• ベストアンサー

3~4つの比の問題

いつもお世話になっております。 次の問題の解き方が分かりません。 [問題1] a:b=3:4 a:c=2:3 a:b:c=□:□:□ [問題2] a:b=3:4 a:c=2:3 c:d=2:5 a:b:c:d=□:□:□:□ 2つの比の問題は中学校(もしくは小学校高学年あたり?)で 習ったような気がしますが 3~4つとなって「あれ?」っとなってしまいました(汗) 詳しい解き方や解説あれば助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Squirrels
  • ベストアンサー率70% (51/72)
回答No.1

[問題1] a:b=3:4 ・・・A a:c=2:3 ・・・B まずAとBの『a』について考えます。 3と2の最小公倍数は6で 仮に a を6とすると Aの『3:4の両辺』を2倍 Bの『2:3の両辺』を3倍します。 すると    A→ a:b=6:8    B→ a:c=6:9     となります。 よって a:b:c=6:8:9 となるのです。 [問題2] a:b=3:4 ・・・C a:c=2:3 ・・・D c:d=2:5 ・・・E      とすると    C→ a:b=6:8 ・・・C'    D→ a:c=6:9 ・・・D’        D’の9の部分とEの2の部分の数字を合わせるために    2と9の最小公倍数を求め =18となる。 そこでD'の『6:9の両辺』を2倍    Eの 『2:5の両辺』を9倍           D'→ a:c=12:18 ・・・D" E→ c:d=18:45 C'についてもD"の12と合わせるため『6:8の両辺』を2倍      C"→ a:b=12:16    よって a=12 b=16 c=18 d=45 となる。これらの最小公約数はないのでこれが答えとなるのだ。 きっと

doahysh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

皆様からいくつかご回答がでているので それじゃ別な解き方で (かえってややこしくなってしまうかもしれませんが…) まず[問題1] a、b、c 3個の文字がありますね。 これをどうにか変形して1個の文字で表現できないかと考えます。 文字を減らす方針です。(チャート式) (どれでも良いです。ここではaで表現してみます。) a/b=3/4→b=(4/3)a a/c=2/3→c=(3/2)a これでbもcも、aで表現できました。 (3個あった文字が1個の文字(a)で表現できました。) あとはa:b:cに入れるだけです。(注:aはaです。当たり前ですね。) a:b:c=a:(4/3)a:(3/2)a  =6a:8a:9a =6:8:9 (分数なので、3つの項に6/aでも掛けて、見やすくします。) 考え方さえ理解しておけば、後は、式の変形だけで事が済みます。 (なんとか約数、倍数を考えなくとも良いとの利点があります。) [問題2]でも考え方は一緒です。(3個だろうが4個だろうが…) a/b=3/4→b=(4/3)a a/c=2/3→c=(3/2)a c:d=2:5→d=(5/2)c=(5/2)(3/2)c=(15/4)a (注:ここでdをaで表現できないかと考え、cを用い変形します。) a:b:c:d=a:(4/3)a:(3/2)a:(15/4)a =12a:16a:18a:45a =12:16:18:45 (4つの項に12/aを掛けます。) 数学の解き方は、いろいろとあること、があります。 面白そう!だから好き。 それだからイヤ!覚えるのが面倒。 人それぞれでしょう。いちがいに良し悪しが決められません。 ご自分のお好きな、理解できそうな解き方を身につけて下さいね。

doahysh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なおポイントは先着順にしたいと思います。 ご了承下さい。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.3

