などすべて我々で行ってきました。 生前贈与を受けている義姉が、この家の権利も得ることができるのでしょうか? もしこのまま義姉が押印しないまま私たち夫婦が義父名義の家に住み続け、主人が亡くなった場合、家は義姉のものになるのでしょうか? 家と言っても売りに出した場合500万円にも至らない築50年の小さな家ですが、このままあやふやにし、義姉からストレスを受けながら暮らし、年をとってから住むところを奪われるより、今のうちにはっきりさせたいと思っております。 私たち夫婦が義姉から干渉されることなく、自分たちの家として暮らせる方法はありますでしょうか? また、最悪私たちが出て行かなければならなくなった場合、義姉に生前贈与分や、この家のリフォーム費用などを請求することができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 主人の姉夫婦との付き合い方について

    主人の姉夫婦との付き合い方について 私の主人の姉夫婦が、私の家の近辺に引っ越してきました。 ひと駅ぶんくらいの距離です。 姉夫婦とそつなく、普通につきあっていきたいのですが、 心構えといいますか、距離感といいますか、 そういうのがよくわからなくて、 少し心配です。 私の実母は、となりに兄夫婦が越してきて、 ときどき遊びにいっていて、その果てに けんかして、今は交流はないという事実があります。 母はいいがかりをつけてきてどなられたから、 もうつきあわないと言うだけです。 なんでも、私が庭でそそうをした、とかいうことです。 (とにかく小さいころだったそうで覚えていません。 かならず事あるごとにその話して、兄夫婦の恨みごとをいっていました) なんとなーくですが、兄夫婦は2歳ころの私をある意味利用し、母を遠ざけただけのようにも 見えます。私の想像でしかないのですが。 子供のそそうごときといってはなんですが、 そのことで絶縁されるなんて、ありえないように 思うからです。 やっと歩ける子供から目を離せないと思うからです。 このことは、母の付き合いが何か通常より逸脱していたとしか 思えません。 それがなんなのかわからなくてモヤモヤしています。 さて、私は母の子ですので、 母と似ていると思います。 上のように、万が一でも姉夫婦との関係が こじれたくないのです。 不安になってしまいました。 そんなことにならないためにも、 おつきあいをきちんとしていきたいとおもいます。 どうかアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 旦那の姉夫婦の離婚

    旦那の姉夫婦(以後、義姉夫婦)が離婚する事になりました。 現在、姉夫婦は、旦那の両親と同居してます。 今住んでる家は、義姉夫婦が義両親と一緒に購入した家です。 なので、ローンも折半になってます。 お互い5:5でローンを組んでます。 今回の離婚で、義姉の旦那さんが出て行くのですが、ローンが 残っているので、義姉が払っていくということになったそうです。 家の名義は今、旦那さんの名義になってるのですが、家の名義を 義姉の名義に変更する事はできるのでしょうか?

  • 主人の母について。

    主人の母(59)について。 今年のお正月くらいから主人が母親が体調が悪いということを聞かされました。更年期のうつに合わせて他に別の原因があるとのことでしたが今は教えられないとことでした。しかしあまりに頻繁に話やメールのやり取りが激しいので、(内容を聞くと泣いて死にたいといっている)ということでした。大変私も気になっておりました。そしてその相談を義母から主人が受けることにより主人に相当のストレスがかかっていると感じておりました。 以前から義母は主人に夫婦間の愚痴を言っており(主人は3人兄弟の一番上)ました。一番下には女の子もいるのですが主人が一番話しやすいらしく、(主人にはあなただけが頼りと言っているようです。)よく電話などで夫婦間の愚痴の相談を受けておりました。 そして昨日ケンカになった際もにあまりに頻繁に電話やメールがくるので理由を教えてほしいと聞きました。 すると誰にも言わないでほしいということで教えてくれたのですが・・・・・ 長年義父と義母は夫婦仲がうまくいってなかったのですが、義母はどうやら不倫をしていたようです。その男性と体の関係もあったようで、その男性から性病(ヘルペス)にかかってしまったようです。 性病を機に、義父に対しての自己嫌悪に陥っていたようです。 義母はきちんとされている方だと思っていたので私もショックでたまりません。と同時にどうしてこんな相談を自分の子供である主人に言うのか、それを受け主人のストレスを考えると腹がたってきてたまりません。 私の母親は現在も教師として現役で働いており、夫婦間の愚痴やまして死にたいなどと泣いて電話をしてきたこともないので、義母に対してどういう風に思っていけばいいのか・・と考えこんでしまいました。 主人は打ち明けた義母が一番つらかったはずだし、今は自分がサポートするといっていますが、休日に家族で出かけている時などもメールや電話がかまわず入り、主人も深いため息をついたり、家族の雰囲気の悪くなり、ケンカが絶えません。どうすればいいんでしょうか?

  • 主人の母・姉が創価学会です。義父は創価学会ではなく、反対も賛成もしてな

    主人の母・姉が創価学会です。義父は創価学会ではなく、反対も賛成もしてない様子です。他の兄弟は義母たちに誘われて、たまに集会に参加することがあるそうです。 結婚する時に主人もわたしが創価学会に関わることが嫌で、「俺たち夫婦に今後勧誘等は一切しないでほしい」と義母にその旨を話して了承してくれたと言っていました。結婚直後は、創価学会について触れられることもなかったのですが、最近は選挙のお願いだけのために3時間かけて家まで来たり、名前だけだからと署名をお願いされたり、義姉が参加する集会に誘われたりします。主人が一緒にいたので、その時ははっきり断ってくれましたが、その後は主人を通さず、わたしに直接連絡がくるようになりました。だんだんエスカレートしてきてる気がします。 わたしももちろん創価学会に関わるつもりはありませんが、嫁という立場上、あまりひどく拒否することも難しくて、いつも主人から断ってもらってますがあまり変わりません。これから子供ができたりした時に子供を巻き込むことは避けたいので、今のうちにはっきりとさせておきたいです。どういった対応をしたらいいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 義理姉家族が実家近くに家を建てたいそうです

    主人の姉の家族について相談させてください。 私は、二世帯で主人の父母、娘0才と一緒に暮らしています。 (昼、夜ご飯は父母と一緒に食べています) 主人は単身赴任で一週間に一回程帰ってきます。 主人には県外に嫁いだ姉がいて、夫と子供二人をつれてよく実家に帰ってきます。 (ほぼ毎週末) 義姉の家族も悪い人達ではないし、二世帯なので私にそんなに直接影響は ないので、「ちょっと帰ってきすぎじゃないかな~?」程度に思っていました。 しかし、最近義姉家族が実家近くに家を建てようとしていることを知りました。 義姉もそうですが、その夫もこっちに家を建てたいんだそうです。 私はそれはちょっと常識がないのではないかと思います。 義姉の夫の方にも、母と祖母がいます。(ちなみに義姉の夫はひとりっこ) その面倒は誰が見るのでしょうか? それに一応私たち夫婦が二世帯とはいえ、父母と同居しているのに わざわざこっちに家を造る必要があるのでしょうか? 私だって長男の嫁として覚悟を決めてきているのに そういうことをされるんだったら、わざわざ同居なんてしませんでした。 義父はあまり賛成していませんが、義母はかわいい孫が近くにくるので 賛成しているようです。 夫にも意見をきいたら、「みんなで仲良くすればいいじゃないか」という感じで 私の気持ちをいまいち理解してくれません。 私は現在正社員で働いており今は育児休暇中です。 夫が単身赴任なので、私が仕事を辞めてその単身赴任先に ついていこうかとも考えましたが、娘の今後も考えるとなにかとお金も いるだろうし、できることなら今の仕事はやめたくありません。 私が言っていることはわがままでしょうか? どうしたら、家を建てることをあきらめてくれるでしょうか? 長文で申し訳ありません。 みなさんの意見を聞かせてください。