• ベストアンサー

PSEUDOの起源は?

isoyujinの回答

  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.1

pseudo 自体は中世英語<後期ラテン語>ギリシャ語 だそうですが、pの無視が同じ系統かどうかは ? です。

apple-man
質問者

お礼

え? ラテン語なんですか? ギリシャ語なんですか? PAX ROMANAってくらいだから、Pは読まないと いった規則は無いように思うのですが。

関連するQ&A

  • フランス語のフランク語起源語彙

    英語の中には多くのフランス語起源の語彙がありますが、その中に割合としては少ないがフランク語(西ゲルマン系)起源の語彙があります。例:blue,blank, war,warrant 英語も西ゲルマン系の言語だから、もともとのアングロサクソン系語彙の中に、これらと語源を同じくする単語が、意味を大きく変えてでもあってもよさそうなのに、私の知る限りでは思い当たりません。どうしてでしょうか。

  • 英語の子音の聞き取りについて

    英語の子音の聞き取りについてお聞きします。 日本語と英語では周波数が違うので日本人には聞き取りにくいと解説した本も ありますが、例えば bat と bad を単語単体で聞いた時にネイティブは最後のtとdという、 日本人が耳を澄まして聞かないと分からない違い(時には耳を澄ましても 殆ど聞こえない語尾の子音)を明確に「違う音」として聞き分けているのでしょうか? それともやはり音として聞こえてはいなくて、経験上脳が子音を補完して理解しているのでしょうか? 上記に派生した質問ですが、とある映画の中のセリフで " I am Wyatte. " というセリフが有りましたが、どんなに耳を澄まして聞いても最後のtは聞こえません。 これはそもそもtを話者が発音していなくて、ネイティブは経験上「ワイアッ」の後にtを補完して話者も聞き手も理解しているからでしょうか? だとすれば Wyatte という名前を生まれて初めて聞いたネイティブは「最後はt?それともd?」なんて聞き返したりしないのでしょうか?

  • フランス語の語尾について、eは発音しない、子音字も発音しない(crfl

    フランス語の語尾について、eは発音しない、子音字も発音しない(crflは発音する場合も多い。)という原則がありますが、 例えば、teで終わる単語の場合、子音字であるtは語尾とは解釈しないため、発音する、 という理解でよいのでしょうか?

  • 英語とフランス語、どちらが先?

    フランス人の友人に、英語とフランス語は似てる単語がたくさんあるねーと言ったら、フランス語を英語がパクったんだ、と言っていました。 ラテン語?が最初で、ドイツ、フランス、ギリシャ語に派生し、イタリア語や英語はフランス語から単語を盗んだという話でした。 これは本当ですか??

  • フランス語に読まない子音があるのはなぜ?

    フランス語の単語には読まないのに語尾に子音が ついていますが、なぜでしょうか。 昔は読んでいたのでしょうか。 それともほかにわけがあるのでしょうか。 教えてください

  • チルダの起源

    スペイン語を最初に学ぶ人にとって アルファベットをマスターするまでは 文字通り「王道」とも言えますが、それが終わると動詞の活用や接続法などの難関が待ち構えていますね。 さて、スペイン語のnチルダなんですが、あれは厄介ですね。普通のキーボードで入力できないし、チルダを省くのはアクセント記号を省くこと以上に障害がありますね。無理に表そうとすると、niやnyで代用したり、フランス語やイタリア語に倣って gnを用いたり、 ポルトガル語式に nhを使ったり、はたまた アポロストロフィーで表したりと、、、、。 そこで質問です。チルダの起源についてご存知の方、教えてください。

  • Pの発音

    Pの発音に疑問を持っています。 pl,prはいわゆる[p]で発音されるようですが。phは[f]の発音になります。さらに、psychiatry, psalmody, pseudo, pneumonia, pterodactylになると(おそらくp+n/s/t)pは発音されません。 どうしてこんなに多彩なのでしょうか。特に発音されないPの起源が知りたいと思います。

  • 英語の子音の聞き分け、聞き取りについて

    違うカテゴリーで質問してみたのですがなかなか回答をいただけなかったのでこちらに同じ質問をさせて頂きます。出来ればネイティブに近いヒアリング力をお持ちの方にお聞きしてみたいです。 日本語と英語では周波数が違うので日本人には聞き取りにくいと解説した本もありますが、例えば bat と bad 、 dog と dock などを文章の中ではなく単語単体で聞いた時にネイティブは語尾の子音の、日本人が耳を澄まして聞かないと分からない違い(時には耳を澄ましても殆ど聞こえない音)を明確に「違う子音」として聞き分けているのでしょうか?それとも音としてはっきり聞こえてはいなくても、経験上脳が子音を補完したりするから二つの単語を違うものとして理解できるのでしょうか? 上記に派生した質問ですが、とある映画の中のセリフで " I am Wyatte. " というセリフが有りましたが、どんなに耳を澄まして聞いても最後のtは聞こえません。これはそもそもtを話者が発音していなくて、ネイティブは経験上「ワイアッ」の後にtを補完して話者も聞き手も理解しているからでしょうか? 

  • 英語の子音の聞き取りについて

    英語の子音の聞き取りについてお聞きします。 関連しているかと思うので2つを並べて質問させて頂きます。 質問1 例えば、ネイティブは bad と bat の最後の子音を、多少の喧騒の中で聞いたとしても聞き間違えることは決して無いのでしょうか? 日本人が耳を澄まさないと聞こえないような子音をネイティブはしっかり別の音として認識できるのでしょうか? 質問2 ある映画に出てくる人の名前で ワイエット と言うのをどんなに注意深く集中して聞いても最後の tは聞こえないのですが、これは最初からネイティブがこの語尾の t を発音していないからでしょうか? 仮にそうだとしたら、ネイティブは 「ワイエッ」の後の独特の間(マ)で脳が自動的に t を補って聞いているということでしょうか?

  • 赤ワインソースの起源や歴史を知りたい

    赤ワインソース を調べても  レシピしか出てこないので どたなか 赤ワインソースの世界的(フランスなど)起源や 歴史 また 赤ワインソースについて レシピ以外についての 情報を教えてください。 フランス語の授業で レポートにしないといけないのですが 図書館にいっても まったくレシピ以外は なくて・・・・ お願いします。