大和言葉の書き言葉について

このQ&Aのポイント
  • 大和言葉が,元々日本人が話していた言葉で,漢字が導入された後は,崩してひらがなを作ったり,漢語を表現の一つとして取り入れたりしたことは分かりました。
  • ひらがなが作られる前までは,筆記には漢文(中原の言葉)を使っていたのでしょうか。政府機関などで書記の必要がある場合は,書記の担当者は,話し言葉を漢文に翻訳して書いていたのでしょうか。あるいは,ローマ字で日本語を書くように,むりやり漢字を大和言葉にあてはめて書いていたのでしょうか。
  • 朝鮮語も同様の発展をしたと考えられるのでしょうか。15世紀にハングルが作られるまでは,記述にはもっぱら漢文が使われていたと思われるのですが,漢語を朝鮮語に無理やり当てていたのか,文章を書くときだけは漢文に翻訳しながら書いていたのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

大和言葉の書き言葉について

大和言葉が,元々日本人が話していた言葉で, 漢字が導入された後は,崩してひらがなを作ったり, 漢語を表現の一つとして取り入れたりしたことは分かりました。 そこで質問ですが,ひらがなが作られる前までは, 筆記には漢文(中原の言葉)を使っていたのでしょうか。 政府機関などで書記の必要がある場合は, 書記の担当者は,話し言葉を漢文に翻訳して書いていたのでしょうか。 あるいは,ローマ字で日本語を書くように, むりやり漢字を大和言葉にあてはめて書いていたのでしょうか。 また,朝鮮語も同様の発展をしたと考えられるのでしょうか。 15世紀にハングルが作られるまでは, 記述にはもっぱら漢文が使われていたと思われるのですが, 漢語を朝鮮語に無理やり当てていたのか, 文章を書くときだけは漢文に翻訳しながら書いていたのでしょうか。 現在分かっている範囲でかまわないので,教えてください。

  • 9URO
  • お礼率45% (16/35)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

    #1です。補足です。 1。  筆記には漢文(中原の言葉)を使っていたのでしょうか。     漢文(中古音)と日本語の両方だと思います。 2。  政府機関などで書記の必要がある場合は,書記の担当者は,話し言葉を漢文に翻訳して書いていたのでしょうか。     『古事記』などは#2さんがおっしゃるように、序は中国語、本文は日本語ですから、書記が中国語ネイティブなら自国語、日本語ネイティブのバイリンガルなら「話し言葉を漢文に翻訳して書いた」と思われます。 3。  あるいは,ローマ字で日本語を書くように,むりやり漢字を大和言葉にあてはめて書いていたのでしょうか。     それもあると思います。いわば「文字の無い」社会に始めて「書く道具」を導入する段階ですから、いろいろ試行錯誤があり、未だに8世紀の日本語母音が8つだ、いや5つだ、と騒いでいる始末ですから当時はいろいろ意見が交錯したものと思われます。 4。  また,朝鮮語も同様の発展をしたと考えられるのでしょうか。15世紀にハングルが作られるまでは,記述にはもっぱら漢文が使われていたと思われるのですが,漢語を朝鮮語に無理やり当てていたのか,     これは#1で申し上げたように、南北に分かれていても言語は一つ、という現在とは違って、いろいろ事情が、例えば『魏志』では高句麗、沃沮、わい(三ずいに歳)、辰韓、弁韓、馬韓などの言語がはなされており、土地の(=中国語以外の)言語を書く、という伝統も無かったので「漢語を無理矢理当てて」書いたものは、下記のように、ありません。     http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/choes/bibimbab/siru/siru06.html 4。  文章を書くときだけは漢文に翻訳しながら書いていたのでしょうか。     下記のように特権階級の両班は、書く言葉には漢文だけを使っていました。     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB 5。  大切なのは、識字階級の人がほとんどいなかったこと、政府中央部に帰化人や二重言語の日本人が重用されたこと、標準語が無く多くの言語や方言があったこと、詩や地名、さらに民間伝説などを残すため中国語とは異なる日本語を「書き残そう」とする努力があった、ということでしょう。     固有の文字が無いのに、8世紀に遡る日本語の姿を残していただいたということは、たいへんありがたいことだと思います。

9URO
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 そうですね。本当にありがたいことだと思います。 ここのところ,文書を書く際に,日本語の表現があるものは,できるだけ漢語を使わないようにしようと心がけているのですが, 表現が易しくなったと言われています。 こういう国語教育もあったほうがいいかもしれません。

