• ベストアンサー

発振回路について

発振回路の正帰還について質問です。          ----正帰還----       ↓               ↑ 入力-----→   増幅回路  ---→出力(発振) の例として音響機器のハウリングを解説書であげていました。 しかしハウリングだと無限に増幅が続くので機器自体を破損してしまいますよね。発振回路でなぜ帰還が続いても大丈夫なのか、ご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.2

Microwavyさん、こんにちは。 「無限に増幅」しない理由はNO1さんの仰る通りですが、音響機器は通常リニア電力増幅器であり、連続で飽和動作するよう設計されていませんので壊れます。 半導体が二次降伏して瞬時に壊れるか、熱的に時間が掛かって壊れるのかは物によって違いますが、 特に純A級動作のアンプは弱いでしょう。保護回路が入っているものもあります。 発振回路は通常電力は増幅しない(電流は取り出さない)ので、飽和動作に対しもともと耐性があります。 飽和を前提とした発振器も多いですし、そうでないなら振幅制限回路を入れます。 まとめると、設計が異なる。

Microwavy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。初歩的な質問に回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

#1、#2さんの補足 最大振幅が電源電圧で制限されて、一定になるのは#1さんの言われるとおりです。 発振器は、元々発振させる回路ですから、その状態で壊れないようになっています。 アンプなどが意図に反して発振した場合は、考慮していないと壊れる場合があります。  また、発振器は電源電圧で制限されますが、出力はクリップ波形ではありません。それは、発振回路は高調波を増幅しない(落とす)からです。

Microwavy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

>無限に増幅が続くので機器自体を破損してしまいますよね 増幅回路に直線性と利得があり、無限に増幅が続くことはありませんので機器自体を破損しません。 ハウリングの始まりは、直線性の範囲で増加しますが利得の上限からは増加しなくて波形クリップの状態となります。 よって、ハウリングの最高値は利得の上限(クリップの状態)でそれ以上増加しません。 AC電源が正弦波で、デジタル機器の波形が方形波はご存知の通りで、電源電圧の上限で波形クリップの状態で限界となります。

Microwavy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かにアンプ利得に上限がありましたね。

関連するQ&A

  • 発振回路について

    コルピッツ発振回路(トランジスタのところに演算増幅器を使用)においていくつか実験をしました。 (1)この回路を発振状態にしたとき、発振周波数は10[kHz]になり、理論値とほぼ一致しました。また、この回路の正帰還を切り離し、周波数特性を調べたところ、7.4[kHz]で共振しました。教授の話によると、発振周波数と共振周波数はほぼ一致するはずとのことですが、2.6[kHz]もずれてしまっているので、測定誤差や、また浮遊容量などの影響よりも大きな要因があると思うのですが、それがどのようなものか分かりませんでした。 (2)コルピッツ発振回路において、発振していない状態のとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が5.4[kHz]のとき発振しました。また、発振しているとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が1.5[kHz]になったとき発振をしなくなりました。見事にヒステリシスになりました。ここで書籍などを調べた結果、ループ利得がこのヒステリシスに影響を与えているようなことを書いていましたが、具体的なことは分かりませんでした。 この二点が分からなくて困っています。どなたかご教授ください。お願いします。

  • 電子工学 負帰還増幅回路の負帰還とはなんですか?

    負帰還増幅回路についての質問です。 帰還回路にも負帰還と正帰還があると習いました。 正帰還は入力信号を帰還信号へ加算すること、 負帰還は入力信号から帰還信号を減算すること。 正帰還はいわゆるマイクのハウリングのようなもので、 入力として入ってきたものをどんどん増幅させて発振させてしまうこともあります。 また増幅された際の歪み(ノイズ)が混ざった状態で増幅させられるので形が変わってしまったり 安定度も低い。 数式では帰還率<増幅率となりますよね? ならば負帰還はどうなのでしょうか? 負帰還だと帰還率>増幅率となりますから、 帰ってくる信号分が多いと結果として入力信号から引かれる分が増え入力信号は低下、 よって増幅される信号も低下してしまうのではないのでしょうか? 確かに歪みが増幅される割合も少ないので形が変わることも少なく安定度は高いですけれど。 正帰還だとハウリングを例として、入力されたものがどんどん増幅されていくと考えられますが、 負帰還はどのように考えたらよいのでしょうか?

  • 電子回路の発振条件について

    正帰還回路で入力電圧をv1,増幅器Aへの入力電圧をvi,出力電圧をv2としたとき, v2=Avi vi=v1+Hv2 であり,ループ利得AH,回路全体の利得は G=v2/v1=A/(1-AH) ですが, AH>1の場合,発振するというのは違う見方だと完全ではないもののなんとなく分かるような気がするんです. でも,負帰還回路の場合, G=A/(1+AH) AH≫1とすれば G≒1/H となりますが, 発振回路も AH≫1とすると, G=-1/H で利得は定数になってしまうので, 発振してしかも出力v2の振幅がしだいに 増大するというのが納得しかねます. viがループ後AHviになってそれがまた, 増幅器Aに入るから増大した電圧がまた増大して と考えれば納得できるような気がするんですが, いまいちしっくり来ません. この発振回路の原理についてかなり詳しい説明をして欲しいです. また,発振条件は  Im(AH)=0,Re(AH)≧1 のようですが, Re(AH)≧1はまだしも Im(AH):位相に関係する??が0というのは何故ですか?? 電子回路に詳しい方よろしくお願いします!

  • ハウリングの時はアンプ出力はどうなりますか?

    PAやカラオケで、スピーカーから出た音がマイクに戻って増幅されるとドンドン大きくなって ピーとかポーとか大音量のハウリングを起こしますが、 これはアンプの正帰還での発振回路と同じことなので、 アンプの定格出力まで大きく出力されて一定音圧の正弦波になると思っています。 間違い無いでしょうか? 具体的解説記事が見当たらないので宜しくお願いします。

  • 発振回路の振る舞い

    発振回路についてその振る舞いの質問です。 文献によると、CRを使用した位相型発振回路では特に入力信号は必要とせず、電源をONにしたときのノイズが元になり、どんどん増幅し、トランジスタが飽和した段階で増幅が頭打ちとなり、発振の状態が続くとあります。また、そのときの出力波形は綺麗な正弦波となってます。 そこでハテナ?ですが、発振の元になるノイズは振幅もまちまち、周波数もまちまちのぐちゃぐちゃで汚い信号と思います。正弦波のノイズは想像できません。しかし、この汚いと思っているノイズがもとに増幅・発振して綺麗な正弦波が出力されます。通常、増幅は入力の比例した相似形の出力信号が現れるものと思っているので、ハテナ?となります。考え方をご教示ください。 また、文献によると、オペアンプを使用した無安定マルチバイブレータによる発振は、方形波が出力されています。先のCRを使用した位相型発振回路では正弦波出力なので、なぜ違いが出てくるのでしょうか。考察するに、無安定マルチバイブレータで使用するオペアンプは内部に2つのトランジスタがあり、お互いにON/OFFを交互に繰り返し、そのたびにトランジスタのスイッチング作用が現れるため、出力は方形波ということなのでしょうか?たしか、スイッチング作用はトランジスタのベース電流をゼロにしたり、飽和させたりしてON/OFFさせ、そのため出力が方形波になると解釈しています。 あっているでしょうか。 以上2点に関し、ご教示願います。

  • 発振回路

    LC発振回路において電源を接続してから振幅が安定するまでの過程で正帰還となる電流が増幅されていき、AH=1となるとこるで安定するということはわかるのですが、その過程の説明で最初トランジスタはA級の動作点で動作しているが、振幅が大きくなると動作点がC級に移動していきループ利得が下がり、AH=1で安定するというようなことが参考書に書いてあるのですが、なぜ動作点が移動するのか分かりません。それと、共振回路は共振周波数でインピーダンスがとても高くなって電流はほとんど流れないはずなのに電流を帰還することができるのはなぜですか 教えてください

  • 負帰還回路について

    以下の画像に示すエミッタ接地の電流帰還バイアス回路に関しての質問です。 この回路は負帰還回路で、増幅度よりも小さい値の帰還率を入力に戻すことで安定した増幅を実現しています。 一方、正帰還は同相の周波数を入力に戻すことで発振させるものです。 ここで質問なのですが、画像の電流帰還バイアス回路の定数をいじって発振させることは可能なのでしょうか? その場合、回路のどの部分の定数を変えればいいのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • オペアンプを用いた発振回路で質問

     ±1Vの発振器にオペアンプで増幅をかけて±2.5Vの出力を出す回路を作ったんです。  これを+0V~+5Vの出力を得られるように改造したいんですが、どうしたらいいのか分からず……。  ご存知の方、是非教えて下さい。

  • 発振回路の『正弦波』出力について

     とても困っているので質問させていただきます。  RC発振回路を作成して低周波正弦波を出力させる、というものなのですが、『なぜ正弦波が出力されるのか』が分かりません。  RC発振回路を載せているいくつかの本やWebサイトに当たった所、発振の振幅条件や発振周波数決定の周波数条件については書かれており理解できたのですが、肝心の『なぜ正弦波出力になるのか』が分かりません。  例えば回路に電源を入れた際の過渡現象などによるゆらぎが、発振に成長すると思うんですが、そのゆらぎがどう変化して正弦波に整えられるのか、その過程が知りたいのです(参考書などではいきなり正弦波グラフが描かれてたりして、それについて全く解答が無い)。  なお、実際には当方は、増幅器にはトランジスタを用いた反転増幅器、位相器にはCRハイパスフィルタ3段で180度位相を変える進相型を用いています。  詳細な式や文献、Webサイト、論文等でも良いですので、教えていただければ幸いです。

  • 発振回路について教えてください。(基礎問題)

    発振回路は、増幅回路Aと帰還回路βでできているとします。 Aβは複素数だそうです。それは何故でしょうか? コイルかコンデンサが含まれているからでしょうか? Aβ=r(cosφ+jsinφ)と表せるそうですが、何故、cosのほうはjがつかず、sinのほうはjがついているのでしょうか? β倍された信号の位相がゼロだと増幅に成功で、それが第一条件で(このとき、φ=0) ループした信号が元の信号より一倍以上が第二条件だということです。 出力がある程度大きくなると(飽和すると)、rが下がって(ここも質問ですが、r=|Aβ|だそうですが、何故、絶対値で囲うんでしょうか?)、r=1、φ=0の状態で安定するということです。  r=1、φ=0の状態は、位相が0だから安定して増幅しているという事でしょうか? 色々と分からないです。 ネットを調べますが、どこもレベルが高いです。教科書を読んでいますが、これ以上の説明をしてくれていません。 分かりやすく。教えてほしいです。 よろしくお願いします。