• 締切済み

見越しと繰延べの違い

こんにちは。 収益・費用勘定の決算で、「見越し」と「繰延べ」という 2つのキーワードが出たのですが、この2つはどう違うのでしょうか?。 参考書など読んでいるのですがどうも違いがピンとこず・・。 お手数ですがアドバイスお願いします。

みんなの回答

  • karz01
  • ベストアンサー率33% (38/114)
回答No.2

当期に支払っていないが、当期に発生したと 「見越し」て収益費用を計上し、当期に支払ったが前払いにすぎず翌期に「繰延べ」(収益費用からマイナス)します。

noname#46520
質問者

お礼

皆様有難うございました。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 繰延べと見越しの違いは

    簿記の勉強で「繰延べ」と「見越し」の意味が混同してしまいます。 この2つの違いは何でしょうか?

  • 見越しと繰延べ

    決算整理事項の問題で 「家賃および保険料にそれぞれ1.600円、3.000円の未経過分があった。」と、ありますが、問題文にたとえば、「見越し」や「繰延べ」と書いてあれば、 見越し⇒未収・未払 繰延べ⇒前払・前受 っとわかるのですが、さっきの問題のように、「未経過分」っと書かれると、どっちかわからなくて(汗) その他にも、「未経過分」のように文が違って出てきたりするんですか?あれば、教えてください。それで、その文は、見越しと繰延べの、どっちをさしているのか教えていただけたら嬉しいです! 宜しくお願いします。

  • 見越の問題について

    繰延の問題が分かりません。 X商店(決算年一回、決算日12月31日)は前期の4月1日に、毎期継続的に使用する目的で土地の賃貸契約を結んだ。 この契約で、地代は毎年4月1日に向こう1年分(12ヶ月分)300,000を現金で一括払いすることにしている。 1.期首に前払地代勘定の残高を支払地代勘定に振り戻した(再振替仕訳) という問題で、答えは300,000×3/12+3で60,000だと思っていたのですが、 テキストの解答は、300,000×3/12で75,000となっていました。 繰延・繰越で毎年払いの場合、 1年(12ヶ月)+期首から支払月までを足して、割る という覚え方だったのですが、 間違っているのでしょうか? 利息などの見越は○/12 それ以外の繰延・繰越は○/12+△ というように覚えてました。 それとも繰延は繰延でも、 いつも私が解いている保険料・家賃ではなく地代の問題だからなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 再振替仕訳

    翌期首に再振替仕訳をおこなうものは 費用の繰延、見越し 収益の繰延、見越し のみですか? よろしくお願い致します。

  • 財務諸表を作る問題に時間がかかりすぎてしまいます。

     財務諸表を作る問題に時間がかかりすぎてしまいます。  決算整理事項の仕訳を行い、整理前残高試算表の金額に加減して 整理後の金額を求め、振り分け。貸借対照表と損益計算書を作成。  しかし、目がいろいろなところに飛びます。 (前受け地代は前受け収益、未払利息は未払費用。)  合計試算表を作る問題も 仕訳後、一つしかない勘定科目もメモに書 き出していると時間が足りなくなるし、かといってメモしないとわからなくなります  電卓の使い方について 普通、打つとき時間がかかるからコンマ以下000を省略していいのでしょうか。  また、見越、繰り延べがなかなか覚えられません。 言葉から、イメージがわきません。 丸暗記しかないのでしょうか・。 費用、収益を見越して(次期分を当期分とする)計上する 費用、収益を繰り延べる(当期を次期分とするから)取り消す  これぐらいしか浮かびません。    費用の繰り延べは費用の取り消し資産の増加 前払○○ 支払い○○  収益の繰り延べは収益の取り消し 負債の増加 受取○○ 前受け○○  費用の見越しは費用の計上 負債の増加 支払い○○ 未払○○  収益の見越しは収益の発生 資産の増加 未収○○ 受取○○  再振り替えは逆。  ポイントを教えてください・。