その他の回答 (2)

  • toast5
  • ベストアンサー率37% (239/638)
回答No.2

古事記は天武天皇の勅命で編纂されたわけですから、バリバリの政府文書と言えると思います。 Wikipediaによると古事記の序文は「撰録帝紀 討覈舊辭 削僞定實 欲流後葉」と、漢文です。 「欲流後葉」を大陸の発音で読んでたのか、 「後葉に流(つた)へむと欲(おも)ふ」と訓みくだしていたのかは知りませんが。 本文中の例えば「天地」は「あめつち」と読むんだそうで、これは訓読みです。 伊邪那岐命と書いていざなぎのみことと読ませるのは、「の・みこと」は訓読みでしょうね。 「伊邪那岐」は漢文でも訓読みでもなく、 ローマ字で日本語を書くような、当て字です。万葉仮名と呼ぶんでしたっけ? というわけで答えは「いろいろ」じゃないでしょうか。

9URO
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり発展過程から考えると,話し言葉としての大和言葉があり, 他国語としての漢文が導入されてから,いつしか漢字で大和言葉を表現する工夫が生まれた, そのうち,その漢字をくずしてひらがなを作った, という流れが現実的ですかね。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。  そこで質問ですが,ひらがなが作られる前までは,筆記には漢文(中原の言葉)を使っていたのでしょうか。     漢文と大和言葉の両方だと思います。 2。  政府機関などで書記の必要がある場合は,書記の担当者は,話し言葉を漢文に翻訳して書いていたのでしょうか。     3の例外を除いて、そうだと思います。 3。  あるいは,ローマ字で日本語を書くように,むりやり漢字を大和言葉にあてはめて書いていたのでしょうか。      ちょうど「ローマ字」が、日本語を書くにも、ヨーロッパの言語を書くにも使われるように、漢字も「音」だけを使って(万葉仮名はその例)(万葉集や記紀歌謡のように)日本語を書く場合と、「音」と「意味」の両方を使って、(日本書紀の地の文のように)中国語で書く場合があったと思われます。 4。  また,朝鮮語も同様の発展をしたと考えられるのでしょうか。      そうだと思います。 5。  15世紀にハングルが作られるまでは,記述にはもっぱら漢文が使われていたと思われるのですが,漢語を朝鮮語に無理やり当てていたのか,文章を書くときだけは漢文に翻訳しながら書いていたのでしょうか。     単に中国語で書いたものと思われます。その理由は多分(1)朝鮮半島には複数の国と複数の言語があり、(2)中国語のみが「書き言葉」として価値があり、地の言葉は「書き留める価値が無い」と考えられていたのではないかと思います。     文字化の過程では(日本も朝鮮も)中国からの帰化人や、中国からの帰国子女(僧侶)などのバイリンガルを登用していたのではないかと思います。

9URO
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 導入した国の工夫と言うのは,オリジナルの国の工夫をしのぐものがありますね。 少しイメージがつかめてきました。

関連するQ&A

  • 「ふみ」という大和言葉

    「文」を「ふみ」と読む訓読は、古くは漢字伝来以前に話し言葉として使っていたいわゆる「大和言葉」であるはずですよね。 でも、漢字が日本に初めて入ってきた文字として伝来する以前に、「文字を書いて人に送るもの」という意味を持った「ふみ」という大和言葉が存在したことがとても不思議でなりません。 それとも「ふみ」という言葉はもともと別の意味として使われていた言葉なのでしょうか? いささか稚拙な質問のようですみませんが、ご存じの方ご教示願えませんでしょうか。宜しくお願いします。

  • ハングルの質問。

    こんにちは。 ハングルとは、日本の片仮名や平仮名のような物ですか? 日本語の場合、同音異義語が多い為漢字で書けば意味を理解出来ますが、韓国(朝鮮語)語も元が漢字から発生した言葉の場合ハングル文字だけで元の意味が分かるのですか? 学校で漢字も教えていますか? 宜しく お願いします。

  • 統治時代「日本がハングルを学校で教えた」って本当?

