• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:破談しそうです。)

結婚式の問題で破談しそうな状況!

vanvan200の回答

  • vanvan200
  • ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.16

現在結婚準備中のものです。 出だしからそんな状態なんて、お辛いですね・・・ みなさんおっしゃっていますが、要は質問者さまと彼氏さんが 本当に結婚したいかどうか だと思います。 家の問題は結婚してからも必然的に関わってきますけど、 それは2人で乗り切っていく覚悟があればきっと大丈夫。 彼氏さんにももっとしっかりしてもらいましょう!! で、結婚式ですけど、この際 海外で挙げてはいかがですか? 先方が参加したくないと言うなら来てもらわなくて いいじゃないですか。(ダメかなぁ・・・?) 当人2人と質問者さまの親御さんやご親族、来て頂けるのなら 彼氏さんのご兄弟(これは彼氏さんに連絡取ってもらって)など 本当に結婚を祝ってくれる人たちだけの方が気分もいいですよね♪

noname#30352
質問者

お礼

ありがとうございます。 このまま行くと私達の家族だけで挙式と言う事もありえるかもしれません。 海外挙式は憧れがありますが、是非とも花嫁姿を見てもらいたい祖父母が高齢の為海外は難しいと思っています。 国内異動がいっぱいいっぱいかなって思います。

関連するQ&A

  • 破談しそうです。その2

    以前、同じタイトルで質問させて頂いたものです。 http://okwave.jp/qa2942602.html 皆さんから頂いたアドバイスを参考しながら、この事について彼氏とも話し合いを何度もしています。 彼氏が彼氏のお父さんに私達なりに考えた事を話してくれました。 ・結婚は1件だけ(彼氏の家だけ)でするものではなく相手があるという事。そしてその相手の家の親にも考えがあるという事、そして私達の考えもあるという事。 それなので、彼氏のお父さんが『結婚式はしない。入籍のみにしなさい。』や『どうしても結婚式をしたいのなら出席は義理父さん1人しか出席しない。』と言う事は彼氏のお父さんが決める事ではなく、全員で相談の上みんなが納得した上で結婚式をどうするか決める方が良いのではないか?等など。 結婚したいと言う意思は変わらないが、全員で納得のいくように折れる所はみんなが折れて結婚式をどうするか決めたいと伝えてもらいました。 その所、彼氏のお父さんが激怒しだし『彼女の家がそんな事をいうのなら他の家の娘をお嫁にもらってきなさい。』と怒鳴りちらされたそうです。 もう本当に壁に当たった感じがします。 そこまで言われたら、私がお嫁に行く事も出来ないしもう破談しかないのかな?って思いました。 彼氏にも、『私はこのまま結婚しても義理父さんとうまくやっていける自信がなくなった。』と言う事を伝えました。 彼氏は、『(お父さんとは)一緒に住むこともないし、この先○○(私)と別れても○○以上の人に出会えるとは思えない。別れたくない。』と言ってくれました。 彼氏ともその後もどうしたら良いか考えました。 彼氏の出した苦肉の策は『俺が婿養子に行く。』と言った者でした。 確かに彼は次男で普通に考えてお婿さんに出ても不思議ではありません。しかし、彼氏のお父さんは彼氏にお墓とお仏壇を守っていってほしいと言っています。そう考えると婿養子は難しいのではないかと思うんです。 私も、男兄弟がいるので、お婿さんをもらう必要もありませんし家族は私がお嫁に行くものと思っています。 家族にそれとなく私がお婿さんをもらう事を聞いてみたのですが、やはり男兄弟がいるということで言葉をにごしています。 私達は私の実家に入る事もしませんし、ただ私側の名字を名乗らせてほしいだけなのですが・・・。 もう、どうしようもないのでしょうか?

