• ベストアンサー

年に一度「基本給○級、俸給○級」とか書いてあるものを貰うこと

hsakanaの回答

  • ベストアンサー
  • hsakana
  • ベストアンサー率35% (22/62)
回答No.4

こんにちは。 1)給料発令通知書 2)給料発令通知(交付)面談 3)毎年、年度はじめ(だったような気がする) でしょうか。 2)については、年度末(給与改定前)なら「査定面談」ですね。

関連するQ&A

  • 公務員の俸給表に準じる給与っていいと思います?

    公務員に準じる給与という求人があるのですが、大卒・高卒・専門卒でも給与が変わってくるのですか? 以下に求人の中身を書きます。 ちなみに俸給表が見れるサイトがあったら教えてください。 あくまで準じるということですが・・・ ちなみに社会福祉法人で神奈川県です。 「俸給体系は俸給表に基づいて行われます。俸給表は公務員などの給与に準じており、1~7級の列と1~32号の行の交わりで基本給が決まるわけです。例えば1級7号俸(専門卒)を初任給とすると1年後には1級8号俸となります。 俸給表は面接時に渡されるので自分の給与がどのように昇給していくのか明確に知ることができます。 また主任や係長になると格付けが1級から3級などに変わり、昇給する率も変わってきます。 つまり、毎年必ず昇給し、主任などになれば良い意味で給与体系が変化する事になります。」 これだけ見れば波のある株式会社で働くよりはいいなって思うのですが・・・(高給は絶対に無理ですけど)

  • 基本給が入社2年目の人より少ないとは!

    入社8年目、アルバイト1年後、正社員7年目に入る会社員です。 仕事内容は、技術職です。。 先日、入社2年目の人より基本給が低いわかりました。 入社してから、会社自体あまり景気が良くなかったこともあり、 給料が少ないのは仕方がないかな~と思って、働いていましたが、 大学を卒業したばかりの新入社員よりも5年以上もこの会社で仕事を してきた社員の基本給が低いということは、許されることなのでしょうか? 私としては、とても屈辱で許せないことでもあり、また失望やらで傷ついているようです。 特に自信過剰とかいうわけではないと思いますが、 自分の今までやってきたことが、なんだったのか? 会社にとって必要ないと言われている感じさえしました。 賞与が7月に出る予定なので、それを受け取ってから退職しようと思っていますが、 こんな気持ちの中、毎日平然と仕事をしているのが、とても辛いです。

  • 基本給が毎年査定されることについて

    私が以前勤めていた会社は賞与は査定を経て頂いていましたが、 基本給は査定はなく、毎年勤続年数に応じてベースアップがされてきました。 転職した場も雇用時はそうでしたが、 来年度から基本給も毎年査定されるそうです。 この話を組合側は「日々査定する上司の顔色を見て仕事しろというのか」と猛反発。 逆に、査定する上司と癒着すれば、能力以上の給与が支給される仕組みとも思います。 そのため賞与のみが査定されたほうが広い意味で公平だと思うのですが、 例えば年俸制雇用の場合だとそれこそ毎年査定的なものを受けていますよね? 極例をあげるとプロ野球選手のように・・・。 さて、この基本給の毎年査定は組合が言うように酷い話なのでしょうか。 それとも競争社会において、より自然なことなのでしょうか。 ご意見お聞かせ下さい。

  • 基本給が上がった理由

    基本給が上がった理由 私は今の会社に入社して3年ほどなのですが、 基本給がはじめて上がりました。 自分では毎日の業務を一生懸命やってきたのですが、 その仕事が認められた、ということでしょうか? このタイミングで、といったら変ですが、 なぜいきなり基本給があがったのでしょうか? 会社に聞くのも変なので、質問しました。 ご回答宜しくお願いします。

  • 個人年金を一度に多額支払った場合の控除

    まずは前提として。 個人年金は証明書があれば控除を受けられると記憶しています。 通常であれば、毎年○円払い、毎年控除証明書が届き、上限5万まで控除が受けられる状態が続くと思います。 本題にはいります。 確認したいのは、一年間に多額の支払いをし、翌年からは支払い無しというタイプの個人年金を利用した場合です。 初年度に額面どおりの控除証明書が届きました。 上限が5万なので、控除は5万しか受けられません。 その後の年は控除証明書は届かず、控除が受けられていない状態です。 一括で支払った分を、分散して何年かで控除を受けることはできないのでしょうか。 税金の控除に関しては、基本的にその年度内に払った金額に対して受けられる(過去の分であれば、過去支払った年の分の税金に関して控除が認められれば返金される)という概念だったと記憶しています。 しかし、将来を見越しての支払いを一括でしたものですから、何年かにわたって控除を受けることができるなどの例外がないかと思い、ご相談しました。 よろしくお願いいたします。

