• ベストアンサー

現場の声をお聞かせください。

goe603の回答

  • goe603
  • ベストアンサー率37% (32/85)
回答No.4

専門家ではありませんが、私も祖母のことで同じような経験をしました。 まず、病院だと拘束することはあります。当然、本人は暴れるので、ますます拘束されるという悪循環に陥ります。 ひどいようですが、病院側からすれば本人の安全の為(転倒とかのケガなど)、さらには他の人に危害をくわえられたら困る―ということだと思います。 小さな施設になればなるほど拘束はしなくなります。グループホームではまずありえません。理由は少人数制で目が届くから。 ご両親と話し合い、ケアマネに相談してみて、施設を替わることを検討してみてはいかがでしょう。 うちの祖母はそれで落ち着きましたし、同じ入居者の方もかつては病院で暴れて拘束されていたそうですが、今は落ち着いて笑顔もみられるようになりました。

chocobou
質問者

お礼

そおですよねぇ・・・私もホントはそれが一番良いと思うのですが、 何せ大金が必要となってくるので家族でホントは話さなきゃいけないですよね。ご経験談ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 祖母が認知症に

    実家で母と同居している母方の祖母(90歳・動けます)が認知症になりました。自分は孫にあたります。 最初に気が付いたのは自分で、電話をした時に幾ら名前を言ってもそんな人知らないと言われた事で発覚しました。 母は祖母と同居していますが、殆ど喋らず、お互いに部屋から出ていません。食事は毎回母が作り置いたのを各々好きな時間に食べているようです。ですので、認知症に気付くのが遅れてしまったようです。 自分は現在離れた所に住んでいて、2〜3ヶ月に1回実家に帰っていますが、コロナ禍で最近は中々帰れずにいました。 母から、祖母に対する愚痴を普段から聞かされていたので、自分が祖母を施設に入れたほうがいいのではないかと提案するも、『本人が嫌がるから』『お金が勿体ないと言われるから』『認知症というにはまだ早い(?)』等、言い訳され母は祖母を施設に入れる気はないようです。 自分は親の介護で自分も共倒れした人が知り合いに何人も居て、できれば施設に入ってもらった方が、母も気が楽なのではないかと思ったのですが、やはり自分の親を認知症と認め、施設送りにするのは心苦しいのだと思います。(自分も親がそうなったら、正常性バイアスが働いてしまうと思います) 母が祖母を施設へ送りたくない、実家で面倒を見るつもりなら…母がそうしたいならそれでも良いと思います。 前置きが長くなってしまいましたが、今現在も実家には認知症の祖母がいるのですが、自分の事を覚えていれくれてないのがショックで、何だか帰りたくありません。電話口のように、知らない人と面と向かって言われたら多分泣くと思います。(自分が産まれて実家を離れるまで20年以上一緒に住んでいたので) 今まで世話になったのに、ぼけてしまったから会いたくないというのは薄情でしょうか… どうしたら良いでしょうか…

  • 家族の仲が悪い

    家族について相談させてください。 私は実家から離れて暮らしている30代女です。 実家には母・(母方の)祖母・兄の3人が暮らしています。 母と祖母は仲が悪く(母が一方的に祖母を嫌っている)、母も兄も用事がある時以外は一切自室から出てこようとしません。 祖母が友人や話し相手が一人もおらず、居間などに家族がいると四六時中話かけてきたりされるのが原因のようです。 以前、母に自分の親なのになんでそんなに邪険にするのか聞いたら、 「昔から好きにさせて貰えなかった」 「人(母)がやることにいちいち口出ししてきた」 「あの人は外見は良い人風に装ってはいるけど、中身は性格が凄く悪い人、昔からそう」など私に吐露してきました。 極めつけは、昔母の知り合いに不幸があった際、遠方だったが葬儀に行こうとした母に、 祖母が行く必要はないと言ったそうで、「あぁこの人はそういう人間なのか」と、そこから母の祖母に対しての見方が一気に変わったと聞きました。 ですが、子供が決めたことに対して親が口出しするのは当たり前ではないですか? 事実私も実家を出る時、親に止められましたし、それでも説得して上京を決めました。そういうイベント(?)って誰しもありませんか? ある意味その程度で親の言いなりになるくらいの母も悪いのでは、と私は思うし、 第一、顔も見たくないのであれば、施設にお世話になることもできるのに、 なぜしないのか聞くと「あの人は頑固だから、そういうのを嫌がるだろう」そう言って施設に預けるのを頑なに嫌がるのです。 母は祖母が嫌いなのか大事に思っている(けど不器用な)のか分かりません。 私的には、祖母がどういう人間であれ今の状態(話し相手もおらず、食事もひとり、家族から邪険にされている状態)はあまりに酷いと思うのです。 祖母に公民館などでやっているコミュニティなどがあることも勧めましたが、祖母も祖母でプライドが高く、そういうのは嫌いといいます。 正直言って、私は今の実家の状況は異常だと思いますが、 皆様のご意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 祖母の言いつけ

