• ベストアンサー

私は一人、するべきことは3つ。

kabocha1の回答

  • ベストアンサー
  • kabocha1
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

私も同じような状況にあります。 11月頃に就職活動を始めたんですけどいまだに決まってません。学校は週2で平日は就職活動と学校をして、週末はバイトで遊ぶ暇も正直お金も無い状態で・・・・ しかも最近母親が親の介護で家にほとんどいなくて家のことを全てやらなきゃいけなくて正直たいへんです。 初めは自分の置かれた状況を恨みました。 内定が出ないのは自分のせいと思っていてもどこかで周りの環境のせいにしてました。 他にも女より男のほうが就職活動は有利なんじゃないかとか。 結局は全て自分に対する甘えでした。 そして今目の前に置かれてる現実を受け止めるのを拒否してました。 でも最近母に言われたんです。 「神様は乗り越えられる試練しかその人に与えないんだよ」って。 今の状況は確かに辛い。私も辛い。すごく気持ちわかります。 でもきっと乗り越えられるって信じてれば乗り越えられると思います。 まだ内定の出てない私が言うのもなんですが、頑張れば内定でます! それを言われてからがむしゃらに頑張ってたら前よりも選考が進むようになりました。 あと人と話すこと大事だと思います。電話で就職活動中の友達とたくさん愚痴を言うだけでもかなりすっきりしますよ☆ だめだ。じゃなくてできる。って思ってPINK-TAILさんも頑張りましょ!!私も頑張ります!!!絶対乗り越えたあとは楽しいことたくさん待ってるよ★☆

PINK-TAIL
質問者

お礼

>初めは自分の置かれた状況を恨みました。 >内定が出ないのは自分のせいと思っていてもどこかで周りの環境のせ>いにしてました。 まさに、私もそう思ってしまうことが あります。しかも、友人はたいした活動もせず、 コネクションで大手に内定しているのも、 よけいにイライラしてしまいます。 >「神様は乗り越えられる試練しかその人に与えないんだよ」 辛くなったらこの言葉、私も思い出します。 週活中の友達は内定きめてしまったか、 やめてしまったです。泣 だから、kabocha1さんが答えてくれて、 すごくうれしいです。 週活一緒にがんばろうね!!!

関連するQ&A

  • 大学を留年した人の就職

    現在大学3年生です。 私はある理由で、精神的に苦痛で大学1・2年の前期まで、大学に通っていませんでした。(休学届けは出していませんでした。) その間は精神科に通院していました。 現在単位を焦って所得している最中ですが、 留年は避けられなくなってしまいました。 そこで、就職活動をすると不利になるのは解かっていますが。 就職先が悪くなるなど、どのように不利になるのか解かる方いましたら回答よろしくお願いします。 また、努力で補えるもの(資格など)でも、なにか解かる方いましたら、回答お願いします。

  • 大学3年生の後期で授業を取らないことについて

    大学3年の男です。 私は今、アパートで下宿をしながら大学に通っています。 もし前期の単位を無事に全て取得することができれば、週に1回あるゼミと4年生から の卒論の単位以外、卒業するための要件である単位数を満たすことになります。 なので後期からはゼミだけを取り就職ガイダンスや就職活動のことも考えて、週1or週2、 自宅から通おうと思っています(金銭的な面もありますが、後期から始まるであろう就職 活動においても、地元にいたほうが説明会などに出向きやすく活動しやすいと思いました)。 そこで悩んでいるのが、後期に授業を取らなくてもいいのかということです。 卒業要件である単位を満たしているとはいえ、就職活動に使用するであろう成績証明書には、 その取得した単位の年度と前期か後期かの区分が書かれています。 もし後期において、ゼミ以外を取らないとなると、成績証明書にそれが明確に反映されてしまいます。そうなると、就職活動のときに、企業の人事の方々がそれを見て、自分のことを悪く思ってしま うのではないかと心配になっています。かといって、授業を取り、週3、4回通うとなると、自宅から 通うのが厳しくなってしまいます。 もちろん、後期からは就職活動も本格的になり、説明会などで授業に出席できず単位を取ること自体難しいのかもしれません。しかし、ゼミ以外1単位も取らないで大丈夫なのかと思ってしまいます。 申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 就職活動中ですがアルバイトしたいです!!