  • 招待客のバランス。

    http://okwave.jp/qa2963704.html 何度も何度も質問してすいません。 彼氏とも相談の上、彼氏のお父さんには結婚式を遠慮してもらう方向で考えています。 彼氏が自分の兄弟へ連絡して見た所、お兄さん夫婦の所がお子さんが産まれるという事を知り、お兄さんのお嫁さん(義理姉さん)は多分欠席である事。お兄さんは、もう少し近くなって見ないとその関係で出席できるか分からないという返事だったようです。 私達はそれはそれでおめでたい事だし出席できなくても仕方ないかなって思っています。 妹さん夫婦は『喜んで出席させていただきます。』と言って下さったそうでそれを聞いて今までのいきさつがあるので嬉しくて涙が出そうになりました。 彼氏の伯父(伯父)さん、伯母(叔母)さん達ですが、お父さんからみれば兄弟になるので声をかけてもお父さんが兄弟の人たちに『行くな!』といいそうな気がします。 彼氏の方が、妹さん夫婦と職場の上司や同僚・友人で10名程です。 私の方は、両親の兄弟が多いので、私の家族と伯父(叔父)・伯母(叔母)だけでも15名を超えてしまいます。 私の方は親戚だけでも多いので、これ以上職場の上司や同僚・友人は人数の均等を取るため呼ばない方がいいでしょうか? それとも私の方が多くなりますがいつもお世話になっている職場の上司や同僚・友人にも声をかけるべきでしょうか?

  • 結婚が破談になりそうです

    みなさまのご意見を聞かせていただきたいです この度、彼との結婚が決まりお互いの家への挨拶を済ませ、この間両家で顔合わせを兼ねた食事会を行いました。 その時に、彼のご両親から、 ・長男の嫁である ・老後は私に面倒を見てもらわないといけない ・嫁という意識を持ってくれ ということを、しつこく何回も会話の間に入れてきました。 ご挨拶に伺った時もそのようなことは言われた気もしますが、あまり深く思っていなくて… 顔合わせの時点で、ここまで言われるのに私の両親もびっくりしていました。 同居もなく、お家も継ぎませんという事を言われていたので、彼と彼のご両親の意見の違いに困惑しています。 彼の母親も、相当彼を可愛がっている、私にとられると思っているのが伝わってきます。 彼は、食事中なにも言わずに黙っていました。 せめて、彼にはわたしの意見を聞いて、 ご両親に言うぐらいして欲しいのですが、親の言う事が一番と言う感じでなにも言ってくれません。 この間まであんなに楽しみだった結婚が、憂鬱で悲しいです。 このような事で、結婚を破談にするのは、私のわがままでしょうか? もし破談になった場合には、彼のご両親に連絡するべきなのでしょうか?

  • 相関図?妹の旦那の兄は、自分にとっても義理兄?

    という話題になりました。 私の弟も結婚しているので、お嫁さんとは「義理の姉・妹」で、 日常的にそのような意識を持っています。 ただ、お嫁さんから見たら、私達家族は、全員「義理の~~」と呼ばれるのは分かるのですが、 私側から見たら、そのお嫁さんの親や兄弟って、「義理の~~」という感覚がありませんでした。 人に説明する時、正しい言い方はどうなるのでしょうか? タイトルは友人の話だったのですが↓ 「妹の旦那の兄は、つまり自分にとって義理の兄!? じゃあ、義理兄の嫁は、 自分にとって義理姉!?」と聞かれました。 実は、その嫁が、昔の彼の元カノで、嫌な思い出があるだけにとても複雑そうです。 その人との関係性も知りたいです。 もし、友人が結婚する場合、親族の中にその元カノ(義理兄の嫁)も 出席する事になるのでしょうか? お願い致します!!

  • 妹が結婚するんですが、顔合わせに、姉は出席しなくてはいけないものですか?

