• ベストアンサー

「○○って」と「○○て」 書き言葉で普通使うのはどちら?

sizu-sizuの回答

  • sizu-sizu
  • ベストアンサー率41% (113/275)
回答No.2

No.1さんとほぼ同じですが,文書を作成する時には,こういった口語表現はあまり使いませんね。セリフであっても, 「イチゴにはいろいろな種類があるんだね。」と私なら書きます。とはいえ,確実にこうしないといけないという決まりもないと思いますので,「って」でも音読の際より身近に感じられるのでしたらそれで良いのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 書き言葉と敬語

    こんにちは、 日本語を学習している友人から書き言葉について尋ねられ、以下のように説明しようと考えています。当方の理解は正しいでしょうか。 日本語における書き言葉とは、コミュニケーションのための言語ではなく、新聞や契約書のように事実を述べる場合や、文学作品などのように俯瞰的に状態や感情などを叙述する場合に、主に用いられる表現方法。手紙に代表される意思疎通のための文書はいわゆる書き言葉とは呼ばれず、話し言葉を文字に置き換えた表現と考えられる。 いかがでしょうか。

  • 話し言葉と書き言葉。

    ~~の場合、Aができる可能性があります。 もし、~~の場合、Bができる可能性があります。 上記の文章の「もし」という部分は話し言葉になるのでしょうか? 新しい上司に指摘されたのですが、今まで全く言われたことがありませんでした。 この場合、「もしも」に変えたら話し言葉ではなくなるのでしょうか。 もしくは「また」「なお」以外での接続詞は他にあるでしょうか。

  • 書き言葉と話し言葉について

    こんにちは。 私は、日本語は書き言葉と話し言葉がかなり違った言語で、きちんと使い分ける必要があるとずっと思っておりました。最近、メールの普及もあって、これがずいぶん崩れてきていると思います。私自身も身内宛のメールにはかなりくだけた文章を書きますが、このごろ仕事関係でも口語だらけのメールを受け取ることがあり(比較的若い年代からが多いです)、困惑しています。Webやメルマガなど(公のもの)にも多数見られ、首をかしげたくなります。 そこで、他の方のご意見を伺いたいのですが、 ・この傾向は 嘆かわしいですか? 仕方ないですか? ・あなたは文章で人を判断しますか? 関係ないですか? ここで私の言う口語とは、例えば やめておく → やめとく ~しておく → ~しとく すみません → すいません 2:困っています → 2: 困ってます ^ ^; などです。 できれば年代と性別をお知らせ下さい。私自身は40代前半の女性です。単に他の方の意見を聞きたいだけなので、攻撃的な回答は遠慮致します。よろしくお願いいたします。

  • 大和言葉の書き言葉について

    大和言葉が,元々日本人が話していた言葉で, 漢字が導入された後は,崩してひらがなを作ったり, 漢語を表現の一つとして取り入れたりしたことは分かりました。 そこで質問ですが,ひらがなが作られる前までは, 筆記には漢文(中原の言葉)を使っていたのでしょうか。 政府機関などで書記の必要がある場合は, 書記の担当者は,話し言葉を漢文に翻訳して書いていたのでしょうか。 あるいは,ローマ字で日本語を書くように, むりやり漢字を大和言葉にあてはめて書いていたのでしょうか。 また,朝鮮語も同様の発展をしたと考えられるのでしょうか。 15世紀にハングルが作られるまでは, 記述にはもっぱら漢文が使われていたと思われるのですが, 漢語を朝鮮語に無理やり当てていたのか, 文章を書くときだけは漢文に翻訳しながら書いていたのでしょうか。 現在分かっている範囲でかまわないので,教えてください。

  • 広東語の書き言葉の勉強方法

    現在、広東語の勉強をしていますが、話し言葉だけの勉強なので、文章を読むことができません。広東語の書き言葉の勉強もしたいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?誰か教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」

     日本語を勉強中の中国人です。「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」とこの四つの言葉の関係について、次のように思いますが、皆様はどう思われますか。 口語=話し言葉 文語=書き言葉  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 英語の話し言葉と書き言葉の違い

    このカテの質問で アメリカ英語とイギリス英語の違いに関する質問がいくつも見つかりました。 そこで、ちょっと目を引いたのが、アメリカ英語もイギリス英語も書き言葉では違いが小さいけれど、 話し言葉でははっきり違いが出てくるそうなのです。そう言えば、日本語でも方言差が顕著に現れるのは話し言葉です。 そこで質問ですが、英語の話し言葉と書き言葉は どれくらい違っているんでしょうか?

  • 話し言葉と書き言葉はどのくらい違いますか?

    話し言葉 What subjects are you having the tests on? 書き言葉 For what subjects will you have tests? この二つを比べて、文法的にどうこうではなく、 感覚的に違いを知りたいと思っています。 今、頭の中で「日本語で言ったらどういう感じなんだろうか」と 想像しています。 話し言葉は前置詞が文の終りに来る事でだいぶ砕けている雰囲気がします。 この二つはどのくらい雰囲気が違うものなのでしょうか? いずれネイティブスピーカー数人に聞いて この二つをどう表情を付けて読むか調べてみたいと思っています。 とても答えにくい質問とは思いますが、 この違いを感覚的に理解できるように説明をしていただけないでしょうか。

  • 話し言葉と書き言葉‐文系人と理系人の違い

    話し言葉と書き言葉‐文系人と理系人の違い 【1】 理系出身の法律家(公務員、司法書士、社労士など)と言えば、 あなたはどんな人物像を思い浮かべますか? 【2】 私は理系出身で文系職業の者です。 文系の友人達と意思疎通をしたあとに、 別な機会に理系の友人達と意思疎通をすると違和感を覚えます。 話し言葉だと文系人の方が理解し合いやすいのに、 書き言葉だと理系人の方が理解し合いやすいのです。 一体なぜでしょうか? 【3】 外国人とくに西洋人の友人を見ていて気がつきました。 どうやらその人達と平均的な日本人とを比べると、 日本人は話し言葉よりも書き言葉を偏重するみたいです。 (時と場合によるので一概には言えないんだけれども。) 一体なぜでしょうか?

  • 自然な書き言葉に直していただけませんか

    日本語を勉強中の中国人です。2ヶ月後のある東京での会議の航空券の件について、参加者全員に事前連絡しております。まとめて全員の航空券をとる予定です。6/27-7/1という会議時間は全員了解済みです。下記の文章を自然な書き言葉に直していただけませんか。 「航空券の予約についてですが、 行きは6/27(水)15:00まで東京着の便、 一部ゴルフご参加の方は7/1(日)18:00以降の帰りの便が望ましいとAさんに勧められました。 また日が近くなりましたら、皆さんの航空券予約についてのご希望を伺います。」 特に下記の3点についてお伺いします。 1、「行き」、「帰り」は一般的な言い方でしょうか。それとも「往路」、「復路」でしょうか。 2、「日が近くなりましたら」という言い方はあるでしょうか。 3、「Aさんに勧められました」という受け身をAさんに敬意を示す尊敬語の言い方にしたいのですが、どのように表現するのでしょうか。「Aさんにお勧めになられました」でしょうか。何だか変です。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。