自作アンプ用のリプルフィルタ回路を考えました

このQ&Aのポイント
  • リプルフィルタ回路について考えました。
  • トランジスタのパラメータを設定し、回路を設計しました。
  • 回路図を示し、処理の流れを説明しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

リプルフィルタ回路

自作アンプ用のリプルフィルタ回路を考えました。 本を見ながら考えただけなので、気をつけることや計算ミスがあれば教えてください。 トランジスタ:2SC1815-BL hfe=400,Vce=2V,Vcb=1Vとしました。 見にくくてごめんなさい。MSゴシックに最適化しています。 in<-----+--------------------C<2SC1815>E------+------>out 18V*****|****************62.5uA↑B************|*******15V ********|************************|************|*******25mA ********|************************+-----|<|----+ ********|************************|************| ********|************************R(200ohm)****C ********|************************|************| ********+------C<2SC1815>E-------+16V*********| ********|***********B************|************E ***1uA↓R(1Mohm)****|↑0.15uA****| ********|***********|************| ********+-----------+-----|<|----+ ********|***********| ********R(20Mohm)***C ********|***********| ********E***********E

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.2

> 後半の方法は調べましたがよくわからないので、よかったら教えていただけませんか? ↓を参照下さい。 (2)の回路が基本ですが、(3)の三端子レギュレータを使うのが最も簡単です。 http://wgz.sub.jp/cont/dengen/dengen2.htm > 4700uFを予定しています。一分ほどだと思ってましたが、実際はどうなんでしょう。 4700μFと1MΩ(正確には1MΩと20MΩの並列抵抗値)で時定数が決まるので・・・あとは↓を参照して下さい。出力電圧が約13Vまで上昇するのに1時間以上掛かります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E5%AE%9A%E6%95%B0 > 単相ブリッジで整流しています。10V弱ぐらいでしょうか。 念のために確認しますが、整流後に(=リップルフィルタ回路の前に)平滑用のコンデンサを入れてからリップルフィルタ回路に入力していますよね? 整流直後の脈流をそのままこの回路に入力しても、DC18Vが15V以下になった時(脈流なので必ずなる時がきます)、出力も15V以下になるので、リップルは除去出来ないことになります。 同様に、おっしゃるとおりに「リップル電圧が10V弱」であれば、DC18Vが15V以下となる瞬間が必ずありますから、やはりリップルは除去出来ないのです。 つまり「リップル電圧が10V弱」という発言が出てくるのは、どこか根本で不理解の部分がある・・・ということになってしまいます。 それはさておき、DC18Vに含まれるリップル電圧の大きさは ・直流出力電圧:この場合、回路に入力するDC18V ・平滑コンデンサ:今回は回路図に記載ないが、1000~10000μFくらい? ・出力電流:今回は25mA+α≒25mAとする の3つで決まります。 ↓を参照下さい。仮に平滑コンデンサを4700μFとすると、DC18Vに含まれるリップル電圧は10mV程度となります。 http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b390.htm > 0.3mV以下にしたいです。 10mAのリップルを0.3mAにするのですから、1/33(-28dB)にするフィルタ回路であれば十分ということです。 電流変動なしということですから、 CR1段の場合 ・Rの値:電圧降下が18V-15V=3V、電流が25mAなので、3V÷25mA=120Ω ・Cの値:↓を参照下さい。約430μF以上なら要件を満たします。 http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b390.htm Tr1段のリップルフィルタの場合 「DC18V~コレクタ間」のRと、「コレクタ~アース間」のCとで、同様の計算をして下さい。但し、Cに必要な容量はhfeの大きさに反比例するので、この場合は1/400の容量で要件を満たします。 ・・・というわけで、やはりTr2段のリップルフィルタは全然不要です。Tr1段でもまだオーバースペックです。 CRフィルタ1段で十分でしょう。または三端子レギュレータを使うのが簡単で高性能です。

crisredfield
質問者

お礼

>念のために確認しますが、整流後に(=リップルフィルタ回路の前に)平滑用のコンデンサを入れてからリップルフィルタ回路に入力していますよね? この部分が完全に抜けていました。安定電源→リプルフィルタとしないといけないんですね。 リプルフィルタもCR1段で十分ですね。とりあえずCR1段で作ってみて、不満なあるようならトランジスタを使ってみようと思います。 勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.1