    初めまして。回答よろしくお願いします。 私は今、大学3回生で就職活動中です。志望業界はメーカー、その次に銀行を考えております。学校の単位はゼミを除いて、3回生の前期で全て取り終えてしまい、学校に行くのは週に1日だけです。アルバイトもしていないので、今は就職活動以外することがありません。就職活動するには十分な貯金があるので、お金に困っているわけではないんですが、アルバイトをしたいと思っています。理由はストレスを発散できお金も入るからです。就職活動の予定が無いときはずっと家にいてうまく気分転換ができず、ストレスが溜まっています。お金はありますが、頻繁に遊べるほどの余裕がありません。 就職活動はこれからさらに忙しくなってくると思います。エントリーシートも書かないと行けないし、セミナーも行かなければならないし。でも、アルバイトしたいと思っています。 この時期からアルバイト(飲食店希望)を始めるのはよくないでしょうか?一応、週2から週3を考えているんですが・・・アドバイスお願いいたします。

  • 自己紹介書が書けない!

    今就職活動真っ最中の情報系の大学生です。それで課外活動や大学生活で得たことなど、この3年間学校へ行く以外は何もせずにいたので書くことがなくてこまっています。 学校にはここを書かないと大きなデメリットであると言われています。 私にはここぞというPRポイントもなく本当に遊んでいただけです。 バイトなど今からでも始めたほうがよいのでしょうか 私と同じような状況だったかた、就職活動に詳しい方アドバイスをよろしくお願いします。

  • 大学の卒業単位に足りず、今後どうしていいかわかりません

    はじめまして。都内の大学4年の者です。 私はこれまで、本格的に就職活動に取り組んできませんでした。。 その理由は自分のやりたいことがわからないこと。 そして単位数が残り多く、卒業できるかわからないことが大きな理由でした。 そして今、卒業できないことが既に自分のなかでわかっており、 あとは成績が家に送られてくるのを待つだけです。 しかし私の両親は、私が大学を卒業してくれると信じきっていますし もう来年度の学費を払える余裕は家にはありません。。 もし、卒業できない場合には家を出てけとまで父に言われています。 そんな中、いまの私は現実逃避をしているだけで うわべだけの就職活動しかせず、卒業できないことも両親に話せていません。。 2月中旬に成績が家に送られてくる、その日を恐れているだけで どうしていいのかわからないのです。。 こんな愚かな質問ですが、この先どうするべきかアドバイスを頂きたく質問させていただきました。 どうか、よろしくお願い致します

  • 卒業論文について

    現在大学4年生で、就職活動を継続中の者です。ある事情で就職活動の開始時期が周囲よりも出遅れてしまい、焦る気持ちを抑えながら就職活動を続けている状況です。(もちろん、内定ゼロ) そろそろ、大学の単位のことが気になり始め、特に卒業論文は準備に時間がかかり自分自身も何から始めたらいいのかわからない状態です。そこで、経験者に質問なのですが、卒業論文ってだいたいどれくらいの時期から始め、最低でも作成にどれくらいの時期がかかるものなのでしょうか?ちなみに、私が在籍している大学では1月に提出することになっています。 絶対に、7、8月までには就職を決めて、来年の3月に卒業したいと思っていますので、アドバイスをよろしくお願いします(><;)

  • 精神的に辛い、死ねばいい、実家に帰りたい

    精神的に辛く、実家に帰りたいです。ですが、このまま帰っては駄目だという気持ちもあってどうすれば良いかわかりません。 今年大学を卒業した女です。。週末にバイトをしながら就活をしつつ、実家まで40分ぐらいの所で何とか一人暮らしをしているのですが、とても辛いです。 大学中の就活に失敗し、その後は週末のバイト以外引きこもる生活が続いていました。そんな私を見て父とひどい口論になり、その後就活再開も決まらず、、 後日、父に卒業後就職が決まり次第、自立の為にも一人暮らしをと言われました。 先日の口論の際、就職が決まったら出て行くよ、と感情的に言ってしまった言葉を父は間に受け、勝手に家を出ることを決めてしまいました。話あいたいと言っても、父はあの時私が出て行くと言ったの一点張りで話を聞こうとせず、それに腹を立て私は就職先が見つからないまま卒業後家を出ました。 家を出た後は資格試験も落ち、就活も惨敗で毎日の生活も苦しく何をやっても駄目です。毎日自分何て死ねばいい死にたいなどの思考が頭から離れず涙が止まりません。食事が全く喉を通らず1日一食も食べれない状況です。元々精神的に弱く、家にいた頃も何度か同じような状況があったのですが、母や妹と話す事で何とか気が紛れていました。 父との経緯もある為、せめて就職先を決めてから家を出れば良かったのに今更実家に帰りたいなんて言えず、 母にも心配をかけるし、このまま帰っては情けなくて顔を合わせられないと思い話せずにいます。まだ家を出て数ヶ月しか経っていないのに自分自身が情けないです。 大学受験も就活も一人暮らしも駄目でした。引きこもりのこともあり、何をしても駄目だと親や妹は呆れていると思います。自分に甘く、自信がなく、外見内面全てが嫌いでたまりません。こんな駄目な人間死ねばいいと常に考えてしまいます。 精神的に辛く、話せる人もいないのでここに書きました。 アドバイスを頂けるとありがたいです。一人暮らしを続けるべきか、実家に帰るべきかに関しても助言を頂きたいです。 最後まで目を通して頂きありがとうございました。