    結納、ではなく、顔合わせ、です。 ウチは父親が10年前に他界しており、母、私、妹の三人で暮らしていましたが、妹が結婚(嫁に行く)することになりました。 すると、母は自分の兄(私たち姉妹から見ると叔父)に 妹とその結婚相手に挨拶に行くよう(むしろお許しをいただきに)行くよう言い付け、さらに、顔合わせにはその叔父も出席するらしいです。 私は一緒に暮らしているのですが、結婚するという話も、顔合わせの日程もその叔父への報告よりかなり後に、 妹から「○日に顔合わせするけどでる~?」と軽い調子で言われました。「出なくていいでしょ? 結納じゃないんだし」と言ったところ、母にものすごい勢いで怒られました。 私としては、顔合わせ、というのは親同士があうものであり、 そもそも、叔父が出る、ということが納得できません。 叔父は同居しているわけでもないですし、 そもそも姓が違います。 母は嫁に出た身です。 姓はずっと父親のほうを名乗っています。 母曰く、叔父は「父の代わり」らしいですが、 「代理」を作らなきゃいけない意味もわかりません。 祖父母は他界しており、居ません。 この場合、私は顔合わせに出なくては常識はずれなんでしょうか? 余談かもしれませんが、妹の彼の兄弟は腹違いの兄弟だそうで(今居る母親に当たる人は、お父さんの再婚相手)まだ小学生と、中学生なので出席しないらしいです。

  • 彼氏のお兄さんの結婚式2次会

    20代中ごろの社会人です。 来週、彼氏のお兄さんの結婚式の2次会に出席します。 私とお兄さんは直接の面識はないのですが、彼氏を通してお誘いがありました。 結婚式・披露宴後の2次会です。 せっかくお誘いをうけたので、出席させていただくのですが、 まだまだ結婚式の出席の経験がすくなく、しきたりがよくわかりません。 服装は、先日友達の結婚式で来ていったドレスをそのまま着ていきます。 ただ、今回は2次会からの出席ということで、ご祝儀について悩んでいます。 (1)結婚式や披露宴ではないのですが、ご祝儀はお渡しした方がいいのでしょうか。    ほかの人が渡していないタイミングで渡していいのでしょうか? (2)必要な場合、    直接の知人でなく、友達や身内でもないのでご祝儀の値段の相場がわかりません。    先日の友人の結婚式は3万をつつみましたが、どれぐらいが適正なのでしょう。    (かろうじて、偶数ではダメというのは理解しています。) ちなみに、彼氏や彼氏の親御さんからは「気をつかわないで、会費だけでいいから」と言われていますが、そりゃ、主催者側から「いくら包め」なんて言えないですよね。 彼氏のお兄さんとは面識がありませんが、お母様とはお会いし、メアドも交換させていただきました。 また、彼氏の方は、私の家族(両親・妹)と1度お食事会をしています。 彼氏の家族も私に会ってみたいとよく言っていたそうなんですが、私の転勤が重なり、なかなか挨拶にいけてないじょうたいでした。 私に会うのを、ご両親・お兄さんともども、楽しみにしているらしいです。 いかんせん、微妙な距離感なので、金額の設定ができません。 難しいかもしてませんが、回答をお願いします。

  • 義理実家は常識がない?

    このたびできちゃった結婚をする25才の女です。相手はひとつ上の会社員です。 彼は八人兄弟の大家族で、離婚しているためお父さんはいません。1番下の弟はまだ幼稚園児です。 義理実家の人たちはとても優しくおおざっぱな感じの人たちです。暖かさも感じるのですが、疑問に感じる出来事もしばしばです。例えば、今までお邪魔して座布団が出たことはありません。いつでもフローリングに直接座ります。わたしはいつもお菓子やジュースをお土産に待っていくのですが、夕飯をご馳走してくれたりはしないですし、お水か麦茶がやっと出てくるだけです。初めて彼の彼女として紹介されたときもそんな感じで、ずっとお水も出なかったので歓迎されてないのかな?と心配になったこともあったのですが、そういう訳ではないようです。 何より決定的だったのが、今回私達ができちゃった婚をすることになり、両家の価値観?常識の違いです。両家とも子供を授かったことは喜んでくれています。うちの親は両家の顔合わせを当たり前のことと思っているのですが、彼のお母さんは今迄子供たちが結婚しても相手の親に挨拶したことがないようで、戸惑っていました。 わたしの両親にその事を話すと激怒してしまいました。普通は落とし親がうちまで頭を下げにくるものだ!ましては結婚まえに子供を作ったことを向こうから謝りにくるものではないのか!と。 両親は彼のお母さんがもともと挨拶する気があったらこんなに怒って無かったと思います。 それから両親はわたしが向こうにお嫁にいくことは反対するようになってしまいました。うちが彼の家に挨拶にいくから婿になってもらいたいと言います。義理実家に嫁にやるのは心配すぎると。彼の苗字がアルコール中毒で今は消息不明のお父さんの苗字っていうのも演技が悪くてわたしの苗字にしたくないようです。 彼のお母さんはいい人です。優しいとも思います。でもまだ息子が小さいのに彼氏がいたり、わたしでも心配になってしまう種がたくさんあるのです。 しかしそれを彼には言えません。彼の親に頭を下げさせてとも、言えません。わたしはどうしたらいいのでしょうか?

  • 彼氏のお兄さんの結婚式でのご祝儀

    今度彼氏のお兄さんの結婚式に出席することになりました。お兄さんもお嫁さんも面識があります。 出席するしないでももめたのですが、お母さんに押し切られる形で出席することになりました。お嫁さんの兄弟の彼女も2人出席するということで、私もそれならということで。 お母さんお父さん、また彼氏の兄弟からも「お金はいいから」と言われており、でも出さないのはちょっとと思い悩んでいます。籍だけは去年の年末に入れたそうなので、その時に結婚祝は送ったのですが。ご祝儀という形ではなく、何か品物を送るかなどいろいろと考えるのですが答えが出ません。 私も彼氏も学生で、私は今年卒業予定だったのですが、留年してしまい、貯金も春から働くつもりだったのであまりなく、仕送りも減らされそうでちょっと正直苦しいです。 彼氏は現在海外に住んでおり、出席するために10万弱の交通費を負担するため、それで勘弁して欲しいということで、出さないそうです。私はだいたい片道5時間、交通費は1万程度のところに住んでいます。 結婚式のためにホテルも2泊取ってくださるそうだし、まったく出さないのもと悩んでいます。出した方がよいでしょうか。出すならいくら出せばよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 妹の結納に私の彼氏が出席するのはOK?

    来月妹の結納があります。 相手の出席者は婚約者、婚約者の父、婚約者の兄の3人です。 私の父いわく、「相手が3人出席してくれるのだから、結納品を受け取るのにこっちも3人男が必要」だと。 私は結納のことは全くわからないのですが、結納品を受け取るのは男でないとだめなんですか? 私の家は私の父、兄の二人しか男がいません。 結納品を受け取るのにあと一人男が足りないのです。 だから、父は私の彼氏に妹の結納に出席してほしいと言うのです。 ちなみに私は来年末に今の彼氏と結婚予定です。(婚約まだ) 父からすれば、もう(今の彼氏と)結婚するのだから出席してほしいしついでに妹の婚約者の家族と顔合わせできるんだし・・・という考えです。 本当に私の彼氏も結納に出席してもOKでしょうか?? 教えてください。

  • 将来義理の兄になる方の結婚式の祝儀について

    私(25歳、サラリーマン)の彼女のお兄さん(27歳)が今度結婚式を挙げられます。 もともとは、私と彼女の結婚が先に考えられており、お互いの両親の顔合わせ(食事会)も済み、これから結納、結婚と進んでいく予定だったのですが、お兄さんが急遽、おめでた結婚されることになり、その後、われわれの結納、結婚という流れになりました。 そして、お兄さんの結婚式に私が招待されることになりました。(出席の是非は彼女、お兄さんとも相談済みで出席することに決定しています。) まだ、義理の兄弟でもないのですが、こういった場合、いくらぐらいご祝儀を包むのが一般的でしょうか。 私としては、5万円くらいかな、と思っていたのですが、彼女は3万円でいいのでは、と言うので、3万円+贈り物、というのもありかな、と考えています。 ちなみに、彼女の実家(お兄さんの結婚式が挙げられる場所)は北陸です。 ご意見、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう