• ベストアンサー

水酸化カリウムの取扱について

水酸化カリウムは劇物であると聞いたのですが、取扱には何か規制があるのでしょうか?ちなみに使用量は、10キロ~30キロ程度で保管も必要になりますが、何か保管条件のようなものがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#32551
noname#32551
回答No.1

その前にその量を購入することができないかもしれません… 危険物の許可を得た薬局で 薬剤師がいないと購入できませんし、そこまで大量だと断られるのでは…(大抵 個人で購入するのは1kg程度です) 詳細はわかりませんが 危険物取扱者 の資格があったほうがよいと思います。それと保管場所は”少量危険物貯蔵取扱所”として消防関係に届出が必要かもしれません。 さらに 事業用ということであれば、事業所として(製造場所と保管場所と会社)の届出が必要。 「多分 大丈夫」と見切り発車をするとこの関係はキツイです。

dokan
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり消防の許可申請がいるのかもしれないんですね。 一度相談してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水酸化カリウム溶液の濃度が薄くなる原因について

    水酸化カリウム溶液の濃度が薄くなる原因について教えて下さい。 現在、実験で水酸化カリウム溶液を中和滴定液として使用していますが、 先日、水酸化カリウム溶液自体の濃度を測定すると、 未開封時のファクターより薄くなっていることがわかりました。 なお、その試薬は開封後3ヶ月程度経過しています。 この原因についてなのですが、水酸化カリウム自体の吸水性(潮解性?)が関係しているのでしょうか? もしくは他の要因が関係しているのでしょうか? 回答お願いします。

  • 硝酸亜鉛6水和物と水酸化カリウムによる水酸化亜鉛の沈殿

    硝酸亜鉛6水和物と水酸化カリウムによる水酸化亜鉛の沈殿からZnOを作ろうとおもいます。完全に中和した時にPH=9.6になるようにするには水酸化カリウムをどれくらい滴下すればいいでしょうか? ちなみに[Zn2+][OH-]2=7.0*10^-18です。

  • 毒物劇物取扱者試験問題の解き方を教えてください

    基礎化学が非常に苦手です。 今過去問題をやっているのですが回答だけしかないので解き方をおねがいします。 以下の2問の問題の解き方を教えてください。 10w/w%水酸化ナトリウム水溶液300gを劇物でないものにするためにはあと何gの水が必要か。 最も近い値を下表から選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。 なお、水酸化ナトリウム含有量が5w/w%を超える水溶液を劇物とし、5w/w%以下の水溶液は劇物に該当しないものとする。 1:30g 2:300g 3:600g 4:900g 5:1200g 水酸化カリウム3mgが溶解した水溶液が10Lある。この水溶液の水酸化カリウム濃度は 何ppmか。もっとも近い値を下表から1つ選びなさい。 1:3000ppm 2:300ppm  3:30ppm 4:3ppm 5:0.3ppm

  • 水酸化カリウム(KOH)に使用できる材料

    水酸化カリウム(KOH)を使います。 濃度は、20%wです。 温度は、80度までです。 使用できる材料はあるのですか? ステンレス鋼は使えるのですか? 答えてください。

  • 水酸化カリウムの飽和蒸気圧

    純水の飽和水蒸気圧と 水酸化カリウムの飽和蒸気圧に どの程度の差があるか教えて下さい。 蒸気圧曲線が載っているサイト等があるとさらに助かります。 ヨロシクお願いします。

  • 毒物劇物取扱責任者について

    当社は毒物劇物を購入して使用しています。 さて、そこで質問です。 標題の「毒物劇物取扱責任者」は当社は必要になるのでしょうか? 毒物及び劇物取締法を見ると、毒物劇物営業者・毒物又は劇物の製造業・輸入業又は販売業に対しての法律のようですが、当社の場合はいいのでしょうか? 例えばその量により必要になったりするのでしょうか? お分かりの方ご伝授願います。 又、関連するサイト等もあったらお教え下さい。 宜しくお願いします。

  • 石けんに水酸化ナトリウム…

    最近、石けんや石けんシャンプーに興味を持っています。 ネットで調べていてビックリしたのが 石けんには水酸化ナトリウムか水酸化カリウムが使われているということです。 (使わないと石けんは出来ないのでしょうが…) そこには手に触れないようにして下さいと書いてあったり、 目に入ると失明する可能性があると書いてあったり、 劇物指定されているものみたいです。 あるページには「石けん作りに使う苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)の濃度は、カビ取り洗剤中の濃度より実に50倍も濃いのです。」とも。 普通に売られている合成シャンプーも結構悪いものが入っているときいたのですが、どちらが体には優しいのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい!

  • 毒物・劇物の取扱について

    毒物・劇物の取扱について教えて下さい。 現在、使用前の重さ(ビンごと)を量り、使用後にも重さを量り(ビンごと)使用量と使用前、使用後の重さを管理表に記載しています。(使用量は重さでも容量でも良い) 今度、管轄部門が変わることになり、この方法でないといけないのかどうかが疑問点です。 重さで試薬が前回の終了時と大して変わらないことを確認する必要があるのでしょうか? 3Lのガロンビンをはかることの出来る量りがないために、重さで使用前、使用後の記録を取っていかなくてはならないとなると、量りを購入し、設置する場所を確保しなくてはならないからです。 ただ、重さで管理しなくても良いとなると、容量での管理をある程度信頼の置けるレベルでするとなると、それはそれで難しいと思うのですが。 まずは法律上、規制かあるのかどうか知りたいと思っています。 法規に詳しくないので、ご存じの方是非、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 硫酸と水酸化カリウムの中和問題で

    中和反応後のmolを求める問題がわかりません。 教えてください。 ↓問題です。 「0.010mol/lの硫酸25mlに0.020mol/lの水酸化カリウム水溶液25mlを加えた水溶液のpHを求めよ。」 という問題です。 この問題を解く途中の中和反応後に残るKOHの物質量を求める方法がよくわかりません。 問題の解説には、 「0.020×75/1000-0.010×25/1000×2 = 0.01 [mol] 」 という計算で中和反応後KOHを求めています。 しかし、僕はこの解説の25/1000×2のところでなんで2をかけるのかがわかりません。 どうしてここで2がかかるのですか? 教えてください。 お願いします。

  • 毒物劇物取扱者試験について

    自動車系の専門1年生です。 2年生になると、卒業研究があり、燃料電池の研究をやろうと思っています。 去年卒業した先輩が燃料電池の研究をやろうとしたそうですが、学校内に毒物劇物取扱責任者が居らず、 薬品が買えなかったそうです。 なので、 生徒が毒物劇物取扱責任者になれるかは、分かりませんが化学系の勉強をやりたかったので、今年の8月に毒物劇物取扱者試験を受けることしました。 ところで、 毒物劇物取扱者試験合格者だけが、扱える薬品はあるのでしょうか? それと、学校など何か組織の中で使用する場合、毒物劇物取扱責任者の設置が必要なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう