• 締切済み

将来が不安。

danieru198の回答

回答No.2

もちろん会社によると思いますが、誤解されているようなので補足します。 >このまま行けばディーラーですが、学校の先生の話や掲示板を見て整備でいても営業にいても先が闇です。  これは誤解です、「闇」の方がましです、その先には何があるのか判らない、もしかしたら光が有る可能性だってあるのですから。  残念ながら先は「闇」ではなく「行き止まり」です。 年収を気にするのは大切な事です、整備士の年収は10年次くらいでピークを迎えます。そのときの年収は残業(月60時間くらい)コミで500万円程度でしょう。しかし、それも今までの話で年々減少しています。  結婚をしたり、ローンを組むと、サービスフロントになります、資格手当てが付かなくなるので基本支給額は下がりますが、その分残業が増えます、マネージャー、店長クラスになると、残業代がなくなりその分業績手当てが付くのですが今のご時世微々たる物です、(参考5万円程度)もちろん土日は絶対に休めませんし、月の休日は4日程度です。  さらに、出世をするためには、派閥に入り神輿を担がないといけません、もちろんその派閥が負ければ、左遷や嫌がらせの雨あられです。  あ~俺が進路を考えるときに今みたいにインターネットがあっていろいろな情報が手に入れば、整備士になんかならなかったのにーーーと思う今日この頃です。  

関連するQ&A

  • 将来が不安で不安でたまりません

    見てくださってありがとうございます。 現在高三で、大学へ行くか専門学校へ行くか迷ってます。 学力は評定平均2,7と頭がおかしいんじゃないのというほど悪いです。 自動車が好きで、専門学校へ行こうと思いましたが、安月給高労働でまともに生活できないのが現状らしいです。 僕には仕事を選ぶ権利など無いのですが、やはり結婚すると給料は多くもらいたいです。 でも、3流大学に行った所でいい就職先があるとも思えません。 親にはできるだけお金をかけさせたくないので、専門学校へ行ってから大学というのは視野に入れてません。 大学へ行くだけで400万、それだけするなら立派な大学に行きたいです。 わがままなのはわかっています。とても不安なんです。 整備士専門学校へ行きたい、と言えば誰もが「やめといたほうがいい」と口をそろえて言います。 僕も自動車は好きですが、それは趣味の範囲で仕事になるとわかりません。 3流大学へ行くべきか、専門学校へ行くべきか…本当に不安です。 そんな大学へ行って将来良い就職先が見つかるのか、というか 大学へ行って良い就職へつけるのでしょうか? 言ってることが本当にわからなくなってきました。こんな大事な事をここで質問する僕も馬鹿だと思いますが。 みんなこのような疑問を持っているのでしょうか??

  • 教えてください

    私は、今 高校2年生で進路で悩んでいます。 将来は自動車整備士になりたいので、高校を卒業したら自動車大学にいきたいのですが、叔父や、従姉が「工業系大学に行ってから、専門に行け。」と言われます。 しかし、大学に行って、整備士になるまで時間をかけてまで勉強はしたくありません。 が、将来の事を考えると大学を出てないと給料が低いのかなとか、就職が出来にくいのかなとか、思います。 そこで教えてください。 まず、整備士になるために、 工業系大学を出てから専門に行った方が良いのか、 高校を出たらそのまま専門に行った方が良いのか それとも、専門学校に行かずに 高校(又は大学)を卒業して、そのまま、整備系に就職して、そこから実務経験を得ながら取った方が良いのか がまず1つめで、 2つめに、 私は、ディーラーに勤めたい(まだ会社は決めてません)のですが、 1級整備士免許の方が良いのか、2級整備士免許の方が良いのか分かりません この二つを教えてください。

  • 将来が不安

    今年卒業の定時制高校に通う21歳です。 今までバイトばかりしてきて遊んでばかりいたので 勉強というものは全くせず学力は中学生以下。 大学に行ける頭もなく4月からはコンピュータの専門学校に通いますが、 俺は一度高校を中退しています。 専門学校を卒業して果たして就職できるのか・・・。 今は彼女がいて将来は結婚したいとも思っております。 将来のことを考えると不安で不安で仕方がありません。 親にも散々迷惑かけてばかりで本当に情けないです・・・。

  • 将来走り屋系のスポーツカーを扱う、チューニングショ

    将来走り屋系のスポーツカーを扱う、チューニングショップで働きたいです。 僕は今高校1年生で、自動車部に所属しています。高校を卒業したあとは、自動車大学校の二級自動車整備コースに入ろうとしていますが、 東京自動車大学校、日本自動車大学校、中央自動車大学校のどれが一番チューニングショップに適しているでしょうか? 16歳なので就職できるのは5年後位ですね。

  • 将来への不安

    現在高校生です。 最近、将来の事が不安です。 自分はいつの間にか周りに置いていかれるのではないか 二年後の大学受験に失敗してしまったらどうするんだろう。 そんなことばかり考えてしまって学校生活が楽しくありません。 少し気になる人がいても恋をする余裕も今の自分にありません。 もう精神的にカナリ疲れている状態です。私はどうしたらよいでしょう か。アドバイスよろしくお願いします。