    統治時代「日本がハングルを学校で教えた」って本当? 今日の産經新聞のオピニオン欄・正論に掲載されていた、拓殖大学客員教授・藤岡信勝さんの「日本がハングルを学校で教えた」 と言う記事は事実でしょうか? 以下に抜粋します。  李朝時代の朝鮮では、王宮に仕える一握りの官僚や知識人が漢文で読み書きをし、他の民衆はそれができないままに放置されていた。ハングルは15世紀に発明されていたが、文字を独占していた特権階層の人々の反対で使われていなかった。それを再発見し、日本の漢字仮名まじり文に倣って、「漢字ハングル混合文」を考案したのは福沢諭吉だった。  ◆先人の苦闘の歴史冒涜するな  朝鮮総督府は小学校段階からハングルを教える教科書を用意し、日本が建てた5200校の小学校で教えた。日本は朝鮮人から言葉を奪うどころか、朝鮮人が母国語の読み書きができるように文字を整備したのである。 日本統治時代に、学校で朝鮮語をきちんと教えていたという事は聞いたことがあります。 ですがここに書かれているのは本当なのでしょうか?

  • 韓国語?朝鮮語?漢字?ハングル?

    最近韓国の話題を良く聞きますね。そういうわけではないのですが、ずーット前から気になっていたけどそのままにしていたことがあるのです。 それは韓国語と朝鮮語は違うのか?そしてなぜ漢字とハングルの2種類が存在しているのか?です。地名や、人名などは漢字だったり、字幕スーパーなどは全部ハングルだったり。日本語の漢字とひらがなみたいな感覚なのでしょうか?スペイン語とポルトガル語が似ている(と、聞いています。)ような感覚で韓国語と朝鮮語は似ているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 大和言葉と外来語

    ある言葉が、昔から日本にある大和言葉なのか、外来語なのか(特に江戸時代までに日本語になってしまった言葉なのか、明治時代に日本語になった言葉なのか)を調べる方法を教えてください。

  • 外国語について

    こんにちは。 日本語は漢字・平仮名・カタカナがあって、韓国もハングルと漢字がありますよね。他にも複数の字体をもつ国(言葉)はありますか?教えてください。

  • 朝鮮半島の文字の歴史について

    最近、ラジオでハングル講座を勉強し始めました。 そこで、朝鮮半島における文字の歴史に興味を持ちました。 公式文書としては、近代まで漢文が使用されたそうですが、これは、日本もそうでしたので、容易に理解できました。 よくわからないのが、朝鮮語を表記する文字についてです。日本語の万葉仮名やひらがなに相当するものは朝鮮半島ではあったのでしょうか?  1446年、世宗が民衆のために、ハングル使用を公布したということですが、それ以前から、ハングル(あるいはその類)は存在していたのでしょうか? もし、存在していたとしたら、どういう経緯であのような文字が生まれたのでしょうか? 学者が考えた文字だという話を聞いたことがありますが、そうだとすると、やはり、世宗の頃でしょうか。

  • 大和は何故「やまと」と読む?

    大和という言葉を「大」が「やま」、「和」が「と」と読めるとは思えないのですが、何故「大和」と書いて「やまと」と読むのか、「やまと」という発音に「大和」という漢字を当てはめたのか、何故そういうことになったのか、日本人として根本的な疑問です。

  • ハングルも漢字を崩してできたもの?

    日本の平仮名や片假名は中国から入ってきた漢字が崩れてできたものですよね。 ハングルも独特な形をしていますが、朝鮮半島は日本より中国に近いというかもろにお隣ですから、やはり中国から入ってきた漢字が崩れてできたものなんでしょうか?

  • 韓国人が和製の単語を判別するのは難しい?

    韓国人が和製の単語を判別するのは難しい? 韓国語には日本由来の単語(和製漢語、和製英語を含む)が多く含まれていて、同じ読み方だと聞きました。 普通の韓国人は、「これは日本語っぽい発音だな。和製の単語だろう」というふうに見分けることができるのでしょうか? 日本人の場合、「これはひらがなっぽいから大和言葉だろう、訓読みっぽいから大和言葉っぽくした漢語だろう、 音読みっぽいから和製漢語だろう、これはカタカナっぽいから欧州由来の単語だろう」くらいの判別は容易ですよね。 しかしヒエラルキー、アルバイトはドイツ語とか、アベック、テアトルはフランス語とかを判別するのは少々難しいと思います。 こういった例と比較すると、日本由来の単語を判別するのは、韓国人にとってどれくらい難しいのでしょうか? 音読みと訓読みを見分けるくらいの難易度なのか、それともドイツ語とフランス語を見分けるくらいの難易度なのでしょうか。 (韓国語はまったくわからないので、おてわやらかにお願いします。)