  • 簿記の決算における繰延見越について

    簿記の決算における繰延見越について 当期において借入金の最終利払日が9月末だとします。(3月末決算) 借入金12000 利率8% 模範解答を見ると 支払利息480 未払利息480 となってま す。 最終利払日が期中にある決算においての見越の仕訳がピンと来ません。 いつもやっている仕訳では次期にも利払日があるので当期分のを見越計上しています。 が、今回は最終利払日なので、処理の仕方がイマイチわかりません。 お詳しい方、教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 困っています。日商簿記3級 繰延べ見越しの質問です。

    毎度、お恥ずかしい質問ばかりで申し訳ありません。 当方、「繰延べ、見越し」が本当に苦手らしく毎回誤った解釈をしてしまいます。 今回の質問なんですが、 --------------------------------------------------------------- 会計期間 X6年1月1日~X6年12月31日 決算整理後残高試算表内 支払保険料 90,000(借方のみ) 問題: 支払保険料は当期4月1日に加入した火災保険料であり、加入時に1年分を前払いしている。 前払い保険料を求めなさい。 回答: ★前払保険料:支払保険料90,000円÷9ヶ月×3ヶ月=30,000円 ---------------------------------------------------------------- ・・・なのですが、計算方法をいつもカタチで覚えているため、 私の導き出す解答は、 ★前払保険料:支払保険料90,000円×3ヶ月(繰延べ分)÷12ヶ月(1年分)=22,500円 と、、条件反射的に誤った回答を導いてしまいます。 どのようにして繰延べ見越しの計算問題の本質を理解したら良いのでしょうか;??? 日商簿記3級の過去10回分の問題を解いているのですが、 (問5)の決算整理仕分け(タイムテーブル使用)に関しては、 (支払●●や受取●●などの勘定の金額)×(繰延べ、見越しの対象月数)÷12ヶ月(1年分)=(未収、未払、前受、前払勘定)○○円 みたいなやり方で大体正解します。 問題文の中に「毎年同額を支払っている」みたいなキーワードがあれば、 (支払●●や受取●●などの勘定の金額)×(繰延べ、見越しの対象月数)÷【12ヶ月+(繰延べ、見越しの対象月数)】= ○○円 と回答してほぼ正解しています。。 ですがこのやり方だけでは最初の問題のように誤った解答を導いてしまう恐れがあります。 乱文で申し訳ないのですが、私の質問内容を読解できた方がいらっしゃれば、 繰延べ見越しの計算問題の本質をどのように理解したら良いのか教えてくださいm(_ _)m よろしくお願いいたします。