  • 自動車系専門学校と大学

    私は静岡市葵区の一応、工業系の私立に通う高校2年生です。(今年で3年です) この高校では、高・専一貫コースというものがあって、高校2年から、自動車系の専門学校に週2日ほど行って自動車の基礎的なことを学べるという制度があります。 車が大好きな私は、「おぉ!これはいい!」と思って安易な気持ちでコースを決定してしまいました・・・。(他に進学コースや高・大一貫コースなどがあったのですが・・・) その専門学校は静岡工科自動車大学校という専門学校で、主に2級自動車整備士免許と1級整備士免許をとれるみたいです。 就職はほとんどがディーラーの整備士ということでした。 しかし、色々調べているうちにディーラーの整備士は給料が非常に低いことがわかりました。 平均年収が360万円ほどらしいです・・・。 歳と共に昇給するかと思ったら、35歳くらいで辞めさせられ、セールスマンになるしかないらしいです。 そんな現状を知った私は大学にいってもっと車のことを勉強したい!と強く思うようになりました。 それはやはり収入面のためもありますが、整備士で一生終わらせるのはもったいないです。 例えば「ポルシェを整備できるけど、ポルシェに乗れない」 こんな屈辱はいやなんです・・・ ちなみに、今の第一志望は武蔵工業大学です。 このコースに入ってしまったのは失敗ですが、なんとか頑張って専門に行かずに、一浪する気で上位の大学を目指した方がやはり収入や生活が安定している企業に入れるのでしょうか? 将来は、今のままでは新車の開発などは無理そうなので(出来れば行きたいですが・・・)大手のチューニングメーカーなどで働きたいと思っています。 たとえば、ニスモさんなどです。 その他は、自動車雑誌、DVD、車に関する物(カーナビやタイヤ、エアロなど)などを作っている会社や、レース関係などもいいなと考えています。 やはり、なるべく収入が高いところへ就職したいのが本音です。 それは、子供のころからずっと憧れてるFerrariに乗りたい!!ということもあります(ホントわがままですよね・・・すみません) ただ、今のままでいって、その夢がかなうのか心配です。 Ferrariに乗るためなら職種を「車関連」に限定しなくてもいいです。 やはり、普通に大学へ行く方が良い気もしますが、今の世の中、大学を出たっていい就職先はなかなか見つからないとも聞きます。 これからの人生をどうしていくか凄く悩んでいます。 専門学校卒でも、いい就職先(ディーラーの整備士にはなろうと思っていません)は沢山あるのでしょうか? 大学へ編入したらどのように将来的に有利(収入など)でしょうか? 1級整備士を取得したからといって、就職が有利(収入的にも)なるのでしょうか? 本当に勝手な考えだと思いますが、 もし、その業界の関係者の方や、私と似たような感じで社会に出られた方などがいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 将来が不安

     今年、23歳になる大学1年です。就職など将来の不安があるので相談させていただきます。  中学校の頃から不登校になり、高校に入ってからも2年生までは行ったり休んだりを繰り返してあまり学校に通うことができませんでした。昨年、6年生になってようやく卒業することができました。  無事に大学にも入ることができ、サークルなどに入って活動をしていたりと日々を過ごしていました。  しかし、最近になって今までの人生を振り返ってみたとき、驚くほど自分が何もしていないことがわかりました。あまり話題がないことや話下手で友人もほとんどおらず、旅行もお金がもったいないなどという理由などで外出することがほとんどありませんでした。  アルバイトは高校生の頃に2日間と先日に短期を3日間やった程度で、長期間のバイトなどはまったくやっていませんでした。  こんな状態で来年から始まる就職活動などができるのであろうか、と不安で仕方がありません。  今からでも何かをしようと思うのですが、何をすればいいのかわからないため、今回の相談をさせていただきたいと思うに至りました。  アドバイスやお叱りなどをいただけるのであれば、よろしくお願いいたします。

  • 自動車整備士として働いてる方に

    質問場所が違うかもしれませんがよろしくお願いします。 今、短大1年で就職に迷ってます。 来年卒業なのですが、整備士として就職するか、 それとも違う仕事に就くかです。 私自身、小さい時から車がすきで高校は自動車科のある学校にいってて、大学でも自動車科です。 しかし、最近きずきだしたのですが、私は整備するより車を運転するほうが好きってことです。 将来はレーサーとして働きたかったのですが、現実問題 家が裕福でないためなれないと思ってます。 ディーラーに働くとすると所持できる車はそのメーカーの車しか所持してはいけないし、改造車にしてはいけないとか先生によく聞かされるのですが、実際そうなんでしょうか?

  • 将来についての不安

    私は通信制高校に通う1年生の19歳なのですが、将来に対して漠然とした不安を抱いています。 中学時代は不登校で、ほとんど学校へ通えなかったため、入学時は学力0でした。 それでも頑張ってなんとか前期はすべての単位を落とさずにすんだのですが、後期になると内容も難しくなり、自信が無くなってしまいました。 将来に対しても、最短3年で卒業したとしても21ですし、大学には入れたとしても卒業時20代中ごろから後半なので就職先があるか不安です。 なによりもやりたい仕事がなく、どう生きればいいのかわかりません。 今はアルバイトをしながら勉強していますが、いまいちやる気がおきません。 やはり目標がないからでしょうか?

  • 将来は職業運転手(トラックやバスなど)志望の、もうすぐ高校2年生になる

    将来は職業運転手(トラックやバスなど)志望の、もうすぐ高校2年生になる者です。 自動車が好きで、自動車の勉強をしたいので自動車整備の専門学校へ行きたいと思っています。 しかし、あくまでも運転手志望なので「専門学校に行く意味はあるのだろうか。運送会社の事務として就職した方が良いのではないだろうか。」というようなことを考えてしまいます。 運転手志望の者が自動車整備の専門学校に行くのは許されることでしょうか? しつこいかもしれませんが、自動車の勉強がしたいとは思っています。 回答よろしくお願いします。