多分、動作すると思います。 ただ気になった点もあるので列記します。 ・フィルタは1段で十分では? ・リップルフィルタに拘らずに、Trのベース電圧をツェナーDiで固定して簡易定電圧電源にするか、あるいは出力電圧をちゃんとフィードバックして定電圧電源としてしまった方が良いのでは? ・初段TrのBについているコンデンサの容量によっては、その容量と抵抗(1MΩ)とによる時定数が非常に大きくなり、出力電圧が15Vに達するのに非常に時間が掛かるのでは? 回路図の線を引けるのももちろん大事ですが、要求されている性能を見極めて、それに見合った「過不足のない」回路を選ぶことも重要だと思います。 質問者様はこの回路の使用条件として ・入力電圧(DC18V)に含まれているリップル電圧 ・出力電圧(DC15)に許容されるリップル電圧 ・負荷電流の変動幅とそれに対する出力電圧変動の許容幅 をどのくらいだとお考えでしょうか? 条件次第では、Trによるフィルターは不要で、大き目の容量のCRフィルタ1段で済んでしまうかも知れません。

crisredfield
質問者

お礼

ありがとうございます。 >・リップルフィルタに拘らずに、Trのベース電圧をツェナーDiで固定して簡易定電圧電源にするか、あるいは出力電圧をちゃんとフィードバックして定電圧電源としてしまった方が良いのでは? なるほど、そういう方法もあるんですね。後半の方法は調べましたがよくわからないので、よかったら教えていただけませんか? >・初段TrのBについているコンデンサの容量によっては、その容量と抵抗(1MΩ)とによる時定数が非常に大きくなり、出力電圧が15Vに達するのに非常に時間が掛かるのでは? 4700uFを予定しています。一分ほどだと思ってましたが、実際はどうなんでしょう。 >・入力電圧(DC18V)に含まれているリップル電圧 単相ブリッジで整流しています。10V弱ぐらいでしょうか。 >・出力電圧(DC15)に許容されるリップル電圧 0.3mV以下にしたいです。 >・負荷電流の変動幅とそれに対する出力電圧変動の許容幅 すいませんが、わかりません。電流は一定だと考えていました。 >・フィルタは1段で十分では? 上記の条件では一段で大丈夫ですか?

関連するQ&A

  • トランジスタによるリップルフィルタの発熱について

    LM317で20Vを作りましたが200mAで5mVほどのリップルが乗っています。 1mV以下にしたいので調べてみるとその後にトランジスタによるリップルフィルタを付けるのが一般的らしいのでそうしようと思います。 トランジスタはダーリントントランジスタの2SD1828、hfeは4000ほどです。コレクタ-ベースに1k、ベース-アースに1000μでフィルタにするつもりです。 そこで何点か質問なのですが 1.トランジスタの発熱はどうやって計算すればいいでしょうか? 2.LM317の負荷は200/4000mAになると言うことでしょうか? 3.LM317の負荷が200/4000mAになればヒートシンクはいらなくなるでしょうか?また、負荷が減ればフィルタなしでリップルも1mV以下になるでしょうか? 以上いっぱい書きましたがよろしくお願いします。

  • 回路

    図に示す回路を構築し、 ・SWをOFFにした時のV1a,V1b,V2,V3,VBE,VCE,VF,Vを計測。 なお、R1は最も左に回した状態とする ・SWをONにした状態で、LEDが最も明るい時のV1a,V1b,V2,V3,VBE,VCE,VF,Vを計測。また、ベース電流IBとコレクタ電流Icを計測し、直流電流増幅率hFEを計算すること。 ・SWをONにした状態でR1を変化させ,LEDが消えた時のV1a,V1b,V2,V3,VBE,VCE,VF,Vを計測.またベース電流IBとコレクタ電流Icを計測すること. なお,R=50[KΩ],R2=10[KΩ],R3=470[Ω],TR=SC1740S,V=v4とする. という実験で計測値は以下のようになりました SWがONでLEDが最も明るいとき |V1a[V]5.41|V1b[V]=0.1||V2[V]=|0.17|V3[V]=2.72|VBE[V]=0.67| |VCE[V]=0.84|VF[V]=1.83|IB[MA]=17.2|IC[mA]=5.85|hFE=340.11| SWがONでLEDが消灯 |V1a[V]1.85|V1b[V]=3.55||V2[V]=|0|V3[V]=0|VBE[V]=0.43| |VCE[V]=3.98|VF[V]=1.41|IB[MA]=0|IC[mA]=0|hFE=- | SWがOFF |V1a[V]=0|V1b[V]=0||V2[V]=0|V3[V]=0|VBE[V]=0.13| |VCE[V]=4.03|VF[V]=0.11|IB[MA]=-|IC[mA]=- |hFE=- | そこでSW1のONとOFF及びR1の値の変更によって,回路として何がどう変わったかを計測した電圧をもとに説明し,今回の実験結果が得られた理由ってどういうことが考えられますか? 図の回路のうちの左下の閉回路におけるそれぞれの素子にかかる電圧,トランジスタの機能に注目する 表がわかりにくかったら教えてください。