  • 一年に一度

    現在大学生の女です。 高校入学辺りから、とあることを理由に少し性格変化があり、そのことを境にか、毎年一年に一度(特に冬)、どうしようもなく気分が落ち込む時季がやってきます(大体その気分が1,2ヶ月ほど続きます)。 普段なら笑って済ませたり、じゃあ仕方ないね!と言えることにでも腹を立てる、を通り越して、私がいけないんだ…と自分を責め立てる方向で考えてしまい、またそれが過去にあった失敗や、個人的にショックだったことに結びつき、やっぱり私はダメな人間なのだと自己嫌悪に陥る、というループです。 特に一人で歩いていたりすると、涙が止まらなくなったり、ボーッとすることも増えます。 ですが、不思議とバイトはちゃんとこなしたり、日常生活には支障がないのですが、家族や彼氏といった近しい人物には八つ当たり、ではありませんが、落ち込んだら、落ち込んだまま何日も口を利かなかったり、コミュニケーションを取りたくなくなったりして、そろそろあいそをつかれてしまうのでは、とビクビクする反面、いつも通り振る舞えず、迷惑をかけてしまいます。 私の異変を目の当たりにしたことのある彼氏にも一度心療内科にかかっては?と言ってくれたりしますが、正直一年の間に、すっかり元気な日の方が多く、治ってしまうと、まるでその時自分が何故そうなってしまったのかも理解ができないので(記憶はありますが)、病院に行くほどでもないと、個人的には思っています。 ただ、今も症状は去年よりも軽いものの、まだ続いていて、すっきりしないのですが、せめてこれが何か精神的なものなのか、違うのか、さえわかれば良いなあと思うのですが… アドバイス、ご意見頂ければと思います。

  • 基本給5万円なんてあります?

    先日転職をして、初めての給与明細を見てビックリ!何と基本給が5万円だったのです。その他手当てとして、特別手当やら、残業手当(実際はしていないのに)やら意味不明な手当てがついていました。周りの人に聞いた所、昇給しても基本給は変わらないとの事。面接時には総額しか提示されず、聞かなかったこっちの方が悪いと言われればそれまでですが、説明しなかった会社側にも非があると思うのですが・・・。そのような会社ってあるのですか? また、その他にも 1.経理として入社したのに、入社2日目にして配属変えとなった。 2.完全週休2日制と言われたのに、入社2週間後に役員に呼び出され、土曜日が出社となった。 等、面接時の条件とは今では全然違うものとなっており、正直頭にきています。第三者の冷静な意見を頂戴したく、ここに質問させて頂きます。よろしくお願いします。

  • 会社側の基本給の決め方は?

    よく求人欄に基本給○万~○万円と記載されてますが、この差額分はどういう指標で会社は決めているのでしょうか。 例えば中途採用で2人を採用した場合に、一人は経験者でもう一人は未経験者の場合は、経験者は未経験者よりも基本給は高いのでしょうか? もちろん年齢や学歴などによってもかわってくると思いますが。 中途入社の場合、面接で中々お金のことは聞きづらいので実際にどういう基準で会社側は基本給を決めているのか疑問です。 今までの経験上、基本給は多少経験があっても最低額から始まるケースが多いような感じがします。 まずMAXの基本給から始まることって余程能力がある場合を除いてはあり得ないですよね~。 そこでお聞きしたいのですが、基本給はどういった基準で会社側は決めていると思われますか? ご意見お聞かせ願います。

  • 基本給について

    今日入社しました。 求人サイトを使って、正社員で入社した会社が月給が22万と記載されていたのですが今日就労規定を見せていただいたら基本給+手当とありました。 (一応事前に皆勤手当が5000円含まれていることは面接で聞きました。) 実は内定がもらえたときに会社のことを調べていた時にハローワークでも求人を出していることを知って、求人票を見たのですがそちらの方には月給24万5000円(基本給125000円+手当)とあり基本給が低いことがわかりました。 退職金はあります、賞与はここ数年出ていませんが規定もあるようです。 それを踏まえての質問なのですが ・求人サイトとハローワークで同時に出していて内容が違うことはあるのでしょうか? (3か月の試用期間後に正式な給料を算定するとは言われています。) ・基本給は明日確認をしようと思うのですがやはり基本給はハローワークの記載で算定される可能性は高いでしょうか?(求人サイトには特に手当の記載がありませんでした、月給に含まれているからかもしれませんが。) ・上記に関連しますがハローワークの内訳を適応し、求人サイトの月給で基本給が低い場合はとても困るのですがハローワーク経由での入社ではない場合相談する場所はないのでしょうか?泣き寝入りしかありませんか? ・基本給が低いところで働いている方は何か支障はありましたか? ・もし明日基本給の追求をして「文句があるならやめろ」と言われた場合、やはり初日の給料は出ないのでしょうか? 今年で35になりますが数年ぶりの正社員雇用なので「基本給が低いので辞めます」と安易に言えないつらい状況です。 正社員で喜んでいる親や保証人になってもらった親戚にも申し訳ないので、途方に暮れております。

  • 社内規定・基本給料基準の開示について

    もうすぐボーナスの時期ですが今の会社の基本給が、あまりのも不鮮明で将来に不安を感じています。入社年数・年齢の基準があるらしいのですが会社側が、情報を開示してくれません。労働組合がない会社なんですが、会社側の対応は合法なのでしょうか?

専門家に質問してみよう