  • 就職活動中の単位取得

    就職活動中の大学生の方々に質問です。 僕は現在大学2年生です。就職活動を来年に控えて、心配事が一つあります。 それは就活中の単位の取得です。 僕は今までクラブ活動にかなりの時間を費やしてしまい、 その結果、取得単位が普通の人より少ないというのが現状です。 卒業するのに必要な単位数が124で、 年間に履修できる限界が40単位です。 その一方で、僕は恐らく2年生を終える段階で62単位くらいになります。 卒業に必要な単位数の半分です。かなり焦ってます。 あまりにも勉強に支障が出るため、今はクラブはもうやめてしまいました。 そして、今までを挽回するためにも、できれば3年生の前期・後期はフル単を狙いたいと思ってます。 しかし3年生の後期に入ると就職活動も始まり、忙しくなると聞きます。 その辺りが気がかりで、もしどなたかに教えて頂ければと思い、質問をさせて頂きました。 現在就職活動を行っている方だけでなく、活動を終えた方でももちろん構いません。 就職活動というものはどれほど忙しいものなのでしょうか? そして、その活動中にフル単をとるということはやはり難しいのでしょうか? どんなお話でもお待ちしております。 経験談等を聞かせて頂けると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 民間か公務員か…。

    私の進路で相談したい、またはアドバイスを欲しい事がありまして投稿させて頂きました。長文になるかと思いますが最後まで読んで頂き、アドバイスを頂けたら嬉しく思います。 タイトルの通り、民間に就職するか、公務員を目指すかで悩んでいます。まず私の状況から説明させていただきます。  ・国公立大学の文系学部に所属する4回生  ・単位は4年後期までかかってギリギリ取れるくらい残っています  ・現在就職活動中ですが内定がもらえそうな気配なし といった感じです。 単位の為大学に毎日通わなくてはならないのですが、就職活動をすると授業には出れなくなります。友達も就職活動中の為あまり学校には来れず、後輩は単位をほとんど取り終えてるので誰かに任せることもできません。そして、就職活動もほとんどの大手で落とされてしまい手駒はごくわずかです。 今現在自分は何を優先して行動すれば良いのか迷っています。  (1)どこでもいいからとにかく内定を取り、卒業する  (2)今年は授業と同時進行で就職に有利な資格を取り、来年再び就職活動する  (3)来年度の公務員試験に向けて勉強する 他にも多々選択肢はあると思います。今の状況は自分で蒔いた種なので自業自得と言われればそれまでですが、みなさんの経験や知識から何かアドバイスをいただきたいと思っています。1留しても就職活動で現役と闘えるのか、公務員試験の難しさ、取ったら有利な資格などもよろしければ教えてください。 長文ですが読んで頂きありがとうございました。よろしく御願い致します。

  • 大学三回での授業のとりかた

    4月から大学3回(文型)になって、そろそろ就職のことも考えないといけないのかなあ…と思ったんですが、質問があります。 私は卒業まであと32単位で、4回生で卒論も含め、10単位が必須となっています。 なので3回の間に22単位(11コマ)を最低とればいいのですが、就職活動の為には、3回の後期には講義はできるだけないほうがいいのでしょうか? 今のところ、前期で6コマ(週2回)、後期で5か6コマ(週3回)とろうと考えています。 前期よりも後期の講義で興味深いものが多く、こうなっています。 大学3回の後期で、週3も大学に行き、6コマも講義を受けるのは就職活動をするうえでは良くないでしょうか? また、みなさんは大学3回の時にどの程度の割合で大学の講義があり、前期・後期でそれぞれ何コマずつとっていましたか、もしくはとっていますか? 回答お願いします。