• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:端午の節句 お礼 どうしたらいいですか><。)

端午の節句でのお礼のマナーは?

hsakanaの回答

  • ベストアンサー
  • hsakana
  • ベストアンサー率35% (22/62)
回答No.2

こんにちは。初節句おめでとうございます♪ 興味があったので検索してみました♪ あるサイトでは Q)節句はいつお返しするの? A)本来は桃の節句は三月三日、端午の節句は五月五日にお返しするのが一般的ですが、今は前倒しで行なうのが多くなりました。例えば前の週の土・日を使い済ますのがよく聞きます。またその日を過ぎてからお返しする方も若干ありますが(地域によって旧で行なうところなど)、やはり遅れるのはあまり感心しませんのできちんと日柄までに済ませましょう。但しあとからお祝いを追加で頂いた場合はこれには当てはまらないので急いでお返しします。 http://www.rakuten.co.jp/giftaoki/550408/530903/ またあるサイトでは ●お礼状  初節句のお祝いにあまり多くの人をご招待出来ない場合やお祝いを頂いたけれど、都合で出席して頂けなかった方には、初節句の日に撮った赤ちゃんとお節句飾り・鯉のぼり等が写っている写真などを添えて、早めにお礼状を送るのが礼儀です。 ●お祝いのお返し  お祝いをいただいた方へのお返しは、5月中旬頃までに「内祝い」としてお子さんの名前でします。お礼状と一緒に、お赤飯に柏餅・ちまき、或いは鯛の形にした砂糖などを贈るのが習わしですが、今時は和菓子・洋菓子専門店で、端午の節句のお返し用のオリジナルケーキや和菓子のセットなども出しているので、そういうのも面 白いかと思います。ネットで「端午の節句」と検索すると全国のお菓子屋さんのオリジナルギフトなども見つかります。アイデアをこらした品に赤ちゃんの写 真や初節句のお祝いの時の写真などを添えて贈ると良いでしょう。 http://www.hinamatsuri-kodomonohi.com/Frame-1.html と、いろいろな見解があるようですね。 ということで、私なら、お節句の日に撮った写真とお礼状を添えて、5月5日より一週間以内(性格上、翌々日くらいまでに)に内祝いを手配すると思います。 品物は。柏餅やお赤飯やちまき…は、当日のお祝いに集まっていただいた方にお渡しするにしても、遠方の親類などには、日用品か、食品なら「日持ちするもの」が良いと思います。私なら、お祝いっぽさも大事にしたいので、見た目もきれいな、美味しいお菓子(和菓子、クッキー、ゼリーなど)にするかな~♪

hana0521
質問者

お礼

いろいろ調べていただきましてどうもありがとうございました!! いよいよやってくる初節句にそろそろお返しの手配をしなくちゃとあせっています!! 明日、みんなでお祝いをします。その様子をデジカメで撮って大急ぎでパソコンでハガキにしてお礼を述べたいと考えました。 お返しは・・・何かお菓子で考えようと思います! >見た目もきれいな ・・・ふむふむ!!なるほど!お祝いっぽいのがいいですね! お礼が遅くなって申し訳ありません! ご回答どうもありがとうございました<(_ _)>!

関連するQ&A

  • 端午の節句の祝い方

    5歳娘と1歳息子の母です。 5月5日の端午の節句について教えてください。 1.カブトを飾る時期について ひな人形だと「節分を過ぎてから」という決まりがありますよね。 カブトにも飾る時期に決まりがあるのでしょうか? 2.お祝いの料理について ひなまつりには「ちらし寿司にハマグリのお吸い物」という定番料理がありますよね。 端午の節句はどんな料理でお祝いするものなんでしょうか? 「ちまき」はおやつのようですし。他に思いつかないのですが。 去年は初節句だったので、ジジババ呼んで寿司と鉢盛り取ってお祝いをしました。 今年からは家族だけでささやかにお祝いしようと思っています。 でも上の子は娘だし、自分も女のきょうだいしかいなかったので、端午の節句と言ってもどうもピンときません。 ダンナに聞くと「そんなもん祝ってもらったことない」と言います(^^; みなさんのご家庭ではどの様にお祝いしていますか? 上の2つ以外でもよいので、色々と教えてください。よろしくお願いします。

