• 締切済み

勤めて9年たつのですが、何年も昇進をほのめかされては反故にされています

AnnVistaの回答

  • AnnVista
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.7

私も9年近く外資系企業に正社員として勤務しています。そして同じように2回か3回ほど、昇進やジョブグレードの見直しをほのめかされて反故にされました。理由はその約束をした上司の退職や、社内評価の見直し等でした。miyamiyaさんは肩書きだけでなく、自分が貢献した業績について会社から評価されていないとお感じになっているのではないでしょうか。確かに私の周りを見渡すと仕事にはとても忠実で、申し分ないのに出世していない人もチラホラいます。理由はとして考えられるのは、「上司との折り合いが悪い」「周囲に実績をアピールするのが下手」「自ら出世を望んでいない」「タイミングが悪い」等です。そこでもう少し自分を輝かせてみたいとお考えであれば、転職も視野に入れてみてはどうでしょうか?外資では「新たな挑戦がしたい」という理由をポジティブにとる企業も多いです。9年という勤務年数は外資としてはかなりの長さで、むしろ転職を考えてもまったく不自然ではありません。面接で話を聞いて、現状と比べて見るのもいいと思います。かつての私の上司は「自分が正しく評価されていないと感じ、前の会社を辞めた」と言っていました。あなたが在籍した9年の間に会社の人事が変わったのかもしれません。括弧たる実績があればそれを高く買ってくれるお客さん(会社)を探すのも悪くないと思います。検討してみてください。

関連するQ&A

  • 昇進の予告

    上司より、評価面談時に「1~2年後に昇進する」と言われました。 私は何も言っていませんが、周囲では私の昇進の可能性を噂しています…。 そしてそれを良く思わない人が多いようです。(その業務の経験が1年目で浅く、役職者として十分な能力がないことが理由だと思います。) ただ、実際の評価はBで、昇進対象となるAではありません。 上司よりそう言われたことを励みに頑張っているものの、本当は違うのではないか、または変わってしまうのではないかと思ってしまいます。 このような状況で、私はただ前向きに昇進すると思って業務に励めばいいのでしょうか。。?

  • 昇進について

    うちの会社では4月に昇進があります。4月まであと2週間、何も内示などありません。今年も昇進ないのかと思うと悲しいです。まだ4月まで上司より話があったりと、昇進の可能性はあるでしょうか。

  • 昇進、やりがいって?

    昇進、やりがいって? 20代後半の女性で、もうすぐ3才の子どもがいます。そして妊娠6ヶ月です。 私は正社員で働いています。5年目です。 途中で11ヶ月の産休をとり、また8ヶ月の産休をとる予定です。 この4月に同期が主任に昇進しましたが、私はしませんでした。 また産休に入ることから、来年も昇進は無いでしょう。 今回の昇進が無かったのはしょうがないとは頭ではわかります。 産休で休んでいたし、残業・休出もできない身です。 会社にとっては嬉しくないでしょうね。 でも、私はいつになったら昇進できるの? 産休から復帰しても、また残業はできません。 何か自分がただのお荷物としてしか会社から見られていない気がして、悲しいです。 度重なる異動に文句言わず、スキルを磨いてきたのにそんな努力は評価されなかった。また今後も評価されるのがいつか見通しがつかない。 私が憤りを感じるのはワガママでしょうか? 甘えでしょうか? 子持ちであることって、社会人として働く上でハンディキャップにしかならないとしたら、お先まっ暗な気がするんですけど、どうですか。 正社員で働けるだけ幸せ…と思わないといけないのかな。

  • うつ病暦は昇進に影響しますか?

    同僚がうつ病で休職しました。 とりあえず3ヶ月ということで休職届けを出したそうです。 仕事が出来て上司からの信頼も厚く、将来は本社に抜擢なんてことも有り得る人材でした。 彼の妻と話すと「うつ病になったら、例え復帰できてももう昇進はできない。再発もよくある病気だし、将来が不安だ」と言っていました。 会社の体質にもよるでしょうが、うつ病暦は昇進等に影響するのでしょうか? 人事担当者の方、ぜひご意見を聞かせてください。 別に私は彼の戦線離脱を喜んでいるわけではありません。 むしろ昇進してくれた方が別部署の私は仕事がしやすくなります。 ここ数年うつ病で休職、退職する社員が増え本社が定期的にカウンセラーを派遣するようになりました。 全社で従業員は5千人ほどで全国に店舗がある販売業です。

  • 昇進

    30代男性になります。 会社から昇進の話がきました。 しかし、私は断りを入れました。責任が上にあがると重くなるとかそういう、理由ではないのです。以下がその理由です。 1、自家用車と社用車の区別があいまいで、 会社が自家用車の購入をすすめる。 →自家用車を営業に使わされたりしている。 先日担当している保険会社に連絡いれたところ、事業用目的にしないと任意保険はいっせんもおりないと警告されました。 2、会社が全体で取り組む問題を各個人や部署の責任にする→例として、本社で中途採用された方がいたのですが会社で違反となる問題行動をおこし、助けを本社に求めたにもかかわらず自分たちで何とかしろという状態。 3、申請した有給が取り消される。自分の意思とは無関係に会社都合で勝手に使われている。 →慢性的に(3年以内離職が私の同僚で50%)人手不足のため申請した有給は取り消しがあたりまえ。さらに、何故か勤務時間調整の都合で有給を使用されていることあり。 4、やめていく人が多いので、技量や経験が浅い人が昇格する→体に無理な負担がかかり体調を崩す人がいる。上層部には精神を止んでる人もいて、人がいないため止めたくてもやめられないひとがいる。 上記の理由もあり、やんわりことわりましたが、いつまでも昇進しないでいると会社に居場所がなくなると言われました。私が何か悪いことをして叱られた時のように言われました。私は会社のシステムで今も体を壊しています。上記を友人に相談すると昇進はしなくてよかったといってくれました。むしろ、転職を進められました。 私は昇進の打診を断って正解だったのでしょうか?

  • 昇進できない

    周りが昇進していくのに自分だけが昇進出来ないことに納得が出来ず悩んでいます。 いつも人事評価はA(一番良い)、業務貢献が多大であるということで社内表彰を受けたこともあります。上司が変わる前は結構なスピード出世でしたが、上司が変わって6年間昇進なしです。今回は転勤も挟んだので、昇進を期待していたのですが昇進なし。ついに何人もの後輩に抜かされてしまいました。周りも頑張っているから昇進していくのは当然と思うのですが、少なからず私自身も今まで以上に頑張ってきた一年だと自覚しているので納得がいきません。毎日往復4時間の通勤にも耐え、睡眠時間は毎日5時間程度、同僚からも良い評価をフィードバックしてもらえるほど身を粉にして仕事してきた結果がコレかと、悔しさと絶望感でとても辛いです。チームには管理職の方も大勢いるのに、チームをまとめていく役はいつも私です。これからもそれは変わらないのですが、モチベーションは今までのようには上がりません。管理職のあなた達がしっかりと引っ張って行ってくださいと思ってしまいます。というのも悩みです。昇進出来ない納得のいく理由を聞きたいのですが、何といって切り出したらいいのかわかりません。どなたか良いアドバイスをお願いします。まとまりのない長文ですみません。

  • 昇進について

    今、普通の会社だと課長ぐらいの立場なのですが、何年も下 の後輩が私の上(次長)に昇進しました。 直属のラインではないのですが、同じ部内なので一応、上司 ということになります。 役職で上下関係がうるさい会社ではないので、あまり昇進を 目標に仕事はしてなく、むしろ今の立場の方が責任もなく( まぁそれなりあるのですが)言いたいことが言えて自由でい いぐらいに思ってました。さすがに後輩の何人かが昇進をし ていくと内心穏やかではありません。 昇進をしたいと思う人、昇進しなくてもいいやと思う人、後 輩が昇進していく姿を見たらどういう心境になりますか?

  • 昇進すると、残業代がつかなくなるの?

    会社の上司が 「昇進してからは 残業代がつかないから…。」 と話をしています。 (彼曰く、課長になってからつかなくなった。) そういうもんなんですか?

  • 昇進について質問です

    現在、大手企業から委託された業務を行う会社で契約社員として働いています。 近々、その大手企業が新会社を立ち上げその会社に雇用替えすることになるようです。新会社の雇用体系は現在の会社より給料や手当てが低くなる事から、離職者を出さない様にするためほぼ全ての契約社員が昇進(昇給)することになったようです。(向こう2年間は今の給料と同等になる様に手当てを付ける事にはなっている)。 でも私は昇進してもらえない事がわかりショックをうけています。同じポジションにいる同僚も昇進させて貰えません。不服である事は会社に申し出ましたがすぐに回答して貰えそうもない様子です。不服の理由については、 (1)私➡︎勤続7年バイザー職/同僚➡︎10年バイザー職/昇進決定者➡︎2年未満役職無なども含む (2)昇進決定者➡︎特定の役職の人 /私と同僚➡︎特定の役職を経てその役職を指導する役職 (3)昇進決定者はバイザーを飛び越しスーパーバイザーになる (3)今後、役職が上の人材に指導する事は精神的•業務上的に困難である と伝えました。常識的に考えてあり得ない事である事は人事権のある大手企業からの出向社員(3年以内に本社にもどる)以外の人達は理解しており意義を申し出てくれています。もし私達の主張が認められなかった場合どんな対処が出来ますか?労働組合に加入しているのでそちらには相談しなさいとアドバイスはもらったのですが。※労働組合だから昇進差別する様な会社ではありません。 アドバイス下さい。お願いいたします。

  • 昇進決定後の退職届け

    転職を考えています(33歳 男 製造業 転職先未定) 来年1月に昇進(昇給)が決まっていますが、辞めたい理由は 1・直属の上司と合わない(昇進も上司の上司の推薦か) 2・仕事に意欲がもてない(ここ数年、辞める事ばかり考えていた) 3・数年前、大怪我(労災)をし軽い障害が残った 昇進(昇給)が決まりましたが、形だけで、職場でのポジションは変わらないでしょう(邪魔ものか?) 転職先をきめてからの退職を考えていましたが、この時期になり昇進が決まってしまい、少ない昇給で無駄に留まっても、退職時期を無駄に引き延ばすだけになってしまう気がします。 昇進前に、退職の意思を明確にした方がいいでしょうか?(年内に) 昇進後数ヶ月での退職は、会社に失礼な気がします。 皆さんのご意見、お聞かせ下さい。

専門家に質問してみよう