• ベストアンサー

プリズムにより白色光が7色に分離する

プリズムによって白色光が7色に分離するのを見たことがありますが、 あれは、どういう原理で起こっているのでしょうか? 波長が異なると屈折角に違いがでるのでしょうか? もしそうなら、どうして違いが出るのでしょうか? 教えて下さい。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.1

光は通過する媒体によって進行速度がかわります。 いわゆる「光速」は真空中の速度のことで、 水の中やプリズムの中では遅くなるのです。 まず、空気中とプリズム中の光の速度の違うことを考えてください。 まず、空気中の光はこうなります。 ↓ ~~~~ ~~~~ ~~~~ これに対し、光の速度が遅いプリズムの中では ↓ ~~~~ ~~~~ ~~~~ で、空気とプリズムの境界が傾いていた場合は・・ ↓ ~~~/~ ~~/~~ ~/~~~ 光の先端の到達地点がずれ、光の進行方向が曲がることがわかると思います。 で、この屈折は波長によって屈折する角度が異なるため。 同じ角度で境界面に入射した光が、波長ごとに分離されるわけです。

buchurin
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変わかりやすい回答をしていただき、 かなり理解することができました。 新たに疑問が出てきたので、改めて質問したいと思います。 そのときも、どうかよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • greatcat
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.3

屈折率の二乗は,誘電率と透磁率に比例します。屈折率と分極率の関係は,ローレンツ-ローレンスの式により表されます。ちなみに,誘電率と分極率の場合は,クラウジウス-モソッティの式になります。光の電場成分が媒質を分極させるのにかかる時間は,振動数によって異なります。

buchurin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちょっと難しくて本がないとわかりませんが、 今度本を見てみたいと思います。 ありがとうございました。

回答No.2

>波長が異なると屈折角に違いがでるのでしょうか? >もしそうなら、どうして違いが出るのでしょうか? 一般に,物質中では光の振動数(色の違い,つまりは[真空中での]波長の違い)によって伝わる速度に違いが出てきます.速度が変わると屈折率も(振動数により)違ってきます(もう少しいえば,屈折率は速度の逆数に比例します). すると,光が物質中に入射したときの屈折角は(境界面の)両側の媒質の屈折率の違いで決まってくるので[詳しくは,物理で光学の分野の屈折の法則(スネルの法則)をお調べください],結局,ご質問のように「[真空中での]波長が異なると屈折角に違いがでる」ことになります.

buchurin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 現在合宿中のためすぐに調べることはできませんが、 こんど、スネルの法則とやらを調べてみたいと思います。 スネルの法則、初めて聞きました。 ちょっと、興味があります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜプリズムに白色光を入射すると色は分かれるの?

    波長が短いほど屈折角が大きくなるのは分かりますが 式で考えると分かりません 例えば 空気中に置いた屈折率nのプリズムに白色光を入射光を60°で入射するとします 空気中の屈折率を1とする 屈折角をnとすると sinθ×n=sin60°×1  sinθ=√3/2nです     また入射する前の波長をλ、プリズム中の波長をλ’とすると 1×λ=λ’×nより sinθ=√3λ’/2λ となりますよね 入射する前のλ(白色光に波長はないので)も入射後のλ’も色によってそれぞれの値だから波長が短いほうがsinθが大きくなるなんて分からないんではないでしょうか そもそもsinθ=√3/2nなのだからnは一定だからθは変わらないのでは

  • プリズムによるスペクトル

    プリズムを通った白色光はスペクトルをつくりますが、 その色の順序についてどうしてその順番になるのかわかりません。 テキストに載っている図と同じものが下のページにのっています。 http://ww8.tiki.ne.jp/~takam/sizen/niji1.htm この図では、プリズムから出た光が上から赤→青のスペクトルを作っていますが、どうしてこの色の順になるのかわかりません。 まず、プリズムに入射したときの光がわかりません。 プリズムの外での波長をλ1、入射角をθ1 プリズムの中での波長をλ2、屈折角をθ2、とすると、 (λ1)(sinθ2)=(λ2)(sinθ1)なので、★ 波長が大きい方の光の屈折率が小さくなるはずです。 つまり赤と青の光を比較すると、波長の長い赤色の方の屈折率が小さいはずです。 ですが、図では、白色光がプリズムに入射後、赤色光の方が屈折率が大きくなっていると思います。 プリズムの面に垂直に直線を引いたとき、青色も赤色も入射角は同じですが、プリズム内では、屈折角が異なるので、光がわかれますが、赤色の方が屈折角が小さいので、この図でいうとプリズム内の光は、上から下に向かって、青から赤にかわると思うのです。 この考え方はきっと間違っているのでしょうが、どこが間違っているのかわかりません。 式★が間違っているのでしょうか。 勉強不足ですが、アドバイスをお願いします。

  • プリズムと光の関係

    プリズムはなぜ光を分離できるのですか? プリズムの正体(原理)はなんですか? 教えてください.

  • 何故赤っぽい光ほど波長が長いと言えるのか

    高校物理の教科書には、色別に波長の長さが書いてありますが、 何故赤っぽい光ほど波長が長いのかという説明が一切ありません。 波長の測定原理も書いてありません。 プリズムでの分光から赤っぽい光ほど屈折率が小さいことから 屈折の法則などの式をいろいろ立ててみても、どうも説明が つきません。 プリズム中の光は赤い光ほど屈折率が小さいことから、赤い光ほど プリズム中を進む速さが速いことはホイヘンスの原理によってわかります。 そのあとどう考えればいいのか、教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • プリズムの分光の実験

    分光器を使ってプリズムの分光をし、分散公式の定数を求めるという実験を行いました。 Hgランプを使って波長とその屈折率をそれぞれのスペクトルで求めて、ハルトマンの分散公式というものに代入して定数を求めるのですが、その公式が n-1=A+f/(λ^2 - {λ0}^2) で、λ、nが波長とその屈折率です。 A、f、λ0は定数らしいのですが、連立方程式をいくつか解いているとλ0の値が虚数になってしまいました。 λ0が何の値かは明記されていませんでしたが、λと書くくらいなので波長ですよね。虚数の波長というのはありえるのでしょうか? そもそもλ0というのは定数ですよね?実数と虚数、定数が2つというのはおかしくないでしょうか?

  • 光の三原色とプリズムでの光の分解

    光の3原色は、3つの色ですべての色ができるといっています。7色が作れる。 一方、太陽光をプリズムで分解すると7色に分解する。 では、三原色の光で、作った、白色光は、プリズムで分解すると、7色になる?3色になる? 三原色からできる、紫色は、プリズムをとおすと、分解されるの? 色は波長が違うだけなのに????

  • プリズムの価格

    直角プリズムor60℃プリズムを探しています。 屈折率は約1.77程度で4000円位の物を求めています。 どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。 企業LINKでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 物理 プリズム

    屈折率nのプリズム中での光速は空気中 での光速の1/n倍というのは どうしてですか?

  • プリズムの回転

    回転するプリズムへ回転軸に対して直交する方向からスリットを通した光をあてます。その後プリズムの回転速度を速くするとプリズムを通ってでてくる光の波長が短くなるのはなぜですか? 気体のイオン化のところででてきました。

  • レンズの像

    レンズの屈折率は、レンズにあてる光の波長によって微妙に異なりますよね。(だからプリズムを使って色ごとに光を分けられるわけですが) それでは白色光源を暗所で凸レンズにあてると、スクリーンを置く位置によって違った色の像が見えたりするのでしょうか?(実験をやるなら大きい凸レンズを使ったほうが色の違いがはっきりするのかも…)