  • 電気電子工学科 トランジスタの実験

    どなたか教えていただけませんか?? 電気電子工学科のトランジスタの実験レポートです。 今回、電気電子工学科の実験で、トランジスタを用いた回路を組み、さまざまな値を測定、計算して導出する。 といったことをやりました。そのレポートで、 考察 実験に用いたバイアス点は規格表のものと異なる。規格表の2つの図面を組み合わせて考えること。 といった考察がありました。 先生のヒント曰く、規格表 hパラメータ-Ic hパラメータ-Vce を用いて、各値を補正して導出する。 らしいのですが、、、 これが全くわかりません。どなたか教えていただけませんか?? 実験で使用したトランジスタが、TOSHIBA 2SC1815Y npn形 規格表は、リンク先です、http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.j... 求める値は、hパラメータの hfe hie です。 実験から得られた値は、Vce=4.86[V] Ic=4.14[mA] それぞれ、コレクタ電圧 コレクタ電流 です。 お願いいたします。 当てはめるだけでは、 hパラメータ-Ic より hfe=195 hie=1.5*10^3 hパラメータ-Vce より hfe=185 hie=2.2*10^3 と、値が二つ出てきます。 これは、Vce=12V  Ic=4.14mA  のときと Vce=4.86V  Ice=2mA のときの値ですよね?? この考察では、 Vce=4.86V Ice=4.14mA のときの値を出したいのですが。。。

  • 回路

    図に示す回路を構築し、 ・SWをOFFにした時のV1a,V1b,V2,V3,VBE,VCE,VF,Vを計測。なお、R1は最も左に回した状態とする ・SWをONにした状態で、LEDが最も明るい時のV1a,V1b,V2,V3,VBE,VCE,VF,Vを計測。また、ベース電流IBとコレクタ電流Icを計測し、直流電流増幅率hFEを計算すること。 ・SWをONにした状態でR1を変化させ,LEDが消えた時のV1a,V1b,V2,V3,VBE,VCE,VF,Vを計測.またベース電流IBとコレクタ電流Icを計測すること. なお,R=50[KΩ],R2=10[KΩ],R3=470[KΩ],TR=SC1740S,V=v4とする. という実験で計測値は以下のようになりました SW|LED|V1a[V]|V1b[V]|V2[V]|V3[V]|VBE[V]|VCE[V]|VF[V]|IB[MA]|IC[mA]|hFE| ON|最も明るい|5.41|0.1|0.17|2.72|0.67|0.84|1.83|17.2|5.85|340.11| ON|消灯|1.85|3.55|0|0|0.43|3.98|1.41|0|-| ON|-|0|0|0|0|0.13|4.03|0.11|-|-|-| そこでSW1のONとOFF及びR1の値の変更によって,回路として何がどう変わったかを計測した電圧をもとに説明し,今回の実験結果が得られた理由ってどういうこと書けばいいですか?(図の回路のうちの左下の閉回路におけるそれぞれの素子にかかる電圧,トランジスタの機能に注目すること) 表がわかりにくかったら教えてください

  • 暗くなると光る電子回路

    以下で暗くなると光る電子回路はできますか?       Cー─R1─┐  ┌─┬──B     │  C 可変  E     │  D 抵抗  │   △△△  S  └── ) ────┤  │    │    │  │    │    │  └────┴─∥──┘ △=白色LED(3つ並列) CBE=トランジスタ ∥=電池(4.5V) 可変抵抗=0~50kΩ R1=33Ω(VF=3.5、10mA流すと仮定して算出) トランジスタ=2SC1815 CDS=NSL-19M51 まるで初心者で… CDSが手元に無いため動作確認できないので判定お願いします><

  • 電気回路

    図に示す回路を構築し、 ・SWをOFFにした時のV1a,V1b,V2,V3,VBE,VCE,VF,Vを計測。 なお、R1は最も左に回した状態とする ・SWをONにした状態で、LEDが最も明るい時のV1a,V1b,V2,V3,VBE,VCE,VF,Vを計測。また、ベース電流IBとコレクタ電流Icを計測し、直流電流増幅率hFEを計算する ・SWをONにした状態でR1を変化させ,LEDが消えた時のV1a,V1b,V2,V3,VBE,VCE,VF,Vを計測.またベース電流IBとコレクタ電流Icを計測 なお,R1=50[KΩ],R2=10[KΩ],R3=470[Ω],TR=SC1740S,V=v4とする. という実験で計測値は以下のようになりました。 Vの値がわかりません。どうやって求めますか? SW|LED|V1a[V]|V1b[V]|V2[V]|V3[V]|VBE[V]|VCE[V]|VF[V]|IB[μA]|IC[mA]|hFE| ・SWがONでLEDが最も明るいとき ON|最も明るい|5.41|0.1|0.17|2.72|0.67|0.84|1.83|17.2|5.85|340.11| ・SWがONでLEDが消灯 ON|消灯|1.85|3.55|0|0|0.43|3.98|1.41|0|0|-| ・SWがOFF OFF-|0|0|0|0|0.13|4.03|0.11|-|-|-|

