• 締切済み

景気不景気のサイクル

takaandhiroの回答

回答No.5

 いままでの回答を読んで、景気循環の話というよりはバブルの話といった感が強いようなので、書かせていただきました。  景気の循環とは、バブルの発生だけではなく、基本的にはある程度規則的に数年毎に循環するものと考えていただいて結構だと思います。  景気循環の要因にはいろいろありますが、もっとも頻繁に発生する景気循環の要因が「在庫循環」と言われるものです。  在庫循環とは、社会にある在庫(倉庫に保管されている商品など)が増えたり減ったりすることにより起こります。  分かりやすく言いますと、商品が売れ出すと在庫が減っていきます。在庫が減っていくと、お店の人は在庫を補充しようとして仕入れを行います。商品の売れる数量が事前に正確に把握できれば、その数量だけ仕入れておけば良いのですが、事前に正確な販売量は分かりませんので、商品の売れ行きが良ければ、お店の人は「ある程度は在庫を増やしておこう」と思います。そうして仕入れの量が増え、商品の流れが良くなり、メーカーも生産を増やします。こうした局面を「在庫積み増し局面」と言います。在庫積み増し局面では、生産が増加して商品が売れるため、景気が良くなります。しかし、在庫はどんどん増やせるものではなく、お店の人はしだいに「そろそろ在庫が溜まりだしてきたな」と思うようになり、仕入れの量を減らし気味になります。そうするとメーカーの生産量も減少してくるため、生産が減少して商品が売れなくなってきます。こうした局面を「在庫調整局面」と言います。  以上のような「在庫積み増し局面」と「在庫調整局面」が繰り返されることにより、景気の循環が発生します。在庫循環は、通常2~3年の周期で発生すると言われています。  景気の循環要因には、在庫循環のほかに、もう少し長い周期で発生する「設備投資循環」などがありますので追加説明の必要があればお伝え下さい。

taurus4
質問者

補足

ありがとうございます。在庫の量が増えるとか減るとかっていうのは、1つの店の倉庫について考えれば多少あるかも知れませんが、そんなことは日本のいたる所で日々発生していて全体で考えれば、+-ゼロのような気がしてそんな波があるとは思えないんですが、どうやって2~3年の周期というか秩序が生まれるんでしょうか?どうしてもそこに直結しないんですが

関連するQ&A

  • 景気循環について

    大学生になる息子に景気循環が起こるプロセスや、どうして景気循環が起こるのかなど、質問され、どのように説明したらよいのかわからず困っています。よりよく理解してもらえるようにするにはどう説明すべきですか?あと、この景気循環には労働力が大きく関与しているらしいのですが、この関連性についての説明もお願いします。

  • 誰も望んでいないのになぜ不景気になるのでしょうか?

    誰も望んでいないのになぜ不景気になるのでしょうか? 原因があるから現象が起こってるわけですよね。 不景気=お金が円滑に社会に循環されていない。 誰かが、どこかのグループや団体、産業が悪い影響を及ぼして いるのでしょうか? 不景気で逆に得している人たちも居るのでしょうか?

  • アメリカの景気サイクルについて

    なんとなく2019年に金利がピークアウトしそうです。2008年のリーマンショック以降10年も景気拡大が続いてきたのでそろそろ10年ぶりのリセッションになりそうです。 ところで中国の景気減速が叫ばれていますが、中国に依存する欧州の景気も怪しいです。これらが減速すると世界的な影響は大きいです。問題はこれらの減速はアメリカの本来のサイクルの景気減速よりも先に来そうだという事です。こういう場合、アメリカの景気にも影響を与えるものと思いますが、欧州や中国などの景気後退はアメリカの景気サイクルに影響を与えますか? つまり欧州や中国の景気後退に引きずられて一緒にリセッション入りして、それでリセッションはおしまいですか? それとも欧州や中国の景気後退に引きずられて一緒に株価調整くらいはするけれども、それとは別にアメリカのリセッションはその後に来るものでしょうか?

  • 景気の意味を教えてください。

    景気ってどういうことですか? お金が循環することですか? 生産高・投資マネーの多少は数値で出てわかりますが。 景気の意味を教えてください。

  • 景気は循環すると言うのは本当?

    景気は循環すると言うのは本当なのでしょうか?

  • 景気がフツーって無いんですか

    いつもマスコミは景気がいいとか悪いとか騒いでるし、バブル後も急激に不景気になった感じで、間(普通)がなかった気がします。景気曲線図みたいなものも、常に上下、極から極への移動しか無いようですが、景気が安定して普通であり続けることは可能ですか。設備投資や新商品に対する飽きのサイクルにより好、不景気が発生するということは子供向けの経済の本で知りました。でもこれだけ職種があり会社があるわけだから、日本全体で、同じ時に多くが同じ方向に向かい、景気のいい悪いという性格に色付けされるというのが不思議です。もっとまだらになる気がします。 また景気いい悪いととその国の実力との違いをどうやって見分けるのでしょうか。日本は景気が悪い=日本に実力がない、又は外国より力が落ちてきているからと私は思ってしまうのですが、そうではなく単にお金の循環の問題なのでしょうか。そういえば発展途上国でも好不景気はあるわけですよね。国の実力のせいと景気の循環のせいの境目がわからないのです。経済のド素人ですが大人用の本は難しすぎ、子供用の本ではもの足りません。専門家から見ると笑っちゃうようなことかもしれませんが、いつも気になっているのでどなたか教えて下さい。

  • [中学公民]景気循環について

    景気循環とは好況と不況が繰り返すこと。 このように考えていいのでしょうか?

  • 景気への補正予算は必要?

    先日景気回復のための補正予算を出すとか出さないとかの話題が取り上げられていましたが、 どうも景気を早く向上させて人気取りをしようとしてるようにしか見えないのです。参院戦もありますし・・・ 景気は自身で回復すると思うんですが、(景気循環って言うんですよね?)。 補正予算を組む必要はあるんでしょうか?

  • マルクスの景気循環

    マルクスの景気循環論において、経済が過熱して不況を招くとはどういう事なんでしょうか?逆のような気がするんですが、宜しくお願いします。

  • 景気循環論

    シュムペーター、ヒックス、宇野弘蔵、この3人の景気循環論の大まかな違いについてだれか教えて下さい。解りやすい本のタイトルでもかまいません。 卒業できません