    祖母(90代半ば)が、10年ほど前から老人施設で暮らしています。 施設へ入る際、祖母は私に他所へは行かず親のそばにいるよう、また親の面倒をしっかり看るように言い残し去って行きました。祖母が亡くなるまでは、親のそばにいようと思っていましたが、祖母はまだまだ元気で、亡くなる様子はありません。 私はいつまで祖母の言いつけを守り、親の面倒を看なくてはならないのでしょうか。 祖母は家にいる時から、私に他所へは行くなと散々言っていましたが、それは自分が他所へ行きたかったからです。 いつまで経っても亡くならない祖母を思うと、いつまで親のそばにいればよいのか分からず、将来が不安です。 細かな事は書けませんが、このような状況で私が家を出るのは可能だと思いますか。 何かアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 祖母が生活保護を申請しましたが、問題があります

    僕の母方の祖母(87歳)は30代の時に夫を亡くし、自身の年金だけで市営の賃貸住宅に暮らしており 経済的に生活が出来ないので今回生活保護を申請しました。(今まで生活出来ていたのは何故かは後述します) そしたら、役所の方から僕の母に会って話がしたいと言ってきました。 おそらく、母が祖母に資金援助をすることが出来ないのか聴きに来るのだと思います。 援助出来る親族が居る場合、生活保護は降りないのは知っています。 事情があって僕が役所の人に対応するのですが、両親も僕も祖母の援助は出来ません。 その理由は 1、母が3歳の時に祖父(祖母の夫)が亡くなったのですが、その際祖母は母の養育を放棄し母は親戚の家に預けられました。   苗字も母の旧姓は祖父のものですが、祖母は祖父の死後離婚の形を取った為苗字が自分の旧姓に戻りました。よって母の旧姓と祖母の苗字は違います。つまり、戸籍が昔から別です。   母は22歳になるまで祖母に会っておらず、祖母もそれまで一切連絡もしていませんでした。   母にとって親とは親戚のおじさんとおばさんです。 2、母が祖母に出会った時、当時50代の祖母は仕事をしておらず、それ以来ずっと母は毎月祖母にお金を渡してきました。   かつては母の給料のほとんどを祖母に渡しており、祖母はそれで何十万もする洋服を買ったり、年に何度も旅行に行ったりと贅沢に暮らしていました。   母の結婚後も、金額は少なくなりましたが最近までそれは続き、母はその為に多大な借金までしました。 3、祖母は性格が最悪で、ずっと母に辛くあたってきました。   母に感謝することは無く、それどころかお金を渡せない時があれば酷い暴言を吐きます。   母がどれだけ経済状況を説明しようとも聞く耳を持たず、祖母は自分の都合しか言いません。   例えば祖母は自分の生活の苦しさを切々と訴えるのですが、   同じように母が自分の経済状況の酷さを言っても、祖母はそんな事私とは関係が無いと言います。   そんな祖母の為に母はパニック障害になり、今では祖母に関わるだけで心臓が止まりそうなほど苦しくなります。   なので母はもう一生祖母に会わないと言っています。 4、不況で父の収入は激減し、母の勤め先も倒産、母の借金もあり自分達の生活もままなりません。   僕も定職に付くことが出来ておらず自分の生活で精一杯です。   例えば僕には高3の妹がいますが、生活苦の為に妹には大学進学をあきらめてもらう他ありませんでした。   そんな状況ですから祖母に援助などすれば、自分達の方が生きていけなくなります。 5、母も僕も祖母に一切愛情はありません。冷たいようですが、祖母がどうなろうと知ったことではありません。   強いて言うなら、祖母が死んだら葬式代が必要になり困るという事ぐらいです。 僕や両親と祖母は近くに住んでいるのですが、今ではもう祖母にお金など渡していませんし渡したくないです。 それで祖母は生活保護の申請に行き、僕が役所の人と話をすることになったわけですが 上記の理由を話せば祖母に生活保護は降りますか? 祖母に資金援助が出来ない理由として、上記の中で最も効果的なのはなんでしょうか? また、言ったら逆効果な事などはありますか?

  • もう、どうしたらいいかわかりません…

     こんにちは。皆さんにお話を聞いていただきたくて書き込みしました。 数年前から、祖母と2世帯同居をはじめましたが、最近祖母が入院したことにより、祖母の介護の問題が浮上…。 祖母は、自分勝手でわがままで、同居した時から母や私を振り回してきました。父は自分の母親にもかかわらず一切祖母の面倒はみないし、自分の身の回りのこともしないしで、母はそれらのことを仕事に出ながらも一生懸命こなしてきました。なぜ同居したのかというと、父が私と母を相談に入れず、祖母・義妹・父の3人で勝手に同居の話を進めてしまって、後から父から一緒に住むということを聞かされたのです。それから数年たって今に至ります、最近祖母は身体のある場所を手術する為に、入院して手術をしたのですが、その手術も本人が勝手に決め、母や父が何を言っても聞く耳をもたずな状態でした。 手術の結果、祖母は一層身体が不自由になったと言って、母に「食事の支度をしろ」「お風呂の時は、身体と頭を洗ってくれ」と言うようになりました。私としては家での介護は無理だと思っています。ですが、それは義妹が認めません。義妹は、祖父が亡くなった時に、財産だけをもらって、私たち家族に祖母の介護の一切を丸投げしました。 出してくるのは口だけです。 数日前から、祖母のことでもめています。今、まさに話合いが行われていて、部屋からは祖母と義妹に色々と言われて、母の泣き声が聞こえています…。私は、母に何もしてあげることが出来なくて、ただ悔しくて涙が… 母と「2人で家を出て行こうか…」と話していますが、私は、こんなに母を苦しめてタダでは出ていきたくありません。 負けたくない…。 皆さんはどう思いますか? 母は、甘えていると思いますか? 何かお聞きしたいことがあれば可能な限り書き込みますのでよろしくお願いします…。

  • 精神病を患う母のことについて

    長文になりますがアドバイスお願いします。 相談は母のことです。私の家族は母と姉、祖母(母方)で、今は私と 姉は結婚してそれぞれ家を出ています。 (父は私が幼い頃亡くなっています。) 姉はお婿さんをもらい、結婚して子供が生まれてから実家に入りました。 母はもともと精神的に弱いところがあり、過去何度も精神病を患い、 精神病院に長期入院をしたことがあります。 そして3年ほど前に、姉家族との生活にストレスを溜め込み、結果的 に再発して入院しました。 姉はそのことで自信をなくし、結局姉夫婦は家を出ました。 今は母と祖母の二人暮らしです。 相談内容は、将来母を見ることについてです。 今は祖母がいるのでいいのですが、祖母が亡くなった時、母の面倒を 誰が見るか、ということです。 母は、今からそのことを気にしていて、誰が自分の面倒を見てくれる か考えています。 もともと弱い人なので、一人で暮らすという選択肢は母にはないようです。 姉は過去の同居で懲りているので、同居するつもりはないようですが、 私もそんな母の面倒を見る自信がないのです。 母は前回の時もそうでしたが、日常の何気ない生活からストレスを溜め込み、 爆発してしまった時再発します。 病気のときの母はとても怖く、私達家族に対して敵意むき出しになります。 そんなことが小さな頃から何度となくあり、トラウマ状態で、もし自分達 家族と同居してまた病気が再発したら。。と思うと恐ろしいのです。 夫も、その時考えればいいというだけで、多分夫は母を見ることは嫌なの だと思います。 血のつながった娘でも、病気を患っている時の母はとても怖いので、 夫はなおさらだと思います。 どうしても母を見たい、同居してほしいとなったら、夫とは最悪離婚 ということもあるのかな。。と思います。 私はとてもずるいですが、自分の生活を壊してまで母の面倒を見る自信 がないんです。 姉は祖母が亡くなって、そのショックから再発するようなことがあったら、 一生障害者施設に預けるしかないと言います。 でも、それも賛成できないのです。 やはり、夫とうまくいかなくなっても私が見るべきなのでしょうか? とりとめなく分かりづらい文面になってしまいましたが、アドバイス 頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 祖母の介護に協力できない

    私の祖母の話です。 祖母・・・78歳けがをして長年を通してあるけなくなり現在100%車いす生活です。 祖父・・・80歳高齢ですが歩いたり食べたり車の運転もできます。祖父と祖母は相当仲が悪い。祖母の介護を手伝うが体力も限界で祖母にあたることが多い。 母・・・56歳 離婚していて一人朝7時に出勤して夜は9時に帰ってくる仕事をしていて、祖父と祖母を 養っています。休日は週に2日。祖母と性格があわず、介護していても喧嘩ばかりです。 母の妹・・・46歳 遠方に住んでいて自営業でたまにしか家に顔だしません。 私・・・母・祖父母とは別居。3人の子供がいて昼間は主人の自営の仕事を手伝っています。 今まで祖父と母とヘルパーさんや介護施設を利用して介護していました。現在祖母は数か月前に車いすから落ちて入院し、リハビリ入院もして3か月家にはいない状態です。入院している最中、祖父が、「退院してももう祖母の介護はしたくない」といいだしました。母は自分が働いて2人を養っていかないといけないし、自分の生活もあるし老後もあるから仕事はやめられない状態です。 しかし、祖母は「身内が看るのは当たり前だ」と言っていて、老人ホームも入る気はありません。 母と祖父はいつもネガティブな考え方と、嫌味をいうような祖母なので喧嘩が絶えず、このまま二人に介護させていたら介護している人がノイローゼになってしまいそうです。 介護施設も本当は行きたくない、だからと言って一人では生活できない。家にだれかいればすぐに呼ばれて10分も一人の時間を与えてくれないと母は嘆いています。 介護できる人が近くにいるけど介護できるような精神状態ではないのですがそのような方は、どのように介護されているのでしょうか?私が二人の代わりに祖母の近くにいてあげたいのですが小さな子供3人いて毎日仕事もしているので、土日の子供が具合のいい日にしか行くことができません。私ができることは調べて少しでも二人の負担を減らすためにいままで情報を教えていたのですが、だれかそのような方がいたらぜひ意見をいただきたいです。 ここには祖父と母のことを書いていますが、祖母の気持ちもよくわかるのです。いままで旦那と子供の為に尽くしてきたのに自分がこんな体になってだれも面倒みてくれないといっていました。私も祖母に育てられたようなものなので、祖母も介護するものも納得いく介護生活を送ってもらいたいと思っています。

  • 認知症の祖父に対する祖母と母の対応について

    祖父のことで、相談があります。なんとか祖父を助ける手続きはないでしょうか? 長文で読み難くて申し訳ないですがお願いします。 家族構成は、祖父(85)、祖母(80)、母(1人娘)、自分(29)と妹(25)です。 自分と妹は県外で働いています。 3年前に祖父は階段から落ちて、2ヶ月入院。 手術で命は助かりましたが喉を切開され管をつながれて、痴呆状態になりました。 祖父が倒れた事実を、心配をかけると悪いと祖母は隠蔽。 後から問い詰めて知りましたが、階段から落ちて失禁して動かない祖父に声をかける程度。 倒れて手術が終わって数日後、偶然知りました。 急いで実家に行ったところ、祖父の私物やベットは祖母や母の手によって全て捨てられ処分されていました。 祖父が死ぬと思って、仲の悪かった祖母は、母とともに祖父の私物を全て処分していました。 しかし、祖父は一命を取り留めました。当然、祖母は家に連れて帰っても面倒を見れない。すごく嫌がりました。 母は老人保健施設という所に退院後の祖父を入所させました。 リハビリをして、祖父は孫のことは覚えてませんが、祖母と母のことは思い出しました。 1年後、杖をついて歩けたり、自分でベットから起き上がれるように回復しました。 しかし、祖母は自宅に外泊させることすら嫌がり、毎月自分が帰省して、面会や買い物をしていました。 祖母は、老健施設から特養ホームに行くと3万円高くなるからとの理由で入れたままにしていました。 盆、正月ですら外泊させず(風邪を移して施設に迷惑をかける、老老介護になるから)と・・・ しかも数年前より、僕達が独立後、祖父は祖母と2人暮らしになり、足腰が弱くなり年金の管理はすべて祖母がやっていました。 そんな状況のために月に4日、自分が帰省してお菓子の差し入れや薬や日用品の購入、話し相手をしていました。 なぜこんな状態で3年過ぎたかと言うと、最悪なことに母はケアマネージャーとして働いていました。 そして老健施設との対応を、自分はプロだからと一手に引き受けて放置しました。 祖父が倒れた後に、不倫相手と(自分は不倫と知らせれていませんでした)暮らすために県外に行きました。 そして、不倫相手の妻を別れさせることが出来ずに、うつ病と診断され2年間休職して手当てのもらい逃げをしました。 不倫の事実を子供に隠して、仕事でうつ病になったと子供に甘えて理解して欲しいと、しがみついて 事実が発覚し、突き放されると自殺未遂(狂言入水、リストカット)で死にます詐欺で精神病院に入院。 そして子供たちに見放されると、今度は依存の対象を祖父にして、祖父のために地元に残って面倒を見ると主張しました。 祖母に、祖父を虐待していたなど、誰が祖父の面倒を見るのかと、恫喝して、退院後の同居と金銭的甘えを暗に求めました。 孫達は自分達の生活で精一杯、誰が祖父の面倒を見るのか、特養に空きがなく小規模多機能に入れれば家に数日帰ってくるよ。 誰が面倒を見るのかと、母は精神病院から外泊時に繰り返し脅かして、退院と同居を祖母の独断で決めさせました。 老健施設のケアマネージャーに祖母に対する精神的な虐待と、祖父の対応について電話で相談して、 母に対して、やった事実の確認と告発する旨の手紙を妹と出しました。 ところが母は、祖母に自分は何も感じていないから虐待ではない。 祖母が母と暮らすと言っているのだから口を出すなら帰って来て欲しくない。と祖母に電話口で言わせてもみ消しました。 祖父はその後、隣の市のグループホームという施設の空きが出て、3年間親しんだ施設を急に母の手によって連れ出されました。 祖父は長くいる老健施設の職員の方に良くしてもらっていたのに、状況をわかるように理解させる間もなく、連れ出して預けられました。 祖父を実家に連れ戻しなんとか住まわせる、尊厳を守って、楽しく余生を過ごさせるにはどうしたら良いでしょうか。 祖父は老健施設に入れなくなるほど、回復して介護認定も下がっています。 母はケアマネージャーとして働いていた知識を悪用しています。また祖父の親戚とは今ではほとんど付き合いがありません。 祖父は、孫を育てるために70歳まで働き続けました。昔の人なので、自分のことを我慢して家族の為と働いてきました。 その結末が、施設に捨てられてこんな状況では哀れでなりません。 祖父の年金は祖父の幸せと尊厳のために全額使ってあげたいのです。 口封じやもみ消されずに、全て公開して、公的機関などに介入や調停してもらう方法はないでしょうか。お願いします。

  • もう、限界です。

    92になる祖母の事について質問します。三年前に私の知らないところで母が祖母を引き取ってしまったのですが、母は、「私が面倒見るから」といっていたのにうつ病がひどくなり働けなくなり、孫である私が祖母の施設代まで面倒見ることになったのですが、私もうつ病に今なっていて、会社を辞めて休養したいのに祖母の施設代があるため休めません。母の兄弟も「おまえの父親が借金したのだからおまえの父親に面倒見てもらえ」の一点張りで父も逃げるだけで埒があきません。私の将来は真っ暗です。何かよい解決方法があったら教えてください。