[問題1] a:b=3:4 a:c=2:3 a:b:c=□:□:□ a:b=3:4は 6:8でも同じですね a:c=2:3も 6:9でも同じですね おや aが同じになりましてね a:b:c=□:□:□ 6:8:9 となりますね a:b=3:4 a:c=2:3 c:d=2:5 a:b:c:d=□:□:□:□ まずは a:b=3:4 a:c=2:3 だけを考える 上でやった a:b:c=6:8:9 c:d=2:5 になる c:d=2:5 2を9の倍数とするには18  =18:45 a:b:c=6:8:9 でCを18にするには a:b:c=6:8:9=12;16:18 なので a:b:c:d=□:□:□:□ 12:16:18:45 となる

doahysh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

[1] a:b=3:4---(1) a:c=2:3---(2) なら、両方のaを3と2の最小公倍数にしてやって、aの方を同じ数値にしてやれば良いです。 3と2の最小公倍数は3*2=6ですから (1)を2倍し、(2)を3倍してaの方の値をそろえます。 a:b=3*2:4*2=6:8 a:c=2*3:3*3=6:9 aの値が同じになったのでa:b:cの所にa,b,cの値6,8,9を入れれば良いです。 a:b:c=6:8:9 となります。 [2]式が増えても考え方は同じです。 a:b=3:4---(1) a:c=2:3---(2) c:d=2:5---(3) (1)と(2)に共通のaについてaを最小公倍数2*3=6であわせる。 a:b=3*2:4*2=6:8---(1') a:c=2*3:3*3=6:9---(2') aが同じになったので a:b:c=6:8:9---(4) となります。 次に(3)と(4)で共通のcについてcの2と9の最小公倍数でcをそろえます。   c:d=2*9:5*9=18:45---(3') a:b:c=6*2:8*2:9*2=12:16:18---(4') cが揃ったので、このときのa,b,c,dを並べて a:b:c:d=12:16:18:45 となります。 幾ら比の変数が増えて共通の変数を最小公倍数に直して比の変数並びを順に増加していけば、変数の数が幾ら増えても対応できます。

doahysh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 比の問題です

    A:Cの比が13:10でB:Cの比が13:11の時A:Bは13×11:13×10で11:10となっているんですがどうしてもその理屈がわかりません。簡単な問題なのかもしれませんが 数学は苦手なので分りませんでした、分りやすく解説お願いします。

  • 比の問題

    比の問題について調べていたらこのような問題がありました。 解らなかったので解説宜しくお願いします。 A君とB君の得点の比は 3:4、A君とC君の得点の比は 4:5で、3人の得点の合計は 172点でした。 C君の得点を求めなさい。

  • 比の問題で...

    こんにちは。 学校の問題で、 AとBの比 Aに対するBの比 とありました。 それぞれどちらが分母・分子になりのか理解することができません。 お力をお貸しください!お願いします。

  • 連比の法則と比について

    連比の法則で手こずっています。 なんとかA:B=m:n、B:C=x:yの場合 mx:nx:xyというのは理解できました。 なので、Bが被っていて数値が異なる場合は問題ないのですが Aが被っている場合、Cが被っている場合の応用に関しての質問です。 1.自分なりの解釈は下記の通りなのですが合っていますでしょうか? (この解釈で問題は解けているので合っているとは思うのですが、不安なもので) 例えばA:BとA:Cの場合(本来は両方の比に=でそれぞれの値が表記されますが、省略させて頂きます) 両方の比に被っているものは(今回はA)、それぞれの比のその数値を掛けた物がその値となる。 被っていないものの数値(BとC)は、同じ比ではない(Bの数値は同じ比のA:BのAを掛けるのではなく、同じでは無いA:CのAと掛ける)被っているもの(今回はA)の数値と掛けた物が、その値となる。 と解釈しました。 言葉だけで説明するとこうなるのですが、数を入れてない分、分かりづらいかも知れません。 文章中の「同じ」は数学的な意味合いではないです。 数学は得意ではないので、深い意味は持ってないです。 教科書と合わせて動画も見たのですが、動画では先生が 最小公倍数と、通分的な説明をされていました。 が、いまいち私には理解仕切れず、上記のような解釈になってしまいました。 2.A:C、B:D、B:CでA:B:C:Dを求める場合について 最初訳が分からず、A:B:C:Dを一気に求めてしまったのですが、解いてる時から手応えは無く、やはり間違っておりました。 で、解説を見て、まず、A:CとB:CでA:B:Cを求めてからB:Dを加えてA:B:C:Dを導き出すということが分かったのですが、これは、被っている文字が二つ以上有る場合(この場合BとC)は一つずつ解き明かしていくという認識でしょうか? また、解説を見て、A:B:Cは普通に解ける物の、 A:B:CとB:DでA:B:C:Dを求めるやり方がよく分かりません。 動画も見ましたが分かりませんでした。 Bの求め方は分かりますが、それ以外のACDをどうやって求めるのかが分かりません。 質問する立場で申し訳ないのですが、すでに回答がある上で回答する場合、すでについている回答の補足または、より分かりやすい説明をお願いします。(理解力不足のため、複数回答がついて、よけい訳が分からなくなることが多々あるため、内容が被る場合は、補足またはより丁寧・分かり易い回答にしていただけると助かります)

  • 正の整数の和と差の比

    正の整数A,B,C,Dについて、A>B、C>Dで、AとDとの和とBとCとの和の比は7:6であり、AとBとの差とCとDとの差の比が6:5であるとき、AとCとの和とBとDとの和の比として、正しいのはどれか。 1. 4:3 2. 5:4 3. 10:1 4. 12:1 5. 13:11 分かりやすい解説をお願いします

  • 三角比の問題

    三角比の問題で、わからなくて困っています。 三角形において、次の等式が成り立つことを証明しなさい。 (1)sin(B+C)/(2)=cos(A)/(2) (2)tan(A)/(2)tan(B+C)/(2)=1 わかりません。お願いします。

  • 比の問題

    比の問題ですが、求める数字をどのように記号においたらいいかなど分かりません。解説をお願いします。 Aの高校とBの高校の応募者数の比は5:4。合格者数の比は3:2、不合格者数の比は25:32である。このときのAの高校の応募者数と合格者数の比を求める問題です。よろしくお願いします。

  • 三角比の問題です

    こんにちは。 三角比の問題なのですが、 三角形ABCにおいてA=60°、B=45°、b=√3のとき a、c、sinCをもとめるのですが、 正弦定理よりa=(sinA/sinB)b=(3/2)√2 はわかりますが、次の c=acosB+bcosA=3/2+√3/2 はなぜこうなるのか解りません。 どなたか回答お願いします。

  • 三角比の問題がわかりません

    宿題で三角比の問題が出たんですけどよくわかりません。 だれかときかた教えてもらえませんか? △ABCの3つの内角∠A、∠B、∠Cの大きさをそれぞれA、B、Cとするとき、次の等式が成り立つことを証明せよ (1)sinA=sin(B+C)  (2)cosA=-cos(B+C) 以上です

  • 比の問題です

    問題 品物A,B,Cを個数の比が5:4:2となるように買う予定でいた。A,B,Cの定価はどれも整数で、定価の比が3:4:5だったが、実際は1個当たりAは3円、Bは4円、Cは15円値引きしてあったので、3種類とも10個ずつ多く買うことができて、予定と同じ金額を払った。予定の金額が1万円より少ないとき、Aの定価と、初めに買う予定のAの個数を求めよ。 解説 A,B,Cをそれぞれ5k,4k,2k個買う予定とし、それぞの定価を3l,4l,5lとする。条件より 3l*5k+4l*4k+5l*2k=(3l-3)(5k+10)+(4l-4)(4k+10)+(5l-15)(2k+10) これより、120l-61k-220=0∴61k=20(6l-11)・・・(1) また、41kl<10000・・・(2) (1)よりk,lは整数であり、右辺は20の倍数、61と20は互いに素であることから、kは20の倍数となる。 k=20のとき、l=12で(2)の条件を満たす。 Aの定価は36円、個数は100個になる。 解説の (1)よりk,lは整数であり、右辺は20の倍数、61と20は互いに素であることから、kは20の倍数となる。 の部分がよく意味がわからないのでここだけ解説お願いします。