• ベストアンサー

どうして法学カテはないのでしょう?

「学問&教育」では、大学の学部名となっているような主要は学問分野のカテゴリは結構網羅されているのに、なぜか法学カテがありません。 どうして法学カテがないと思われますか? 以前、法律カテで法学について質問したら回答者の方に注意されました。

noname#30350
noname#30350

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#49020
noname#49020
回答No.2

 こんにちは。  誰も相手にしてくれない人間に、いつも丁寧なご返事をいただき、感謝しています。 >どうして法学カテがないと思われますか?  作ったとしても、いつも閑散としていて、今日は先生だけで学生0人、次の日には、学生が1人入ってきたが先生が来ていない、というような教室になるのじゃないかな。  法学のカテゴリーを開いたら、どんな質問が来るんでしょうか。  結局今の法律カテゴリーに来ているような、日常生活に関する法律上の質問が法律と法学に分散されて、余計にややこしくなるんじゃないかと思います。  今の考古学と歴史のカテゴリーの関係がそんな感じになっています。  当然考古学に入れるべき質問でも歴史の方に入ってきています。  これは質問者に区別がついていないこともありますが、考古へ質問しても回答が付きにくいこともあると思います。  本当の法学の質問をする人はレベルが高いと思われますので、回答が付かないことも予想されます。  今、法学の質問はどこへしたらいいんですかねえ。やっぱり法律しかないかな。でも難しい質問だと答えられる人がいるのかな、と心配してしまいます。  あとはNO.1さんのご意見に全部賛成します。

noname#30350
質問者

お礼

>誰も相手にしてくれない人間に、いつも丁寧なご返事をいただき、感謝しています。 こちらこそいつも質問にお付き合い頂きましてありがとうございます。 今日、試験の出願手続をします。しばらく質問する機会も減ると思いますが、またご回答頂けましたら嬉しいです。 >法学のカテゴリーを開いたら、どんな質問が来るんでしょうか。 経済学カテもありますから法学カテもあって良いとは思うのですが、質問者はほぼ、法学部の学生や法曹志望の初学者あたりがほとんどになるのかもしれませんね。それだと利用者が一部に限られすぎるということになるのでしょうね。 法解釈学は本を読むだけでは理解するのが難しいので、初学者・独学者が気軽に質問できる場所があれば良いなと思っています。 個人的には、基礎法学(法制史・法思想史・法哲学など)で興味がわいた事を質問したいです。 (※法学は法解釈学と基礎法学に大別されます。どちらかというと法学=法解釈学を指すことが多く、基礎法学はかなりマイナーな分野になります。) でも確かに、法学カテを創ると、考古学カテと歴史カテのような分離が起こってしまうかもしれないですね。 >でも難しい質問だと答えられる人がいるのかな、と心配してしまいます。 法解釈学はよほど専門的な内容でない限りは、実務家(弁護士・司法書士)の方や法科大学院生・法学部生でもある程度は回答できると思いますが、基礎法学はマイナーなのでなかなか回答者さんいないかもしれないなと思いました。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.1

回答者の注意っていうのはあまり気にしなくてもいいです、管理者じゃないので。管理者がこっちのほーがいい、と思った時には自動的に移動されますので。 でもまあ、法学なら、学問教育のその他でしょうね。 カテを作るのはその分野の質問が多い時になります。 ということで今はその分野での質問が少ないのでしょー(^_^;

noname#30350
質問者

お礼

>でもまあ、法学なら、学問教育のその他でしょうね。 やはりそうなりますかね・・・ 単独カテがないと質問も集まらない、質問が集まらないとカテが出来ないという悪循環になってそうです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 教育のカテゴリに法学がない

    なぜ教育のカテゴリに法学はないのでしょうか? 法学は学問とは言えないんでしょうか・・・? ロースクール設置で意義を失いつつある法学部生ですが、 カテゴリに含まれていないことで、ふと悲しくなりました。

  • 早稲田大学の法学研究科と社会科学研究科では?

    最近、悩んでいることがあります。わたしは、学校に勤務しているものですが、法律の雑誌を読むうちに、「教育法」について、興味をもちました。 以前から、大学院への進学を考えており、(法学+教育) 両方の分野に関わっていると思い、教育学部のある大学で法学を勉強したいと思いました。  法律の中でも、憲法や民法などとは異なり、教育法を勉強できるところが少ないことは調べていくうちにわかりました。 検討している大学は、早稲田大学ですが、法学研究科と、社会科学研究科で学ぶときの、それぞれの特徴を詳しく教えていただけませんでしょうか。

  • なぜ、『学問・教育』カテに「政治学」がないの?

    さきほど「政治の責任とは?」という質問をしょうと思い、『学問・教育』カテの「政治学」を選択しようと思ったら、「政治学」カテがありませんでした。それで、仕方がないので、「社会」の「政治」カテで質問したのですが、「社会」カテには「経済」もあります。 こんなことは、「このQ&Aコミュニティーについて 」カテで質問すれば良いことですが、「政治」と「経済」というのは切り離せない関係にあると思いますので、「経済学」に関心を持たれている方にお伺いしたいと、『学問・教育』カテの「経済学」で質問してみました。 なぜ、『学問・教育』カテに「経済学」があるのに、「政治学」がないのでしょうか?お考えを教えて下さい。「OKWaveの社長に聞いてみたら」というご回答だけはご勘弁を下さい。

  • 最も回答が付き難いカテはどこですか?

    質問をしても回答がされにくいカテゴリーはどこになりますか? 分からないから質問をすると思うのですが、回答が多いという事はそのカテは比較的みんなが知っている分野ってことですよね?逆に言えば、みんなが知らない事こそ質問をした時に回答をした価値が出ると思います そんなカテゴリーはどこになるのか、教えて頂けますか?

  • 宗教に関するカテ

    宗教に関するカテはどちらにありますでしょうか。 以前に哲学の方で質問していましたが、 どうも宗教に関しては相応しいところではなく、 意図しているのと勘違いする回答が帰って来ます。 そこで意図から外れていることを伝えると ここは哲学のカテですとの再回答。 なれば当方が質問先を変えるしかありませんが、 どこかに適切なカテゴリはあるでしょうか。

  • 同志社大学文化情報学部と立命館大学法学部

    同志社大学文化情報学部と立命館大学法学部 第一志望の大学には入れなかったのですが、このたび同志社大学文化情報学部と立命館大学法学部に合格しました。 僕はこの二校では立命館の方に行きたいと思っているのですが、親族に法学部出身で失敗した人がいるせいか親に反対されています。 就職の時は学部名で判断されないからネームバリューで少し上の同志社にした方がいいとか、文化情報学部なら学ぶ事に幅があるから面白そうだしそれに比べて法学部で勉強することはつまらない、就職はいいかもしれないけど地味だし花が無い(僕個人は活躍する気なんてないんですけど…)とか言われているんですがどうしたらいいでしょうか? 個人的に法律関係の本はわりと面白いと思っているのですが、大学で学ぶ法学ってそんなにつまらないものなんでしょうか? そこまでボロカスに言われると落ちこんでしまうのですが…

  • 「教育法学」を勉強できる大学や大学院はどこでしょうか?

    最近、あちこちで「教育基本法」の改正が話題になる事がありますね。 それに触発された訳ではありませんが、以前から「教育法学」に興味があり、勉強しようと思って、専門書を読んだりしています。 しかし、やはり専門家からの教授の有り無しでは、勉強の進度や理解度がすごく違うように思いますし、自分の勉強の結果を学位論文などの形で残せたら良いな、と思うようになりました。 そこで、大学や大学院で「教育法学」を専攻できるところを探したのですが、自力では見つけられませんでした。 私は一応、法学部出身なので、そっち方面から調べてみたのですが、そういえば法学部や法学研究科の専攻分野に「教育法学」というのは見かけない気がします。 どちらかというと教育学部や教育学研究科で学ぶ事が多いのでしょうか。 そこで、 (1)どの大学、大学院で「教育法学」を学べるのか。 (2)どの大学、大学院の教員に「教育法学」を専攻し、教えている先生が居られるのか、その先生のお名前は。 以上の2点について、ご存知の方、お教えください。 よろしくお願いします。 住まいは関西三都周辺ですが、とりあえずそれは気になさらなくて結構です。

  • 生命科学、生命工学、遺伝子工学の学べる大学の中で

    お勧めといいますか、レベルの高い、もしくは研究施設が整っているなど、 そういう大学がよくわかりません。 資料を集めてみても一向にわからず、質問させていただきました。 やっぱり、東大とかがいいんですかね? あと、これらの学問が学べる学校で世界最高クラスのものも御教えください。 できれば、そこの学部名も教えていただけるとうれしいです。 ずうずうしいですがよろしくお願いします。

  • 「比較法学」の対象とする範囲について

    初めまして。 比較法学について過去に他の方がなされた質問を、 幾つか拝見させて頂きましたが、どれも「法制度」を比較する学問を比較法学としているようです。 そこで1つ気になったことがあるのでお尋ねします。 海外の、特定の法律を研究し、日本への導入案を考えることは比較法学の範囲でしょうか。 特定の法律とは、例えば米国の「三振法」や「メーガン法」などです。 それとも、あくまでも「法制度」なのでそのような個別の法律に関しては学問の対象にはならないのでしょうか。 ご存じの方は教えて頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 法学部なんですが・・どの大学に行こうかとても迷っています。

    入試の結果、 同志社大学法学部法律学科(個別日程) 同志社大学法学部政治学科(全学部日程) 立命館大学法学部公務行政特修課程 に合格しました。 模試の成績も良いとは言えず、まさか全部受かるとは思っていなかったため、どこにすべきかとても悩んでいます。 将来は、まず地方公務員になって、行政や市民の様々な問題を解決する仕事に携わり、 その後、退職して議員になりたいと考えています。 (コネがないのでかなりのリスクが伴いますが。) 自分の関心のある学問は、法律・行政・政治です。 法律については憲法・刑法・労働法など様々な分野、 行政は日本および地方の行政、 政治は日本政治に興味があります。 大学のカリキュラム的には、法律も政治も行政も学べる立命館がいいと思っていますが、 今まで同志社第一志望でやってきたので、同志社に進みたい気持ちが強いです。 同志社の法律学科は、法律について広く学べる上、公務員対策が充実しています。 同志社の政治学科は、現代政治コースにおいて、日本政治や行政について広く学ぶことができます。 このように行政・政治に携わる仕事を考えていて、法律にも興味がある場合、上記のどの大学・学科に進学するのがベストだと思いますか? 良きアドバイスよろしくお願いします。