  • スイッチング回路について

    トランジスタによるスイッチング回路について分からない事があった為質問させていただきます。 内容はトラ技スペシャルNo.88のダイオード・トランジスタ・FET活用入門のP143より R1,R2,R3の値を求めます。一例として次の条件を与えます。 LED:赤色 IF=5mA VF=1.9V R3は次のようになります。 R3=(VCC-VF)/IC=(5-1.9)/0.005=620Ω 式1 次にR1,R2を求めます。Vinをある値にすると、Tr1がVCEが活性領域と飽和領域の境界電圧(約0.2V)になります。このVinの値を入力オン電圧VI(on)とすると次式が成り立ちます。 VI(on)=((R1+R2)/R2)*VBE+(R1*IC)/hFE0 式2 hFE0:活性領域の直流電流増幅率 駆動ディジタルICのVOHが3~5Vの場合、VI(on)は1.5Vが程度が適度な値です。Tr1のベース・エミッタ間はダイオードと等価なので、R1を省くと過大なベース電流が流れ込んで、Tr1が壊れる心配があります。逆にR1が大きすぎるとベース電流が不足して、十分なコレクタ電流が流れません。R1=R2=4.7kΩとすると、式2の右辺第1項は次のとおりです ((R1+R2)/R2)VBE=2*0.65=1.3V 式2の第2項((R1・IC)/hFE0)はhFE0に依存します。2SC1815の場合70~700があるためIc=5mAかつR1=4.7kΩに対し第2項は0.033~0.33Vの範囲でばらつきます。VI(on)は1.33~1.63Vとなりほぼ目標の1.5vが得られます。 回路図はわかりづらいですが、書いてみました。。。 Tr1:2SC1815 R1,R2:4.7kΩ R3:620Ω Vin:3~5V              -----------電源(5V)             |         LED ▼             |           R3□    --  Vin R1   /     デ |-・-□--○Tr1 ィ |    |  \ タ |  R2□    | ル |    |   | IC |---------------------GNDへ -- 上記の内容で、 VI(on)が1.5V程度が適当という点。 R1,R2を4.7kΩを選んだ点。 この2点がわからなかったのです。 こういった部品選びは経験から分かるものかもしれませんが、私は初心者で経験が足りず部品選びのコツなどが全然わかりません。。。 この点について教えていただけないでしょうか? また、部品選びなどのコツ等も教えていただける範囲でかまいませんので教えていただけないでしょうか? 内容が分かりづらいと思いますが どうぞよろしくお願いします。

  • トランジスターのコレクタ損失について

    トランジスターのコレクタ損失について トランジスターのコレクタ損失の計算方法は、コレクタ電流×Vce電圧ですか? たとえば、2SC1815は、コレクタ電流150mA、損失400mWですが、V=12V Vce=0.6V、Ic=150mAなら、損失は0.6*0.15=0.09W=90mWということですか?

  • 「至急」電気回路の問題が全くわかりません。

    電気回路系の問題が全くわかりません VBBが2Vの時、コレクタ電流は3mAとします。 ・65kΩの両端子間の電圧は?(VBB=2VでVBE=0.7Vとする。) ・ベース電流は? ・hFEの値は? ・コレクタ・エミッタ間電圧VCEは? ・コレクタ損失は? ・VBBが負の場合、コレクタ電流がどのような値か? ・VBBが負の場合、トランジスタはどのような領域にあるか? ・VBBが5Vの場合、トランジスタはどのような領域にあるか? ・VBBが5Vの場合、コレクタ電圧はいくらか? 以上の点がどうしてもわからないので、教えてください。お願いします

  • トランジスタ回路についての質問です!

    こんにちは! このサイト↓でトランジスタ回路について勉強していたのですが… http://www.geocities.jp/ja3dew/Toransistor.html このサイトのNO1 1石エミッタ接地増幅回路1の範囲での質問です。 このサイトでは2SC1815Yでhfeが70~140になっていましたが、2SC1815Yはhfeが120~240でしたよね? 2SC1815Oの間違いでしょうか? あとトランジスタのVbe(ベースエミッタ間電圧)が0.6Vとなっているのですが、これはどこから出てきたのでしょうか? わかる方がいたら、詳しく解説よろしくお願いします(v_v*)

専門家に質問してみよう