  • 端午の節句の初節句義母への内祝い渡すか悩んでます。

    息子の初節句があるのですが旦那の実家への内祝いについて悩んでます。 私の両親や祖父母からお祝いや兜、鯉のぼりなどを頂いたので、実家に帰り実家で祖父母と共にお祝いをするつもりです。 旦那の両親も旦那の弟の初節句を嫁の実家とやると思うからと前々から言われてたので旦那の両親は呼んでいません。 旦那の両親にはお祝いなどは頂いて無いのですが、やはり何も無しと言うのは気が引けるため、後日柏餅や赤飯だけでも渡に行こうか悩んでいます。 悩んで居る理由は、 1,お祝いを頂いて無いのに渡してしまったら気を使わせてしまうのでは無いのかと心配です。 2,旦那の実家には弟夫婦と兄夫婦が同居していて、弟夫婦に結婚祝いを渡したら、兄嫁になんでお祝いは渡さないと言うことになってたのに渡したの?と怒られたので、今回も特に気にしないでと言われてる以上、渡さない方がいいのでは?と思ってしまいます。 渡すのと渡さないのどちらの方が失礼になるでしょうか? また、なるべく気を使わせない渡し方はありますか? 柏もち作る予定なのですが、内祝いの柏餅を手作りは良くないでしょうか? 沢山の質問になってしまいましたが、アドバイス頂けるとありがたいです!

  • 初節句(男の子)の祝い方

    5月に初節句を迎える息子の為、双方の両親を招いて軽くお祝いをしたいと思っています。双方の両親からは五月人形の為に、前もって準備金をいただき、兜を購入いたしました。 当日、お昼ご飯を用意しようと思いますが、どんなお食事にすればいいのでしょうか。デザートも含めて。 また、柏餅やお赤飯等、お土産も用意するものなのでしょうか。(両家ともすぐ近くに住んでいます。) どうかアドバイス、よろしくお願いします。

  • 節句祝いのお返し

    娘の初節句に 雛人形代・節句祝いとたくさんの方から お金を頂きました(田舎なので・・・) お返しを考えているのですが (のし)にはなんて書けば良いのでしょうか? 出産祝いのお返しは、(内祝い)になりますよね 節句祝いのお返しは、何でしょうか?

  • 初節句のお祝いの際に

     昨年、長男が誕生したので、もうすぐ初節句をむかえます。主人の両親、妹、祖父、そして私の両親を自宅に招いてお祝い会をする予定です。兜(私の両親が買ってくれました)を飾って、みんなに食事(仕出し)を準備する予定ですが、それ以外に何か準備しないといけないものはありますでしょうか?地域やそのご家族によってお祝いの仕方は様々だと思いますが、初めてのことばかりなので一般的なやり方もわかりません。例えば、帰りに手土産?内祝い?的なお赤飯を持って帰ってもらうとか。  あと、ちまきや柏餅も準備しようと思いますが、食事会でお出ししてよいのか、それとも持ち帰ってもらうのがいいのかどちらがよいのでしょうか?  よろしくおねがいしますm(. .)m

  • 初節句・なにを用意すればいいのですか??

    閲覧ありがとうございます! いつも大変お世話になっております。 5日、息子の初節句(6ヶ月)を迎えることになりました。 自分が嫁に行き、初孫の初節句なので、最初は主人の実家で義両親とお祝いをする予定だったのですが、急な義両親の事情でお祝いが出来なくなりました。 今までのお祝い事は義両親が盛大にしてくれていたので、なにをすれば良いか分からず困っています。 立派な五月人形(兜?)を買ってもらい、お祝い金も包んでもらい、ケーキも予約してくれていて、本当に息子を可愛がってくれています。 "お祝いできないのがとても残念、様子をビデオに撮っておいてほしい"とビデオカメラを預かっているのですが、初節句ってなにをやればよいのですか?? お食い初めのようになにか決まりのようなものはありますか? 検索した際、食べ物は柏餅とちまきなどを用意すると書かれていましたが、他はどんなものを用意するのが一般的なのでしょう? 菖蒲湯は息子をいれて良いのですか? また五月人形はどこに飾るのが良いのですか?(賃貸であまりスペースがなく、今はリビングの角に飾っています) ケースが付いているのですが、はずすのでしょうか?? YouTubeなどの動画では折り紙のようなもので兜を折り、被せていたり、はちまきのようなものを巻いているのを見かけたのですが、こういうものも用意するのが良いのでしょうか?? 質問ばかりで本当に申し訳ございません。 ビデオ撮影するうえで、こんな風に進めるとよいなど、教えて頂きたいですm(_ _)m