  • 祖母の面倒

    私は娘ですが母は4人兄弟の一番下です。 昔からでたらめな人生を送ってき、20数年以上も母の身内や私も疎遠状態でした。 ここ一年ほど、いろんな事情と母の気持ちをくみ取り母の面倒を見ることになりました。今では、施設に入り自分と依存との格闘し頑張っているようです。 一週間ほど前に役所で突き止めたと母の姉が今更連絡してきて、はじめは低姿勢に私に施設を捜してくれないかと祖母と姉(私からして叔母)が頭をさげ母がしてきたことや姉が自由に動けないとのことで施設も探し、もう保証人だけOKとなった時に兄弟からお金をたくさん使った奴が面倒見れという話になってきました。保証人なったからといって居直ってもらっては困る、お金も返せる程度返せなど。 母のしてきたのもわかるのですが20年以上も前、しかも祖母はお金なんてといらない。 母の施設は、障害者施設依存ということもあり全て施設と私管理外出も電話も娘以外では出られない施設です。 今回でも、私も行ったり来たりで散々迷惑をかけてきて母も申し訳ないのと祖母までも迷惑をかけれない面倒も今は見れる状態ではないと保証人はなれないことはないがもう一人連絡先だけでもと頼んだんですが今まで何が祖母と兄弟であったのかわかりませんが皆拒否です。 祖母は4人兄弟の次男さんの家に20数年お世話になっていたようです。 お金も散々貸し、面倒を見てくれるだけでもという気持ちで祖母はいたようです。 その次男さんが、病気でもう長くはないことお嫁さんとの折り合いがつかなくなり祖母は家を出たいと長女(姉)に相談し母の姉が最終的に次男さんのお家から出したそうです。 でて、2か月しかたっていないのにもう面倒見きれないと責任の押し付け合いです。 どういう生活をしてきたのか祖母に聞き次男と住むようになったのかなぜ今更家を出たのかなど。私的にはつじつまが合うというか納得できました。一つは祖母のわがままもあったのでしょう。 でも、施設にどうしても入りたくなった理由が通帳からお金が無くなっているということでした。敷金などで50万は姉(長女)に渡したそうですが10日後に100万単位で下されいます。 それを姉に言うと、きゃーどんだけ私が頑張ってきたと私は今までなにもしてもらってない。そんなの知らない。こんだけしてあげたのにと。祖母が家を出てまだ2か月です。姉(長女)の旦那まで呼び出し結局金か・・と叫び散々祖母の文句言った後帰っていき話にもなりませんでした。 おかしいと思います。姉が管理していたということで聞きました。その冷静じゃないところから、あやしいと私は思います。 あれだけ、私は何もしてもらってないあんたのお母さんはお金をばあちゃんから盗んだのよと。 他の兄弟は、もらったのと借りたのではない。みんな、金額は違いますが私的には祖母のお金を全てむしり取り捨てたにしか思えません。 祖母を見ると、私がそういう育て方したのが悪いのよ。お金なんていらない。施設にだけは入れれば安心して生活できる。姉(長女)と会うのが怖いと。 私的には、そのお金だけでも取り戻してあげたいです。 母からは、私が言うと結局お金のはなしになるからと黙って聞いています。散々迷惑をかけた分、何も言えない状況みたいですが。姉やその他の兄弟に関係あるのか・・・ 私には納得できません。あなたは、手を引いてくれない?と叔母から言われました。結局お金のことや今までにことを突っ込まれるのが嫌なのか。 手を引きたいですが、母が保証人になるということは私にかかってくることも母はわかっています。 しかし最終的には、母が保証人で早く祖母の為にも施設に入れてあげようということになりました。 金金と言われ保証人はさせられ口頭でしか面倒見ないとしか聞いてないので書面なので手続きはできないのでしょうか? 後々、母の施設側にも迷惑かかりますし姉以外は連絡先も母に教えたくないようです。 死んだ後や、延命治療など勝手にすると後々また行ってきそうで。