• ベストアンサー

どこまでが身内?(香典について)

結婚して2年になります。先日姑に、良子おばさんの舅さんが亡くなったの。香典届けてあげるから、用意しててね。行く途中寄ります。とのこと。 良子という人物は、私の舅の妹。主人のおばに当たります。その叔母の嫁ぎ先の舅まで身内になるんでしょうか? ちなみに、亡くなった本人に、主人自体会ったこともない人です。結婚して家計を別にして暮らしている私達にまでそのおばの嫁ぎ先の舅のお香料を請求するのは、私からしたら凄く驚いています。半分怒りです。仕方なく、言われたとおり、五千円包みましたが、舅には兄弟が多く今後何かとそのようなお付き合いが多そうなんです。断りたいんですが、また、綺麗な断り方があればご教授願いたいです。

  • kusai
  • お礼率89% (175/195)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5364
noname#5364
回答No.1

私はこういいました。そうですか・・私自身からお悔やみしたいので、 連絡先を教えておいてください。っていって、そのままにしました。 そこまでは面倒みきれないですよね。長男なのでしょうか?きっと、 息子夫婦からですって、いい顔したいのでしょうね。がんばってください。

kusai
質問者

お礼

素敵なアドバイスありがとうございます。そうですねこれなら、キツイ嫁に見えないですね。ありがとう

kusai
質問者

補足

次男夫婦なんです。

その他の回答 (5)

noname#5364
noname#5364
回答No.6

家制度って、現存してあるけど、それを守ってゆくのも無視するのも、もっと時代にあった自分達なりのやりかたで、変えてゆくのも、私達自身だとおもうのです。 私が主人の従兄弟に、舅にいわれて包まなかったのは、つきあいたくないのではなく、私達の世帯と、従兄弟事体の世帯が今後つきあうか否かは、舅介してではなく、直接、私達とあちらとのつきあいで築いてゆくものではと思ったからです。 今後、つきあいがなさそうな人、以前にもつきあい自体なかった人、間接的にも直接的にもお世話になったこともない人、今現在つきあっている人の直接の関係者以外は、少しずづ手放していったほうがいいと思ってます。 でもあなたの嫁ぐ先が梨園のような、立派な一族なら、私の限りではありません。。(内の嫁ぎ先ではこれでいいと思ったので)

kusai
質問者

お礼

投稿ありがとうございました。御礼が遅くなりすいませんでした。細かいかもしれませんが、古い親戚付き合いが多いと、お祝いにしろ、香料にしろ貰ったほうも知らない相手にお返しで頭を悩ませないといけないし、そうやっていらない(趣味に合わない)お返しとかもらって箪笥の肥やしになるだけなんですよね。  自分達の納得のいく範囲でいいんですよね。「^-^」強いられて付き合うものでないですよね。顔も(夫婦とも)知らないのにね。ありがとうございます。 補足ですが、ただの田舎の百姓一族なんで(^^;

回答No.5

#2&3です。 ご丁寧な返事ありがとうございました。 私があなたの友人であったら多分、「えー、ナゼ5千円も?それだけあれば二人でリッチなランチが出来るじゃん」と言ってしまうでしょう。私の知る範囲でもあなたは非常識だとは思いませんし、同様に思ったことでしょう。 しかし、極端な話「お金で済めばまだいいよ」というのがあります。中企業の総務部に勤める友人は毎月部長の奥様の親戚の・・・「誰それ?」という人のお葬式の受付やお茶くみに駆り出されています。お通夜で深夜にわたっても、仕事の一部だと言われつつ、きっちりとした超過勤務手当てが出ません。 田舎の方に住んでいる友人は、「組」の中の誰かが亡くなると農作業を中断して女性は食事と給仕に二~三晩付きっ切りで奉仕して、その間男性と遠方から来た親族は食べて飲んでるだけだそうです。でも、それをやらないと自分の身内のときを考えると、風習に従うしかないのだそうです。まるで明治時代みたいです。 意に沿わない出費は釈然としないものですが、たびたび続くのであれば、「今日はちょっと持ち合わせが無いのでお義母さん立て替えてくださいませんか?」と言ってうやむやにしてしまうとか、とりあえず出費に納得している?ご主人のポケットマネーから出してもらってはいかがでしょう。 たしかに、私の知っている家族でも次男が跡をとったり、サザエさんのように長女がそのまま、ウチに残るパターンもあります。でも家制度がある限り、家同士のお付き合いも続くので、ある程度はやはり合わせていくしかないんじゃないかと思います。上手に乗り切ってください。

kusai
質問者

お礼

何度も投稿ありがとうございました。(^^) そうですね。お金で済むのならまだ、ましって凄くわかります。主人の実家は、田舎で過疎化が進み、お祭りのみこしもなくなったのに、それでもお祭りの日には餅つきから始まり、料理を出し、親戚を遠方から招く習慣があるのですが、やはり男は、飲み食い。女はお酌、配膳と大忙し。なのに、誘い文句は祭りの「祭りに(祭りは村では出来なくなってるのに)料理を食べにおいで」 なんで初めての年は、騙された気分でした( ̄ー ̄)ノ けれど、世話になることもあるので、仕方ないかと思うようになりました。(あなたの意見も聞いてから)つまらない話題に付き合ってくださりありがとうございました。凄く参考になりました。

noname#5364
noname#5364
回答No.4

#1ですが、うちの田舎ではもう、嫁方も、誰の代?ってくらい引きずってます。おばあさんの実家の兄弟の嫁の妹がなくなったとか・・・ それってだれ??って感じですが、長男の嫁の母は自分の代まではって ふんばってます。いってくるんだから、ださなきゃって、、でも、兄までには・・って思っていて、自分からは、もういわない、らしいですけど。 ちなみに、主人の弟が結婚した際とか子供できたらって母が、いってたけど事実婚だったんで、そのまま。 私の兄が結婚した際にも舅から何もなかったんで、舅の妹の子供(主人の従兄弟っていったらだしたのに!)が結婚するって時には、長男だけど、下の手を使いました。 出産葉書きたので、品だけは贈って一筆かいたけど・・(お祝いとお詫び等) そういう関連のつきあいもありかと思うのですが、できる範囲で、常識の範囲でやって行かれたらいいと思います。

kusai
質問者

お礼

留守にしてまして、御礼が遅くなりました。新たなカキコありがとうございました。共働きしてたのが、私が仕事をやめてしまい、急に、出費に敏感になってしまい、少し感情的になってました。 顔も知らない私のために時間を裂いて考えてくださり感謝してます。「^-^」

回答No.3

#2の回答者です。 今質問を読み返したら、私、勘違いしてましたね。ごめんなさい。 で、もう一度考えてみたんですが、ちょっと即答が出ませんでした。 でも、叔母さんご夫婦と同居されていた舅で、あなたがご主人がご長男でしたらやはり、出すのもアリかも、です。 叔母さんのご主人が喪主をされていた場合、叔母さん自身もご主人の親戚に顔が立つからです。 急な出費は痛いし、あなたも一応嫁の立場で大変とは思いますが、叔母さんの立場で(その年齢にならないとわからないこともありますが)、またご主人のお義母さんの気持ちに立って考えてみてください。 的外れなことを書いてしまっていたらごめんなさい。

kusai
質問者

お礼

親身なご回答ありがとうございました。

kusai
質問者

補足

主人は次男です。ご回答ありがとうございました。いろんな方の意見が聞けてうれしいです。でも、これって男女差別かなって思いませんか?? もし、嫁(この漢字嫌い!)の私が逆に私の叔母の嫁ぎ先の舅がなくなった時、私の実の母は、知らせないでしょう。まして香典請求なんて。 主人に相談したら、お嫁にくると言うことはそういうこと。だって。 ですから、私は長男、次男も関係ないと思うし、嫁側とか嫁ぎ先側とか差別されるのおかしい。という考えなんですけど、私って非常識ですか?

回答No.2

あなたのご主人は叔母さんから生まれたときから一度もお年玉もお小遣いも頂いたことは無いのですか? ご主人はいじめられ、お義父さまには迷惑かけっぱなしの不良叔母さんだったのでしょうか。 それなら、あなたが腹立たしいのも少しはわかるんですが、ご主人が少しでもかわいがられたことがあるのなら、その叔母さんのご主人が亡くなられてお気の毒に思うのなら、叔母さんのために少しでもお香典は出すべきだと思います。 あなたのご主人には叔母さんのご主人に対して何の思い入れは無いのかもしれませんが、叔母さんにお悔やみを申し上げる気持ちは必要だと思います。 断ることよりもお付き合いの大切さを知って欲しいな、と他人の私が言っても駄目でしょうか。

関連するQ&A

  • 香典は頂いた金額をお返しするものと言われますが?

    香典はいただいた金額をお返しするものと言われます。 ややこしい質問ですが、よろしくお願いします。 (1)義父が亡くなったとき(主人が喪主であり施主)、主人の姉にとっては「実の父」なので香典を5万円いただきました。私の父が亡くなったときは、主人の姉にとっては「姉弟の舅」なので1万円を送っていただきました。そこで質問なのですが、主人の姉の舅が亡くなった場合、香典をいくら返せばいいのでしょうか? 「姉弟の舅」という立場は同じなのですが…。主人は3人姉弟で、上の姉の夫は施主ではありません。下の姉の夫は喪主であり施主でもあります。 (2)義父が亡くなったとき、その義父の兄妹からも5万円頂きました。先日その叔母が亡くなった時は同額を包みましたが、主人にとっては叔母であるから、兄妹と同じ金額ではなく、「甥」としての金額を包むという考え方も聞きました。義父は5人兄妹なので今後のためにも知っておきたいです。 (3)来年義父の七回忌です。義父の妹たちはもう70代後半で足腰もめっきり弱っています。200~700kmの遠方で、来てもらうほうが気の毒に思うくらいなので、声を掛けるかどうかとても迷っています。また都会の方ばかりなので、もしかしたら七回忌で呼ばれるなんて頭にないかもしれない、とも思ったり……。 3つも質問してしまいました。よろしくお願いします。

  • 参列しない場合の一周忌香典について質問です

    もうすぐ義父(舅)の一周忌があります。 夫達兄弟が主催し費用は兄弟で出しあいます。 会場は義父の実家で行い、参加者は兄弟等ごくごく身内だけとの事なので 私の両親は香典だけ送るのですが、 ・娘の嫁ぎ先 ・一周忌 ・香典のみ(花も片付けが大変らしいのでなし) ・今までの法事で香典返し等はなし この場合、私の親は今回はいくら包めばいいのでしょうか? というのも、先に私が立て替えておくように言われているのですが、 嫁ぎ先が九州の地域で私の親も勝手が分からないから任せる、とのこと。 夫の親族に聞くわけにもいかず、 冠婚葬祭で検索してみても、 参列・会食や香典返し等を前提とした金額…と書かれています。 葬儀の後こそ電話で「お気遣いありがとうございます」とあったようですが、 初盆の時には既に、 私に「そちらの身内に何かあったらその時にお返しするから特に今回はお返ししないので」とだけ… うちの地域では香典返し等や参列されない方でもお電話等はしていると思うので、 夫の家のやり方がいまいちよく分からず戸惑ってます。 お恥ずかしいのですが、私や夫の通院等で家計が赤字のため、 今回の一周忌の負担も少し厳しい状態です。 (家計について他の人には話していません) 長々とすみませんが、 上記のような場合、親の名前で一万円は少ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 身内とは?

    主人の祖母(姑の母)が亡くなった時、姑に「葬儀は身内だけでやるから、あなたは来なくていいわ。子どもは来たいなら息子と来させて」と言われました。 祖母は近くに住んでいて、よく遊びに行かせてもらっていたので「なぜ?」とは思いましたが、その時はそういうものなのか…と納得しました。 今回、主人の妹が結婚する事になりました。そして「身内だけでやるからあなたは来なくていいわ。」と言われてしまいました。 身内ってどこまでが身内なんでしょう? 主人の妹から見たら私は義理ですが姉ですよ?今回は納得がいきません。 別に式に出席したいわけではないので、呼ばれないのは構わないのですが、何であんな言われ方をしなければならないのでしょうか? それなのに「あなたは長男の嫁だから、あれしなさい、これしなさい。もちろん私たちの老後もあなたがみるのよ」なんて都合が良すぎませんか? 何かある時は身内と認めませんという態度なのに、親の面倒をみるのは当たり前と言われるのは納得いきません。 私の心がせまいのでしょうか…

  • 身内のお見舞い金はどこまで包んだらいい?

    身内のお見舞い金はどこまで包んだらいい? 関西で結婚した者です。お姑さんの妹の旦那様が入院されました。遠くに住んでらっしゃるので 大丈夫ですか?などとお姑さんとの話の中で安否を心配する話はしていたのですが先日電話で 『こないだ(妹の旦那様の)お見舞い行っといたから!行っといたから!』 と何度も言われました。 遠いのにおつかれ様でした~! と言ったのですが、後から主人に、 『お前のこと少し怒ってたで』 と言われました。どうやら、お見舞いに行っといた=私の主人の名前でお金を包んだ ということらしく、私からありがとうございましたとかすみませんが無かった、と。 (共働きでもこういう管理は嫁に求められますよね…) お姑さんの妹さんの旦那様には結婚式で5年前にお会いしたきりなのですが、お見舞い金は、親戚のどこまで包んだらいいのでしょうか? 九州のとある都市の出身なのですが、兄弟や親戚が入院した時もお見舞金というのが無かったので、よく分かりません>_<

  • 香典について(叔母のお姑さんが亡くなりました)

    先日、叔母(母の妹)のお姑さんが亡くなりました。 亡くなられた方とは、年に一度会うか会わないかの間柄ですが、 叔母にはお世話になっており、通夜・葬儀には出席できないので 電報と、香典を送ろうと思っています。 その場合、幾らほど包んだ方がいいのでしょうか? また、香典や電報は、私の主人の名前で送った方がいいのでしょうか? 喪主は、叔母の旦那さんなのですが、その旦那さん宛に 電報を送ればいいのか、それとも伯母宛に送れば良いのか ちょっとわからなくて悩んでいます。

  • 取引先からの香典

    主人が自営業を営んで手伝っております。 舅が亡くなりましたが、故人の意思で密葬にしておりました。 どこからか伝わったのか、舅が亡くなって5ヵ月後に 取引会社から香典をいただきました。 この場合の香典返しはどのようにすればよいのでしょうか? すぐにお返ししたほうがよいのでしょうか? 又送り主は喪主である姑の名前でいいのでしょうか?

  • 香典を出すかどうか

     結婚している娘が、実の父が亡くなったときに、「他家に嫁いだ嫁」として、嫁ぎ先の家の名義で香典を喪主(母親とか長男など)に出すものでしょうか、それとも、「実の娘」という身内の身分と考えて、香典を出さないものでしょうか。どちらにも一理あると思いますが、冠婚葬祭のマナーとしてどうあるべきか、ご教授をお願いします。

  • 伯父、伯母への香典について

    先日、義父の一周忌法要を終えました。その後、香料を書き留めていた義母が次のように言ってきました。 「あななたちも私の兄弟が亡くなった時は、香典や香料をきちんとしてね」と。なので「それは伯父伯母なのでさせてもらいます」と答えました。 すると、義母が「あなた達の従兄弟がしてくれている額と同じだけしてね」と言いました。これに対し、私はすごく疑問に思ったので、皆さんの知恵をお貸し下さい。 まとめますと、 1.義父母と主人の伯父伯母、従兄弟にあたる方々は近所に住んでおり常日頃からの付き合いがあり、また結婚出産など、人生の節目節目でお祝いなどをしていたそうです。   逆に、私達二人は、伯父伯母等と普段の付き合いは全くなく、年賀状のみで、結婚の時もお祝いを頂いておりません。従兄弟達とも年賀状のみの付き合いです。 2.私達は義父母とは別居で、遠く離れた(高速を使って7時間ほどの)場所で生活しております。当然、冠婚葬祭の相場も違います(主人の実家の方は私達の地域の2~4倍程です)。 3.義父の葬式、法要などの施主は義母でした。 このような状況です。 主人が施主であったり、私達が義父母と同居していたり、また家の跡取りで将来帰るのであれば、義母の言うこともわかるのですが、同居もしておらず、もちろん跡取りでもありません。 このような状況ですが、伯父伯母の葬式や一周忌法要などの香典、香料は、従兄弟達が義父にしてくれたのと同じ額をしないといけないものなのでしょうか? 私の実家の方では考えられない事だったので、不思議に思ったのですが、当たり前のことなのでしょうか?皆さんお教え下さい。

  • 葬式の香典は誰が受け取るべきなのでしょうか

     嫁ぎ先の義父が亡くなりました。喪主は夫です。  嫁いだ義理の妹(夫の妹)が自分の職場の人や同級生が葬式に持ってきた香典は、自分に持ってきてくれたのだから自分がもらうと主張し香典袋ごと持ち帰りました。もちろん、この地域の風習通り、お持ちいただいた金額に応じた香典返しは他の方と同じようにお渡ししてあります。  妹はその香典のお金でお礼のお菓子などを買って渡すのだといいます。  葬式に来てくれた方に改めてお礼をすることはよいと思います。兄弟がいたらそちらの職場などには、喪主がいかれない場合には兄弟などが喪主から預かったお礼の品などを持参し、お礼に行っても良いと思います。が、自分の同級生がくれた香典は自分のものだといい、喪主に渡さず持ち帰ってしまうのは普通のことでしょうか。普通のことなら良いのですが、妹は考え違いをしているのではないかと思います。お金がほしいのではなく、考え方が違うのではないかと思いますが、いかがでしょうか。  

  • 主人の香典を姑に分配するべきか?

    教えてください。先日主人が病気で他界しました。 その際、香典は約140万ほど頂きました。 私と姑は20年同居しましたが、嫁姑問題で年中争っており、姑で出て行けといわれたので除籍し家を出ることになりました。 主人には兄弟が4人います。もちろんその兄弟の知人からも香典を頂きました。 私が出家するに当たり、香典の半額を渡せと言います。もちろん主人が他界してから生活費等で香典は全く残っていません。彼らが言うには香典を分配するのは当然だといいますが、世間一般もそうなのですか?香典は遺産に当たらないので分配する必要はないと聞いていたので、不安になってしまいました。 同じ状況に遭ったことのある方、ぜひアドバイスをお願いいたします。