  • 初節句について

    お世話になります。 この度初節句を迎えます。 3日ごろから私の実家に帰り当日だけ旦那を呼んでお祝いしようと思っています。(旦那のご両親は居ません)料理と柏餅の用意はもちろんするつもりです。あと父がプレゼントしてくれた鎧兜が実家にありますので 熨斗着で写真撮影をしてプレゼントしようとは思っているのですが、当日のイベントとして何かちょっとした工夫がありましたらアドバイス下さい。 私たち夫婦も私の実家も都心ですが 地方の風習でも結構です。 たとえばこんな花を飾ると相応しいとか、、 何でもいんです。 初孫を喜んで何かと良くしてくれている両親へあと一つサプライズみたいなコトがしたいと思っているので どうぞ宜しくお願いします。(要領を得ない質問ですみません)

  • 初節句のお返し、この場合はどうしたらよいでしょうか?

     いつもお世話になっております。  先日、娘の初節句のお祝いを自宅で行いました。  夫、私の親、親戚などからお祝いをいただきましたが、以下の場合はどうしたらよいかアドバイスをお願いします。 1.夫の叔母夫婦(義母の妹、義母が住んでいる実家の隣に住んでいます)よりお祝い(現金)をいただきましたが、夫が言うには(私がいない時にいただきました)いただいた際、「お返しはいらない。絶対にしちゃダメだよ。」と言われたそうです。  もちろん私たちの事を気遣って、言っていただいたと思いますが、この場合はお言葉通り頂戴してしまっていいのでしょうか。(実家に行った際にでもお礼を言いに行こうとは夫と話をしています) 2.私の両親よりお祝い(現金)をいただきましたが、実は私の実家は和菓子屋を営んでおりまして、普通、お返しとなるとお赤飯とか桜餅とかになるかと思うのですが、実家には売る程あります。  別の物をと思うのですが、普通の贈答品(コーヒーとか洗剤詰め合わせとか)でもよいのでしょうか?  ちなみに、初節句には義母(義父は既に他界)とお祝いしました。  雛人形は購入せず、私が生まれた時に買ってもらったと言う雛人形を飾りました。(本来は娘のための雛人形を買うべきなのは承知しておりますので、この点についてのご指摘はご遠慮ください)  私の両親は当日は当然ながら仕事が忙しく、昨日、自宅に来てもらいお祝いしました。  写真については、自宅でデジカメで撮影しただけです。  来月、誕生日を迎えるので、その時に写真屋さんで写真を撮ろうと考えてます。

  • 初節句の内祝いについて

    今度初節句を迎える娘がいます。 先日私の両親から雛人形を、親戚からは現金をお祝いでいただきました。 ただ初節句には主人,私の両親,親戚も遠方なので招待して会食などはせず子供と夫婦の3人でお祝いする予定です。 そこでお祝いを頂いた方に内祝いを郵送しようと思っているのですが 内祝いはいつ頃送るのがいいのでしょうか?? 節句の前後に届く位でいいでしょうか? また、両親と祖父母には雛人形の前で撮った写真も一緒に送る予定なのですが、内祝いの品物がいまいち思い浮かびません。 形として残るものと食べ物など消えてしまうものとどちらがいいでしょうか?? (出産内祝いの時にはタオルギフト、赤飯、お酒など持参しました。) 大体50代の夫婦と90歳位の祖父母なんですが・・・ 今検討しているものとして、虎屋の羊羹の詰め合わせと風呂敷(春っぽい)なんですが、内祝いとして送るのはおかしいですか? また、何かほかにいい案はありますでしょうか? 食器や陶器などは親戚がそういった仕事についているので 出来ればさけたいです。 アドバイスお願いします。

  • もうすぐ息子の初節句を迎えます。頂いたお祝いのお返しについて質問させて

    もうすぐ息子の初節句を迎えます。頂いたお祝いのお返しについて質問させてください。 夫の両親(遠方に居住)からお正月にお年玉と一緒に初節句のお祝い(5万円)を送っていただきました。お礼の電話をしたところ「五月人形でも買って」と言われました。 私の両親(近隣に居住)からも同額程度のお祝いをもらったので、両方のお祝いで兜を買いました。 そうした場合、夫の両親へのお返しはどうしたらよいでしょうか? 私の方の両親は、初節句当日に自宅へ招いてお祝いをしようと思うので、特にお返しは考えていないのですが、夫の両親へはやはり何かお返しをした方がよいのでしょうか?また、お返しをすべきであれば、そのタイミングもアドバイス頂けるとありがたいです。 写真を送る予定なのですが、お祝いの前に「こういうのを買わせてもらいました」という感じで報告した方がよいのか、通常のお返しのように、お祝いの後でよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう