• 締切済み

フリーランスのWEB制作での経理

こんにちは。 実務経験は2年ですが、会社の都合で、フリーランスのWEBコーダーとして働きはじめました。 簿記2級を持っているので、WEB系の仕事を始める前は、事務をしていたのですが、資格を取ったのは10年も前ですし、細分化された事務だったので、個人事業主として全てやる、となると解らないことだらけです。 本題はここからなんですが 普通の製造業の場合、仕掛品、などの勘定科目で、実際に売上になるまでの状態を管理できると思うのですが、WEB制作のように、パソコン上のデータとしてしか存在しない場合の、仕掛品にあたる部分はどのように管理したら良いのでしょうか? 経理上しなくてはならない処理ではないと思いますが たとえば、制作に2ヶ月掛かる仕事があったとして、50万の見積もりだったとします。請求は納品後なので 1ヶ月目に、きちんと半分はできあがったとしても、その月の売上は当然0円です。 そうすると、その月だけで考えると、「赤字」となります。 現在は銀行からの融資等うけていませんが、3ヶ月後には入金になるとはいえ、赤字の月が数ヶ月続いたりすることになってしまい、 融資の際に不利な気がするので、何か管理方法がないかと調べているところです。先方に分割して払ってもらえれば一番良いのですが、納品後、と言うのが一般的な流れなのでそれも難しいようです。 書籍など買ったり借りたりして読んでいるのですが、小売りの話が多く、仕入れや棚卸しの処理に関しては見かけるのですが、WEB制作のような、なんというか「無形の製造業」というのでしょうか、そういう場合の処理というのをあまり見かけません。 ただ、考え方として仕入を商品の勘定に移したり、仕掛品で処理したり、と同じような状況をうまく勘定を使い分けることで管理していると思うので、私の様な職種でも、同様の処理があるのでは、と思って書き込みました。 専門家に頼めば良いのかもしれませんが、一人でやっているため 月数万の経費を掛けるほどの余裕も無く・・。 どなたか同業者のかたなど、アドバイスいただけたら幸いです。 なお、現状、帳簿はテンプレート参考にExcelで作って入力しています。また、開業したのは4月初旬です。

  • RH01
  • お礼率92% (86/93)

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

仕掛品は製造費用から分離計上されるもの、そして製造費用は原材料費・人件費・経費で構成されるもの、ですよね。これを、WEB制作に当てはめますと、答えが見えてくるように思います。 WEB制作の場合、まず原材料費は、基本的にかかりませんよね。(いちおう観念できるケースもあるのですが、まずないものと思っていただくほうがスッキリするかと思います。) 次に人件費は、WEB制作に限らずソフトウェア開発では一般的に、製造費用の大部分を占めます。ただ、個人事業の場合には、人を雇っているなら賃金給料等を計上できますが、事業主さん自身の「人件費」を計上することは出来ません。 最後に経費は、制作に使ったPCの減価償却費、水道光熱費のうちの製造費用相当分、地代家賃のうちの製造費用相当分など、いわゆる製造間接費が主なものとなります。 そうすると、RH01さんはおひとりでなさっているとのことなので、製造間接費を中心とした経費を集計し、仕掛品相当分を「仕掛品」勘定へ計上することとなりましょう。 あとは、そうやって計上される金額の大きさ、事務作業の手間などを勘案して、実際に分離計上するか否かをお決めになってはいかがでしょうか。

RH01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 個人事業主の場合、本人の人件費が計上できないから WEB制作のように原材料費が基本的にない事業の場合は 製造費用がほとんど掛かってないことになってしまうわけですね。 人を雇ったりして、きちんと分離計上した方が経営状態を把握しやすくなったら手間を掛けてもやる価値はありそうな気がしますが 今の私にはNo1の方がおっしゃるように、必要ない作業なのかもしれないですね。 でも、やるとしたら、仕掛品勘定を使えば良いというのが解って良かったです。無形の作業なので仕掛品を使って良いのか謎だったので。 ありがとうございました

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>パソコン上のデータとしてしか存在しない場合の、仕掛品にあたる部分はどのように管理したら… いくら製造業類似の職種とはいえ、個人事業、しかも1人だけの仕事に仕掛品の仕訳など要らないでしょう。 >3ヶ月後には入金になるとはいえ、赤字の月が数ヶ月続いたりすることになってしまい… サラリーマンと違い、事業を営むということは、そういうことです。 大きな仕事になればなるほど、入金までのタイムラグはふくらみます。 特に建設業などでは、あなたの比ではありません。 >融資の際に不利な気がするので… 銀行はそんなけちなことを言いません。 年単位で見ます。 しかも、過去3年分ぐらいの申告書の控えを見せろと言います。 >考え方として仕入を商品の勘定に移したり、仕掛品で処理したり、と同じような… 簿記2級のお知識が、かえってじゃまをしているようです。 たとえ、青色申告特別控除65万を取るための帳簿作成にせよ、そんなに難しく考える必要はありません。 日々のお金の動きを、複式簿記で管理するだけでよいのです。 >現状、帳簿はテンプレート参考にExcelで作って入力しています… まあ、それが悪いとは決して言いませんが、個人事業者向けの会計ソフトを買われることをお勧めします。 1~2万円のものでじゅうぶんです。 >開業したのは4月初旬です… 個人事業主に連休はないかも知れませんが、仮に今が12月だと思って、開業後の1ヶ月分だけで決算の練習をしてみることです。 青色申告書まで作成してみれば、どの程度の簿記力があればよいのか、実感として沸いてくるかと思います。 青色決算書と申告書とは、国税庁のサイトで試し入力ができます。 http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm

RH01
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 確かに頭でっかちになってるのかもしれませんね。 本など読むと、小さくてもどんぶり勘定じゃダメと書いてあるのを見ると色々考えてしまって。 建設業でも働いていたので、私の扱う額などちっぽけなものなのもよくわかっていますし、開業当初に赤字が出るのも当然で、そこに不満とかあるわけではないのです。 ただ、今までつとめていた制作会社は、この仕掛品状態の案件を抱えて、経営が苦しい状況で、現金としては持っていないため融資を希望してもなかなか・・と言うのを見てきたので、何か良い方法はないのかなぁと思っています。

関連するQ&A

  • web制作納品遅れ

    web制作納品遅れ 去年の8月にWEB制作(25万)を制作会社と契約しました。 契約書には制作期間2ヶ月と明記されているのですが10ヶ月経っても納品されません。 契約書に納期おくれのことは記載されていなく 制作会社からは担当が長期入院の為、作業が遅れているとの回答で現在急ピッチで作成中との事でした。 会社側の都合で遅れているのに制作費を全額は支払わないといけないでしょうか。 手付けで半額支払い済みの状態です。

  • 過去問でわからない仕訳があるので教えてください。

    工業簿記の第117回 第4問 問3からですが 「10月末に行なわれる製品完成の仕訳を示しなさい。ただし、使用する勘定科目は次の中から選ぶこと。 売上原価、製品、仕掛品、売上高、製造間接費」 答え 製品 14,100,000/仕掛品 14,100,000 私は 製品 14,100,000/仕掛品10,900,000          製造間接費 3,200,000 と回答してしまいました。 仕掛品の10,900,000は月初仕掛品、直接材料費、間接材料費の合計で 製造間接費は原価計算票の製造間接費の合計です。 多分、選択欄に「製造間接費」があるということは 製品/仕掛品   製造間接費 にするための引っ掛けだと思うのですが なぜ製造間接費勘定は使用しないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 経理 計算が合わない

    菓子製造の会社で働いています。 仕入れの代金と売り上げのバランスがおかしいと感じて、仕入れの状態を調べてみたら、小麦粉の仕入れ分、約70袋分が計上されてないとのこと。製造担当、管理体制の不備があったのは分かりますが、こんなずさんさがあるでしょうか。私は製造の人間ではないのですが、弊社の管理体制に不安を感じております。 この消えた70袋の仕入れ分ですが、どうやって原因を突き止める方法があるのでしょうか。取引先の販売店などにも影響が及ぶのでしょうか。

  • 営業利益の照合について

    製造会社に勤務して経理をしている者です。 最近、業績が振るわず営業利益の管理が細かくなりました。 そのため、以前は行っていなかった限界利益(売上高-材料仕入)から算出する 営業利益と、試算表による営業利益を照合しています。 通常、どちらによっても営業利益が一致すると思いますが一致しません。 どこに問題があるのか、原価計算の詳しい方にご教示をお願い致します。 1.限界利益による営業利益 限界利益-製造経費(労務費、経費)-販管費=営業利益 2.試算表による営業利益 (1).製造原価報告書 材料仕入高 / 仕掛品 労務費 / 仕掛品 経費 / 仕掛品 として、一度棚卸勘定に振替します。 (2).仕掛品から完成品の振替 標準原価により、完成品を製品へ振替 製品 / 仕掛品 (3).製品出荷高を売上原価へ振替 出荷内容に応じて標準原価により、出荷製品を 売上原価へ振替 売上原価 / 製品 (4)売上総利益 売上高 - 原価差額 - 売上原価=売上総利益 ※原価差額: 標準原価による完成報告書の加工費と、製造原価報告書の労務費+経費=加工費を 比べ差額を原価差額勘定に計上 完成報告書の加工費が多い場合: 仕掛品 / 原価差額 製造原価報告書の加工費が多い場合: 原価差額 / 仕掛品 なお、材料費は月次更新しているため、原価差額の計上はしていません。 (5).営業利益 売上総利益 - 販売管理費=営業利益 上記の1、2の方法による営業利益が一致して正常と思うのですが、金額が一致して いません。 どこに問題があるのか、ご教示願います。

  • WEB制作者

    ◎現在、私の会社でwebデザイナーを探しております。私は事務方の人間なのですが、今の会社に勤めて10が月程になります。 その10カ月の間に既に制作者は5人も辞めていきました。 web制作者は人材不足で現在引く手数多ということを聞いております。 よって(?)皆さん転職をすぐにされる傾向にあるように思えました。 会社で少し気に入らないことがあると、すぐに辞めてしまうのです。 あるいは、webデザイナーの中でもフリーでパーツを作ってきたような人などは、入社してもウェブデザイナーとしての作業範囲が非常に狭く、会社の必要とする作業ができないような人もいました。 そこで、非常に抽象的で広範囲な質問で恐縮なのですが、 ●(人間的にも技術的にも)優秀なwebデザイナーを探すにはどのような方法があるでしょうか。 ●フラッシャーなどが集まるイベントのようなものなどは存在しますでしょうか。 ●その他派遣以外にデザイナーを獲得する方法などはないでしょうか(求人をかける以外のアクションとして) 皆様のご意見をおまちしております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ソフトウエア制作業の売上原価(仕入れ)は?

    4月に設立した有限会社で、情報サービス提供会社として スタートしようとしたのですが、現在はPC等のソフトウエアを 受注制作しています。 日々の経理は弥生会計で試行錯誤、なんとか入力してきました。 細々とした各プロジェクトごとに受注した仕事の一部または 全部を年間業務委託契約を結んだ個人と会社に外注しています。 毎月一定の成果物を納品してもらい、当方で検収して取引先に 納品しています。 それで、弥生会計で損益計算書をみてみたのですが、売上原価が 0円なんです。 売上総利益率も100%で、貯蔵品としての商品もなく、今のところ 棚卸高も0円です。 貸借対照表の方では外注費は仕入債務として計上されています。 すべて外注費(販売管理費)で処理しているので、いわゆる商品の 仕入れというのはないという理解なのですがこれは正しい処理なの でしょうか。 また、期をまたぐ仕事の場合は、半製品、仕掛品として棚卸しする ものなのでしょうか。 商品の仕入れではないのでソフトウエア制作業務については棚卸しも なにもないと思うのですが、売上総利益率100%の損益計算書を見て 普段の経理の処理が正しいのかどうか不安になってしまいました。 どなたかご意見を頂ければ嬉しく思います。

  • 経理について(長文)

    先日会計事務所から一般企業に転職したものです。 会計事務所では会計の一通りの仕事をしてきたと思うのですが、一般企業での経理の仕事とはずいぶん違うように感じます。 会計事務所ではもらってきた資料(預金通帳・売上金額のわかるもの・仕入請求書・小口現金出納帳など)をもとに会計ソフトに入力し、そこから毎月B/S、P/Lを出力するというような流れでした。 そこで質問なのですが、 (1)一般企業における「月次決算」というのはどういう処理をさすのですか?年次決算であれば税金や減価償却や経過勘定などの処理をするのはわかるのですが、月次処理時にも同じようなことをするのですか?(会計事務所では経過勘定や減価償却の処理は月次の時点ではする場合としない場合がありました) (2)新しい職場は外資なのですが、経理処理について親会社に「レポーティング」するといいます。この「レポーティング」というのは具体的にどのようなことを指すのでしょう?日本の企業でも上に報告する、とか言いますね? 入社したばかりでなかなか周りの人に聞けないので、どうか教えてください。

  • 工業簿記 諸口の意味がわからなくなりました

    初歩的質問です。 (借)月次損益 500 (貸)売上原価    400          (貸)販売費及び一般管理費   100 上記の仕訳を、月次損益勘定に転記せよという問題の回答が (借) 売上原価       400    販売費及び一般管理費 100 となっていました。 (借) 諸口 500 では間違いなのでしょうか? (借)仕掛品  100 (貸)材料 150 (借)製造間接費 50 上記の仕訳を、材料勘定に転記せよという問題の回答が (貸)諸口   150 となっていました。 (貸)仕掛品   100    製造間接費  50 では間違いなのでしょうか? 同じ問題集の同じページからわいた疑問です。

  • 売上の仕訳について

    先方から依頼のあった物を作って納品して売上が立つ仕事です。 1年かけて制作してそれを納品するのですが、途中(3か月目)で決算が来てしまいます。 納品していないので売上を計上するのはどうかと思うのですが、経過した日数分については収益として計上しなければと思っています。たとえば100万だとしたら25万だけ売上として仕訳をすればよいのでしょうか?それとも仕掛とか何か売上とは別の勘定科目を使うのでしょうか? 仕訳がわかりません。よろしくお願いします。

  • 【工業簿記】売上原価を構成するもののうち、材料だけなぜ資産?

    工業簿記を学習すると、まず最初に 勘定体系の流れ図を目にすると思います。 材料、賃金、経費がそれぞれ仕掛品(製造間接費)勘定へ振りかえられ、仕掛品が製品勘定に振りかえられ・・・という、あれです。 賃金、経費、仕掛品等は、すべては最終的に「売上原価」という費用に 集約されるため、費用として考えるのはわかります。 でも、なぜ材料だけは分類上は資産になるのでしょう。 わかりやすく説明してくださる方、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう