• ベストアンサー

弁護士:民事訴訟の流れについての質問です

ほとんど知識がないのですが、質問をさせてください。 弁護士に、例えば不当解雇などで裁判をお願いする場合に、裁判になりうるか、和解の道を示唆したりなど、ありますか? できたら、クライアントが弁護士事務所に来るところから、要点などで流れを教えていただけると助かります。 裁判で勝てない場合を想定して、和解しようと提案するのでしょうか?和解だったら、金額を多く取れるけれど、もし裁判で勝てなかったらゼロだという考え方をすればいいのでしょうか? ご存知の方、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

不当解雇経験者です。合理的解雇理由ではないことを争点に、労働審判で 和解した私の経験からのみの答えですが。 弁護士は、その内容によって交渉の余地ありと判断すれば交渉や調停から 考えるでしょう。さらに、少額訴訟・労働審判・民事訴訟。 民事訴訟で解雇撤回・職場復帰の判定を勝ち取るとしても、1~5年かかる こと、復帰後の嫌がらせ等総合的に考えて、依頼者の利益(そしてもちろん 弁護士の利益)は和解で解決金を得ることと判断すると思います。 最終的な民事訴訟でも、裁判官から和解の提示は裁判中何度もあるそうです。

arc0901
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。 いただいたキーワードからもう少し、自分で調べてみます。

その他の回答 (1)

  • oyaji2006
  • ベストアンサー率19% (26/136)
回答No.1

「不当解雇など」では即弁護士というよりは、労働基準監督署に相談されるほうがいいと思います。ここでも労使による斡旋等していただけますし、費用もかかりません。そこで決着がつかなければ裁判ということになりますが、弁護士に依頼されるのはその時点でいいと思います。 一度お近くの監督署に相談される方がいいいいのではないでしょうか。 http://www.riconavi.com/page423.html

arc0901
質問者

お礼

質問の「不当解雇」は例で、私が不当解雇されて訴えたいということではなかったんです。ややこしくてすみませんでした。 でも、労働基準監督署というものがあることを知れて参考になりました。お答え、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 民事訴訟の弁護士費用

    民事の損害賠償請求700万円の訴訟を起こされました。 結果、裁判所からの提案で被告の私が解決金として15万円を支払う事で合意しました。最初に弁護士に着手金40万円を支払い、和解後の弁護士費用はいくらになりますでしょうか。詳しい方教えて下さい。

  • 訴訟って、弁護士さんってこういうもの?

    法律事務所で弁護士に相談し、訴訟の準備段階の者です。 面談の上正式に依頼することを決め、必要な書類を提出し2週間ほどで連絡がありました。 「このケースは裁判になる前に先方から和解の申し出があるかも。応じたほうがよいですよ。」とのこと。 詳しい説明を求めて訪問すると、訴状を渡され、これを相手に提示したら和解の打診があったと言われました。 弁護士とは、作成した訴状を私(依頼人)に確認せず先方に開示してもいいのですか? 実際、訴状の中に訂正を求めたい記述や追加したい点がありましたし、安易に和解で妥協するより相手に非を認めさせて納得できる結果を望んでおります。 しかも、和解に応じるか、裁判に持ち込むか、今日中に返事してほしい。でないと取り返せる額も下がる可能性がある、と即決を迫るような聞き方でした。 ちなみに案件は先物取引会社に対しての損害賠償請求ですが、先物被害に限らず、一般的な裁判の進み方や弁護士さんの対応について知りたく、こちらのカテゴリーで質問させていただきます。

  • 民事訴訟の和解について

    損害賠償請求訴訟で訴える側(原告)となり裁判所から和解提案が出されるということはある程度原告の訴えが認められるたと判断して良いのでしょうか? それと被告側が和解提案を拒否してきた場合は、判決に影響はあるのでしょうか? また同じ様に原告側は拒否してきた場合はどうなのでしょうか?

