• 締切済み

オリジナルピック

6月にセッションイベントをやるのですが その記念にオリジナルピックを制作したいと思っています。 イベントの名前かセンションバンド名を入れるくらいで いいと思っていますし観客に配るわけでもなく あくまで協力してくれたスタッフやバンドメンバーに 配るつもりです。 いくつかピック制作のHPを見たのですが 基本的に50枚からの注文で私としては20~30枚ほどで いいと思っています。 少数注文はないですか? また自分で出来るものなのでしょうか? まだ動員もなく貧乏なので工夫はするつもりです。

みんなの回答

  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.1

どうも今晩は! 色々と検索してみましたが、やはり最低でも50枚~の受注のようですね。 取りあえず、一番安かったのは↓こちらの6,300円(50枚)のようです。 http://www.shimokura-gakki.com/acc/order_pick.html 逆に少数注文に応じてくれるショップがあったとしても、単価が高くなって30枚 作ったらそのくらいの価格になるような気がします。 ご参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オリジナルグッズの販売

    オリジナルグッズを制作し、販売したいと思ってます。 しかし、「制作」とはいっても、実際に自分が行うのは「デザイン(絵柄)」の創作のみで、加工その他は専門の業者にお任せするつもりです。 (例)「オリジナルタオル」を制作する場合    デザインのみを考え、タオル会社にそのデザインでタオルを作ってもらう。 しかし、完全に自分で作ったわけではないこのような製品を、自分のオリジナルとして販売してもよいものか…と疑問に思い始めてしまいました。 これらの業者さんは主に「結婚式の記念品」や「販促用」の製品を扱っているところであり、無償配布が前提になっているような気がしてしまうのです。 こういった形で製造したものに値段をつけ、加工元に連絡なく販売するのは、やはり法律的に問題があることなのでしょうか? しかし、古本の取引を考えたりすると、特に問題が無いようにも思えてしまいます・・・。 法律には疎いもので、混乱しています。 尚、「販売」といっても、「同人誌の即売会」で少数(30~50個程度)販売する予定があるのみです。 そのため、あまり商業的な色合いが強いものではありません。 どなたか教えてくださいっ! どうぞ宜しくお願い致します。<(_ _)>

  • 観客から見て左側にベーシストが多い理由は?

    音楽のライブイベントやテレビの音楽番組を観ていて疑問に思うのですが、ポップスやロック分野のバンドは、ほとんどが観客側から見て左側にベーシストがいますが、右側にベーシストがいるケースは少数なのですが、あれはなぜなのでしょうか。ベーシスト、あるいはドラマーにとってその方が都合が良いのでしょうか。なおベーシストの利き手が左利きか右利きかにもよるのでしょうか。ちなみに観客から見て左側にベーシストが多い傾向は、海外のバンドでも同じでしょうか。御回答下さい。 *ギタリストに関してはもちろん、観客から見て左側がベーシストなら右側はギタリスト、右側がベーシストなら左側はギタリストの傾向がほとんどです。

  • 著作権について

    アマチュアバンドを組んでいます。 地元でたまにライヴに出演したり、自主制作盤としてオリジナルCDを売ってます。(有料) そこで質問なのですが、僕らのバンド名が日本製のあるタバコ名をそのままバンド名にしてるんですが、それは著作権に引っかかりますか? それと、もし引っかかるのであればどういう風に工夫すれば大丈夫ですか?(例えば、小文字を大文字にする・言い方を変えずにスペルを変えるなど) お願いします。

  • 野外ロックフェスティバルをツクろう!

     このたび、某地方放送局の中途採用試験でレポートのテーマが「新イベント案の制作」ということで、野外フェスを題材にしてみようかと思っているのですが情報が少なくて困っています。  一応私のビジョンとしては 1、国内のアーティストであること 2、ロックであること(ジャズやテクノではない) 3、8月は飽和状態なので7月末か9月に開催予定 4、開催は1日のみを予定 5、1ステージで10バンド前後を予定  ・そもそも、スマッシュなどのイベンターに全部任せちゃったほうが良いのか?  ・採算は合うのか?  など疑問はつきません。  静岡の朝霧JAM(外タレ多いけど)や長崎のSkyJamboreeみたいなフェスをイメージしています。  来週までにはレポートを書き上げなければいけないので、イベントの観客動員、チケットの値段などどんな小さな事でもかまわないので教えて下さい。  また私だったらこうするみたいな提案もがんがん募集です。  関係者の方々のご意見を聞かせて頂けると大変ありがたいです。  

  • 自分で制作したポストカードをホームページで売るのは特定商取引法を表示し

    自分で制作したポストカードをホームページで売るのは特定商取引法を表示していれば メールフォームから注文という形でもいいのでしょうか? 色々調べたところヤフオクや楽天で売る、オリジナルポストカードを販売している他のサイトで 販売させて頂くなどの方法があったのですが、できれば自分のホームページ内で販売できればいいなと思っています。 私の場合手元にある50枚ほどのものがなくなったあとは 特に販売を続ける予定はありません。 一時的に少数のものを販売したいだけなのですが良い方法はありませんでしょうか? 同じような質問をいくつか拝見しましたが、自分にあったものは見つけられませんでしたので 改めてこちらでアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 動画制作投稿ができる方を見つけるには?

    学生時代にオリジナル曲ばかりのバンドをやっていました。 当時は、何度もホールに500人から600人程(有料=安価なチケット)集客していた人気のバンドでした。 最近になって当時の音源が出て来て、今聞いてもなかなか良かったので記念にダビングスタジオで10曲入りのCD化しました。 今度はそのCDをもとに、どなたか動画制作できる方に謝礼程度か安価で2曲程動画にしてYouTubeで字幕つきで流したいのですが、引き受けて下さる方を探すのに、手っ取り早い方法はどうすれば良いのでしょうか? YouTubeに投稿している方に直接メール連絡する方法しかないのでしょうか? たとえば、著作権フリーの動画とかあるのであれば、イメージに合う素材を編集して作って下さる方でも良いです。 動画制作できる方を見つけるにはどうすれば良いのでしょうか?。

  • フォギュア・ねんどろいど制作の依頼はどうすれば?

    小さなイベントで販促物としてねんどろいどを配ろうというものがあります。 キャンペーンのキャラをちいさくかわいくという依頼なのですが、そもそもこういった商品をどこにどの様に依頼すればよいか分かりません。 著作権違反などはなく、まったくオリジナルのキャラデザインで、設定資料(と言うのかな?)も揃っております。 問題は数が少ない(10~50個)ので単価の心配もあります。 またお子さんや孫さんに似たねんどろいどを作ってプレゼントは出来るかという相談もあります。 この場合、一品物(おおくて5個程度)になるのでそういった少数、小ロットの依頼が出来るものなのか… どの様な情報でも結構です。 フィギュアやねんどろいどなど作家さんや制作会社についてなど教えていただきたく。 よろしくお願い致します。

  • オリジナルのギターピック

    こんにちは。 実は大好きな人がバンドをやっていまして、 その彼のお誕生日に、彼のバンドの名前を入れたギターピックを プレゼントしたいと思っています。 あまり大きい数でなくても受け付けてくれて、 こちらのデザインを生かして作成してくれる所を知りませんか? もしくは、前に作ったことがあるよ! と、言う方、お値段や仕上がりの時間など教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • オリジナルピックの作成

    自分たちのバンドのロゴを複写して、オリジナルピックを作成したいのですが、群馬県内にそのような業者はありませんでしょうか?それともネットを通して発注するような流れであれば、お勧めのピック業者を教えていただけると幸いです。 また、さらに欲を言えば「CRAYTON」というメーカーでオリジナルピックを作れたら一番理想なんですが、やっぱりメーカー様のウリでもあるロゴを無しにして、オリジナルピックにしてしまうのは難しいのでしょうか?

  • 屋外イベントのステージ作り

    こんにちは ダンスをやってるものです。 今度屋外のショッピングモールのスpペースを一部借りて ダンスイベントをやります。 質問ですがイベントステージを自分たちで作る場合どのような工夫を されていますか? そこは屋外ショッピングモールで簡易屋根(光が差し込むガラス製の屋根)がついており、下はレンガっぽいつるつるした床です 普通屋外イベントするなら段のあるステージを作りますが、自分たちで すべて用意するので地べた、つまり路上ライブをするような感じです。 考えてるのはスピーカを2台前に置いてその間にビニールテープを貼って しきりにするつもりです。 屋外で活動されてるダンサーさんバンドの方はステージがない場合 どのように工夫されていますか?今までされたステージ作りや こんなものもあるよ!というグッズがあればぜひ教えてください よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 大学1年生が履修科目を選ぶ際の悩みや不安について解説します。
  • キャップ制における科目選択のポイントや難易度について考えます。
  • 自分のコースの専門科目とセルフデザインの科目を比較し、どちらを選ぶべきか悩む理由と解決策について述べます。
回答を見る