• ベストアンサー

ボイルの法則に反すると。。。

ボイルの法則に反して気体の圧力が体積に比例すると何が起こるかわかりません。。。 だれか教えてくだされば幸いです(*^^)v

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

風船の例で。 風船の中の空気の圧力と、周辺の大気の圧力やゴムが縮まる力とは釣り合っています。 そのことによって、風船(の中の空気)の体積が決まっていて、それが安定点になっています。 もし、圧力と体積とが比例、つまりは、体積が増加すればするほど圧力も大きくなっていくのであれば、安定点は存在しません。 つまり、風船(の中の空気の体積)が少し大きくなれば、風船内の空気の圧力も少し増加します。 その繰り返しの結果、 風船に新たに息を吹き込む必要も無く、ただ放っておくだけで風船は自動的にどんどん大きくなっていっていき、破裂します。

riiiii
質問者

お礼

めっちゃわかりやすいたとえです☆☆☆ありがとうございます。 ちょっと力を加えて体積を大きくすると、圧力も増加する、またさらに体積が増える、圧力が増える・・・・・ってかんじですね(^○^)   話を一般論にもどすとどうまとめるべきか。。。 悩みどころです(?_?)

その他の回答 (4)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

再びお邪魔します。 No.1の回答では、安定点がないため、風船が勝手に膨らんで破裂する例だけを書きましたが、その逆もあります。 風船の体積が少し小さくなると、圧力も少し下がります。 その繰り返しの結果、勝手にどんどんしぼんでいきます。 「少し小さく」するには、風船を軽く押せばよいですね。 つまり、 「押したら縮む」です。 問いの意図も分かりますし、私自身、なかなか楽しい思考実験をさせていただきました。 与えられた法則を鵜呑みにせず、自分なりに考えてみることは大切なステップだと思いますので、質問者さんも自力で思考実験することにチャレンジされては。 歴史上の著名な物理学者は皆そういうステップを踏んでいると思います。 おそらく今回は、どうしても分からし、調べようもないので、このQ&Aサイトを利用されたのだと理解しています。 では、これにて筆を置きます。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.4

この問の意図は何なんでしょう。 何でも暗記ですましてしまう高校生がボイルもシャルルもどっちがどっちか分からなくなってしまうのに対するチェックなのでしょうか。私も答案で何度も見ました。「何で圧力を大きくしているのに体積が大きくなったなんて答えを平気で書くのか」とうんざりしたことがあります。「間違い方にも仁義がある」という言葉で怒ったこともあります。間違いならどんな間違いでも同じだと思って貰っては困る、はじめよりも小さい体積を書いて数字が違ったのと大きい体積になる数字を書いているのとは間違いのレベルが違うとも言いました。でも生徒は間違いであれば同じだと思っているようです。 ついでにもう一つ 圧力を上げれば体積が小さくなるというのが基本です。これはボイルの法則とは無関係です。近世になる前からよく知られていたことです。「押したら縮む」は当然なのです。常識なんです。ボイルの法則はその縮み方についてのものなんです。反比例という量関係を示したのです。ボイルの法則以前にはふくらむか縮むかが分からなかったなんていうことではありません。 シャルルの法則も同じですね。暖めたらふくらむなんて昔からの常識なんです。シャルルの法則とは無関係です。温度との量関係が分かったというのが新しいことなんです。 だからボイル、シャルルという名前は要らないのです。比例か、反比例かですから押したら縮む、暖めたらふくらむということだけが分かれば使うことができます。ところが法則の名前を聞くような問題が出ますからどっちだったかなということで迷ってしまうのです。 アルキメデスの法則でも同じです。浮力は誰でも知っています。ギリシャ以前から分かっていることです。アルキメデスの法則はその量関係を言っているものです。アルキメデスの法則を知らない人達でも舟は利用しています。 この辺の理解が曖昧な高校生が多いです。こういう事を押さえずに教えている方にも責任があると思います。 この質問もボイルの法則に無関係に「押したらふくらむということが起こるとしたら・・・」というのだったら「今更何を言ってるの?」と受け取られるものです。ボイルという名前が付いているので別の問のような印象が出てくるのでしょうね。 ピストンを押したのに体積が大きくなるということは「押す」という動作自体が成り立たないということです。静止している物体に力を加えます。動く場合も動かない場合もあります。でも加えている力の方向と反対向きに動きだすということはありません。

回答No.3

No1の回答者が、既に完璧な答えを出していましたね…。  また、ろくに確認せづに回答してしまいました。    すいません。  m(。。)m

riiiii
質問者

お礼

あやまらないでください(>_<) とってもとっても参考になります♪ 丁寧な解説うれしいです(*^^)v ありがとうございます。

回答No.2

 参考意見ですが、    例えば、呼吸の場合、肺を広げる事によって、体積が増加して、逆に肺の圧力は下がります。  圧力が下がると、外の空気とのつりあいをとるために、外の空気が入って来て、肺の空気の圧力=外の空気の圧力となるわけです。  これが、体積と圧力が比例した場合だと、肺を広げると、圧力も高くなるすると、外の空気との釣り合いをとるために、肺の空気が出て行く事になります。  ・・・と言いたい所ですが、その出て行く空気が、存在する筈が無いんですよね…。  どうも、想像するには、難しい喩えですね…。  体積と共に圧力が増えるとなると、圧力を増やすための、物質は何処からきたのやら…。となってしまいます。  この問題に正解は、無いと思います。  そもそも、あり得ない話ですから。

関連するQ&A

  • ボイル・シャルルの法則について

    教えて下さい。 理想気体に対する法則として、 ・ボイルの法則:   等温変化の下で体積は絶対圧力に反比例する ・シャルルの法則:   等圧変化の下で体積は絶対温度に比例する と習いました。 これらを合わせた法則として、 ・ボイル・シャルルの法則:   体積は絶対圧力に反比例し、絶対温度に比例する というものが知られていますが、釈然としません。 ボイル・シャルルの法則は、等温変化の下ではボイルの法則に、等圧変化の下ではシャルルの法則になるので、2つを合わせた表現であることは解るのですが、ボイル・シャルルの法則に対しては特に変化の過程に対する条件が示されていません。例えば断熱変化は等温変化でも等圧変化でもないですが、この法則が使えるということになっています。 ボイル・シャルルの法則は、2つの法則の演繹の結果ではなく、実験的に証明されたもの、ということなのでしょうか。それとも考え方が誤っているだけで、実際には演繹から得られる結果なのでしょうか。

  • ボイルシャルルの法則

    とある問題集にボイルシャルルの法則の問題があり、「一定量の気体の体積は圧力に反比例する」とあり、〇となっていました。しかし、この文章には、絶対温度に関する記述が抜けていると思うのですが、それでも、これは〇になるのでしょうか?

  • ボイルの法則に矛盾だと!?(温度が変化?)

    突然すみません、、変なこと書いてしまって・・・ 早速本題です。。ボイルの法則はご存じの通り、 『温度が一定のとき気体の体積は圧力に反比例する』 (温度が一定のとき圧力が増えると体積は減る又はその逆) ですがここである疑問が出ます。 『気体は圧力を高めて圧縮すると温度が高くなる』ことは知られてますが、 ボイルの法則において圧力を高めて体積を小さくすると温度が上がるはず・・・!!!???温度が一定のはずなのに温度が上がってしまう・・・そっか温度が上がらないように体積を増やせばいいんだ?ん?でもそうしたらボイルの法則の曲線が2次関数に!! (↑上のように体積を増やしても元の温度まで下がらないことに後から気づく・・・) 質問はこのボイルの法則における『温度の発生』をどう説明するかです。 実はこの疑問には一つの答えがあるみたいです。それは、『ボイルの法則における「 温度が一定」とは「外界からの熱の流入がゼロ」という意味で圧力の変化による熱の変化は考えない』というもの。しかし、私にはこれが正解なのかよく分かりません、、、 そこでこの答えが合っているのかも教えていただきたいのです。。 皆さまのご協力よろしくお願いたします!

  • ボイルの法則で?です

    先ほど気体の体積の法則の 「ボイルの法則」をふむふむと読んでいたのですが ふと疑問が…公式では P1V1=P2V2だそうですね 体積×圧力=一定だそうです 「何が」一定なのか… そもそも?になったのは 体積×圧力で何が求められるのか…^^; そいう次元で悩んではいけないと思いつつ (それともボイルの法則の真意?が分かってない) これがわかるととても理解しやすいのではと 単価×個数=払う金額 などのような明確な答えがあると !となる現実とおなじです^^; すみませんがどなたかよろしくお願い致します。 笑わないで下さい…TmT こういう細かなどうでもいい 事が非常に重要なのです…(哀)

  • アボガドロの法則とボイルの法則の混同

    アボガドロの法則とボイルの法則が混同してしまい、わけがわからくなりました。 たとえば、同温、同圧で10lの容器2つに酸素1molと窒素4molがそれぞれ入っているとします。 この場合、酸素の圧力を0.1MPaとすると、窒素は0.4MPaとなりますね?  つまり、圧力と体積は比例していますが、確か、ボイルの法則では、圧力と体積は反比例だったはずです。 おそらく、自分はどこかで勘違いをしていると思うのですが、どこを勘違いしているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ベルヌーイとボイル=シャルルの法則の法則について

    流体力学をとっておらず、この二つについてさっぱりなので、質問させていただきます。 ベルヌーイの定理 仮定 粘性がないこと 定常流れであること 非圧縮性であること 出典 ウィキペディア ボイル=シャルルの法則 気体の圧力Pは体積Vに反比例し絶対温度Tに比例する PV/T=k この式の左辺は気体の状態に依存しない定数となる。 PV=nRT(nは気体の物質量[モル数]) 出典 ウィキペディア ボイル=シャルルの法則の説明によると、気体の圧力Pはその気体の体積と圧力に依存し、後は定数であるそうです なので、ベルヌーイの定理でよく言われている、「流速が速くなると圧力が低くなる」というのは 流速が速い=単位時間当たりの密度が低い=単位体積当たりの物質量(n/V)が低い という事だと思っていました。 しかし、ウィキペディアによるとベルヌーイの定理は非圧縮性である事だそうです。 非圧縮性の厳密な意味は理解してませんが、ようは細い所を通っても密度が上がらないと言っているように聞こえるんです。 これだと、気体が細い所を通ると流速が上がり、圧力は下がるが、密度が変化しない。つまり気体の物質量は変化しない。 しかし、ボイル=シャルルの法則によると、気体の圧力はPV=nRTで表されるので n/V=P/RT になります。温度が一定と仮定すると、Rは定数ですから圧力が低くなるということは 単位体積当たりの物質量が低い、つまり密度が低くなるということではないでしょうか? これって密度が変化しないことに矛盾すりょうな気がするんです。 何か気づいていない点。間違っている点があれば教えてください

  • ボイル・シャルルの法則

    0℃で0.26MPa(ゲージ圧)である理想気体が、体積が変化しないで60℃になった時の圧力(ゲージ圧力)はおよそ何MPaか。ボイル・シャルルの法則を用いて計算せよ。 宜しくお願いします。

  • ボイルの法則での計算について

    ボイルの法則を使った計算問題がわからないので教えてください。 0℃、1.0×10^5Paで200mlの気体を、0℃、250mlの体積にしたとき、圧力Paは何lかという問題です。 ボイルの法則にあてはめて考えたらよいのはわかるのですが、解説を見ると、 1.0×10^5×0.20=P×0.25 P=8.0×10^4Pa ということでした。 スムーズな計算過程を教えて下さい。 10の5乗にするために100000×0.20をして0.25で割ってしまって計算に時間を食っている私にアドバイスください。 またどうして、Paの指数を10^4にしたり10^5にしたり変換しているのでしょうか?

  • ボイルシャルルと比例が苦手です・・・・

    ボイルの法則・・気体を半分に圧縮すると圧力が2倍に上がる。ただし、これは気体の温度が一定の場合に限る。 シャルルの法則・・温度が2倍に上がれば、気体の体積Vは2倍に膨張しますね。ただし、これは圧力が一定の場合です。 教えてほしいところ ・なぜ、それぞれ温度が一定または圧力が一定の場合に限るんですか?? ・また、体積が1/2になるとシャルルの法則より温度は体積に比例するので温度変化しませんか?? ・y=axでyが2倍になったらxも2倍になりますよね?? 熱の分野、初学者です。教えて下さい

  • ボイルシャルルの法則の直感的理解

    大学受験範囲です ボイルの法則は  「理想気体において 構成粒子の数が一定、温度が一定の時、圧力×体積が一定である」 ということですよね。 これは温度が構成粒子の速さと関係があり 圧力が構成粒子の速さと単位体積あたりの構成粒子の個数と関係がある ということを理解していれば直感的に把握できます。 シャルルの法則は 「理想気体において 構成粒子の数が一定、圧力が一定の時、体積/温度が一定である」 ということですよね。 これも↑と同じように「温度」らが何に由来しているかを考えれば直感的に把握できるのですが ボイルシャルルの法則 「理想気体において 構成粒子の数が一定の時 圧力×体積/温度が一定である」 は直感的に把握できないのです。 参考書等ではA→等温変化→B→等圧変化→Cと段階を踏んで考え ボイルの法則とシャルルの法則を順番に適応し、それを代数的に解く事で解説としていますが じゃあ一気にA→Cと変ったときはどうなるんだ?という疑問も生まれ納得できません (1)ボイルシャルルの法則の直感的な把握の仕方 (2)なぜA→等温変化→B→等圧変化→Cと考えていいのか? じゃあ一気にA→Cと変ったときはどうなるんだ? 以上二点よろしくお願いします