  • 40代の主婦です。弁護士費用及び和解金について質問があります。

    40代の主婦です。弁護士費用及び和解金について質問があります。 主人が今、金銭トラブル(約1000万)の裁判中(原告)で先日の裁判で裁判官より和解するよう言われました。被告側から和解金の提案が来たのですが、被告の提案は、現在収入がないことと病気を理由に和解金300万を月々5万ずつ支払うというものでした。被告は他の数人からも借金をして返済していなかったり、自分の家も奥さん名義にしたりしている人で全く信用できないので支払いが2ヶ月滞納した場合は奥さん名義の土地に抵当権をつけてほしいと希望したのですが、被告から強気でNOと言われてしまいました。和解金は弁護士が交渉して700万までなら出せると言っているのですが、支払い方法は一括ではなく、やはり月々5万と主張しています。私たちの予想としては被告は支払い滞納して財産差し押さえになったとしても、本人名義の財産はほとんどないようなのでお金の回収は全く出来ないのでは・・と思っています。 それでも弁護士費用は一括で払わなければいけないのかと思うと、何か納得できません。弁護士に相談しても「他に方法がありません」と事務的に言われてしまいました。 せめて、弁護士に支払う金額分(約150万)だけでも一括で回収する方法はないのでしょうか? 又、抵当権以外の何か担保になるようなものはないのでしょうか? このようなトラブルは初めての経験なので、専門家の方がいらしたら是非教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 民事訴訟で和解を提案してくるのはどんな場合ですか。

    民事訴訟で和解を提案してくる場合があると聞きました。 (裁判所or被告) たとえばこちらが原告で、提出した証拠などを見て勝ち目がないと被告側が和解を提案してくる場合とかあるのでしょうか?

  • 民事訴訟 和解勧告

     裁判所によって、「○○の内容で和解を勧告します」と法廷で言われた場合、それについては飲むか飲まないかしかなく、裁判所より提示された内容についてさらに当事者で修正はできないと、知り合いの弁護士の先生に聞いたのですが、これは本当ですか??

  • 訴訟(裁判)の流れについて

    損害賠償の訴訟を考えています。弁護士に依頼して、訴状を裁判所に提出してと言う流れまでは解っているのですが、その後、裁判所の判決(民事でもそう言うのでしょうか?)が出るまでの流れをお教えください。簡易の訴訟ではなく通常の訴訟の場合です。大体何回くらい裁判の審理が行われるのでしょうか?

  • 民事裁判

    こちらが原告で、刑事告訴しても良いような内容なのですが、刑事告訴はまだしておらず、民事裁判で会社を訴えており、被告は会社の顧問弁護士が出廷しています。 1.今までは準備書面を裁判所に3通持参して、そのうちの1通を相手の弁護士事務所に裁判所がFAXしているのですが、裁判所に1通郵送して、1通は自分で弁護士事務所に直接持参しても良いのでしょうか?つまり、一度も相手の弁護士事務所に行ったことがないので、どんな事務所かとかどんな事務員かとか、行けば何となくその弁護士事務所の雰囲気がわかるので、知ってみたいのですが、アポイント無く直接、弁護士事務所に準備書面を持参しても大丈夫でしょうか?予約していこうとすると、『弁護士事務所には来ないで、裁判所にお持ち下さい。』と断られたら行けなくなってしまうので、『たまたま、この近くに用事があったついでに寄りました。』という感じで立ち寄ろうかと思っているのですが、不法侵入とか言われちゃいますか? 2.法廷では、あまり弁護士と意見を交換できないので、早く解決する為に、原告から、和解案を提示するために、その弁護士に電話することは良いのでしょうか? 3.会社の社長に対して、早く和解してくれるように手紙を自宅に送るとかは、法律的にまずいでしょうか? 4.手紙がまずければ、会社の代表取締役としての責任を追及した社長個人宛の訴状を提出しようかと思っているのですが、社長は、すでに会社としては訴えられており、顧問弁護士に一任していますが、会社のみならず、社長宛に訴状が自宅に届けば、会社が被告になっているの裁判に対して、早く和解に応じるように顧問弁護士に『鶴の一声』で、『本当に原告は怒っているし、その怒っている内容はもっともだから、一刻も早く和解してください。』等、社長から顧問弁護士に言ってほしいのですが、無理でしょうか? 5.『会社が被告になっている裁判の和解が成立したら、社長個人宛の訴状は取り下げますので、会社が被告になっている裁判に対して、早く和解に応じるように顧問弁護士に頼んでください。早く和解に応じない場合、止む無く刑事告訴や、いたします。』という内容の社長宛訴状は、脅迫等にあたりますか? 6.民事裁判の裁判官と、相手側の顧問弁護士が、ホテルで法曹三者懇談会ということで、ホテルの宴会場で食事やお酒のでる夜6時から8時ごろまでの宴をしていたことが許せないのですが、弁護士会の懲戒請求はできますか?弁護士が懲戒になることが目的ではなく、請求したことで、被告の弁護士も少しは、本人訴訟の原告である私に対しての横柄さがなくなり、早く解決するように努力するようにさせたいのです。なぜなら、弁護士は口頭弁論当日にしか準備書面を持ってこないので、1分くらいしか読む時間のないまま、口頭弁論する羽目になり、憤慨しております。また、弁護士が裁判官と法廷外で宴を催しホテルでの法曹三者懇談会の飲食代は裁判官も自分の財布から出しているのでしょうか?つまり、現在係争中の裁判官と弁護士が酒もでるような席で話す機会があれば、裁判官は弁護士に有利な判決を書くようなことを危惧していますが、そういったことは有るのでしょうか?そんな不公平がないように、弁護士懲戒請求をするのが有効かそれとも裁判官の反発をかって損でしょうか? 7.郵送で訴状を提出する場合は、予納しておく郵便切手は、どの様にすればよいのでしょうか? 8.10万の訴状を郵送する場合、1,000円の印紙を貼って出せばよいのでしょうか?貼らずに同封するのでしょうか?また、それを送達前に取り下げたら、いくら返ってくるのでしょうか?

  • 和解時の弁護士

    訴訟を起こされ、裁判所より和解をすすめられました。原告に200万円支払い、和解との内容です。この場合、判決を待ってもほぼ負けです。この場合ですが和解を選択した場合、和解金(200万円)と弁護士費用は通常どのくらい払うのでしょうか。また和解を受け入れず、敗訴の場合ですと訴訟金額350万円の支払と、弁護士費用はいくらぐらいでしょうか。

  • 弁護士を雇うべきか

    制作料を支払ってくれない音楽事務所があり、内容証明を送り反応がなければ訴訟を起こす予定です。 ただ弁護士を雇う費用がなく自分でなんとかしようと思っているのですが 知人に相談したところ弁護士を雇わなくちゃ勝てる裁判も絶対勝てないと言われ心配です。 契約書:なし。すべて口約束。請求後一ヶ月以内に支払う。(証言者あり) 請求金額:60万円(6曲分。自分が6曲制作したことの証言者あり) 流れ:クライアントから前金として半金が事務所に入りそれをレコーディングなどの費用にあてる。制作完了したものを納品し残りの半金が事務所に支払われそれを自分に分配してもらうことになっていた。しかし分配されず。その後4ヶ月ほどして同じクライアントから事務所に制作依頼があり、前回の制作料を支払ってないにもかかわらず自分に3曲分の制作依頼がくる。制作依頼が来たことで事務所に前金が入ったはずであるが自分に支払いをしたくないのか前金はまだ入っていないと言われる。 以前ここで質問した際に答えていただいた方に証言でも証拠になると伺えました。 クライアントにも事務所に前金を支払ったのか聞いて証言を得ようと思っていますが、クライアントは財団法人です。自分のような者の問い合わせに対応してくれるのかは分かりません。 やはり弁護士を雇った方がいいのでしょうか? 料金はどのくらいになるのか不安だし、正直余裕はありません。 裁判に勝てるとなれば費用を相手が持つことになると思うのですが、勝てるかどうかは自分には分かりませんし、 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。