  • 簿記が理解できません。

    簿記が理解できません。 私は簿記の資格は持っていませんが、今まで2つの会社で延べ6年間経理の仕事をしてきました。と言っても、試算表や決算処理は上司がやっていて、私が携わっていたのは日常の経理処理業務です。具体的には、振替伝票の起票、帳簿の記入、現金出納、支払いの資金繰りや振込、銀行回り、などで、2つ目の会社では会計ソフトも使用していました。 少し前に事情があって会社を辞め、最就職先を探すにあたり簿記の資格を取って改めて経理の仕事を探そうと思って、簿記を習い始めました。 ところが、全くと言っていいほど理解できません。 今まで仕事で日常的に作っていた振替伝票も、簿記を習い始めてからわけがわからなくなってしまいました。 まず、簿記の先生が何を説明するにも「これは費用勘定だから・・・」とか「これは収益だから・・・」とか「こうなると負債となって・・・」とかいう言い方をするのが、もうちんぷんかんぷんです。 結果としての振替伝票を見れば、なにが行われたものなのかは読みとれるのですが、説明が理解できません。簿記の資格を持って経理の仕事をしている方々は、普段から常に「これは費用だから・・」とか「これは負債だから・・」と考えながら伝票を起こしているのでしょうか?もしそうであれば、なにがどの勘定項目になるのか、というのは、どうやって覚えていますか? 具体的な例をあげると、次のような感じです(実際に最近わからなかったことです) ・決算仕訳の授業で「繰延処理」「見越処理」をやったとき、伝票が 繰延処理・・・前払金 ○○○円/××(科目名) ○○○円 見越処理・・・××(科目名) ○○○円/未払金 ○○○円 となるのはわかるのですが、それについて「繰延処理は費用勘定を減らす処理だから科目は貸方にくる。見越処理は費用勘定を増やす処理だから科目は借方にくる」と説明されるとわかりません。 ・また、「家賃は費用だから仕入勘定になります」という説明もわからないままです。 ・家賃や新聞代の支払いのように、毎月同じ内容の支払いが継続的に行われる場合は「決算仕訳は不要」で「無視していいもの」で、「払った時の経費でいいんです」という説明がありましたが、これもどういうことなのかわかりません。決算仕訳が不要といっても、決算に載せないでいいということではないと思うし、無視していいというのは何を無視するのか。払った時の経費でいい、というのも意味がわかりません。 最初のうちはわからないことをその都度先生に聞いていましたが、授業の説明を繰り返すだけなので、私なりに理解しようと「これはこういうことでいいんですよね?」という聞き方をしたらあからさまにイラつかれて、それ以来怖くて質問できなくなりました。 資格をとって改めて経理の仕事に就きたいと思っていたのに、今ではまったく自信がなくなりました。 どうやって理解したらいいでしょう。なにかコツなどありましたら是非お教えください。よろしくお願いします。

  • 決算整理の費用・収益の見越しと繰り延べの仕訳問題で分からない問題があります。

    日商簿記3級の問題集を解いていて、決算整理の、費用・収益の見越しと繰り延べの仕訳問題で、分からない問題があるので教えていただけないでしょうか? 問題は、12月31日、決算日を迎えた。次の文章を読んで仕訳しなさい。 貸付金\300,000は当期の9月1日に貸付期間8ヶ月、年利率5%で貸し付けたものであり、利息は返済時に受け取ることになっている。という仕訳問題があるのですが、答えを見ると、一年分の利息は、\300,000×年利率0.05=\15,000は分かるのですが、なぜか4ヶ月分の利息の計算がどうしてこのようになるのかかがわかりません。答えは、4ヶ月の利息 \15,000×4ヶ月÷12ヶ月=¥5,000になっているのですが、なぜ貸付期間の8ヶ月で割っていないのでしょうか?そこが分かりません。 なぜ12ヶ月でわっているのでしょうか?教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  •  「費用の見越し」では実際にお金が支払われていないのに、何故仕訳を切るのでしょうか?

     皆様、いつもお世話になっています。 私は独学で日商簿記3級の勉強をしている者です。素朴な疑問があるのですが、どなたかご教授を宜しくお願いします。  「費用の見越し=例えば未払い利息100円」があれば、決算整理時に、  借)支払利息 100 貸)未払利息 100  と仕分けを切ります。  参考書の最初の方には、契約上だけで、実際にお金が支払われていない場合は簿記でいう取引には該当しないので、仕分けは切らない と記入されています。  であるならば、何故、実際にお金が支払われていないのに、  「費用の見越し=例えば未払い利息100円」があれば、決算整理時に、借)100 貸)100  と仕分けを切るのでしょうか?  皆様、ご教授をよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • フェノール樹脂の成形品を使用したセイロの蓋が20回ほど使用したところで変形してしまい、蓋が閉まらなくなりました。
  • セイロの温度は90℃くらいで、使用時間は60分/回です。フェノール樹脂表面には塗装がしてあり、樹脂厚は3.5~4mmほどです。
  • 原因としては、フェノール樹脂が蒸気(水分)に対して弱いため変形が生じた可能性があります。吸水率が高めの樹脂であるため、蒸気による湿気の影響を受け、変形が起きたのかもしれません。
回答を見る