• 締切済み

動きが悪くなる

thepianistの回答

回答No.1

そのパソコンはノートパソコンでしょうか?? VISTAを搭載しているPCはスペックが要求されてきます。 メモリを増やせば多少なりとも、解消されると思います。

noname#85437
質問者

お礼

ありがとうございます。 問題は、解決しなかったんですが、相談に乗ってもらい感謝いたします。

noname#85437
質問者

補足

ノートパソコンです。 メモリですが購入時に512MBでしたので1GB増設して現在1.5GBになってます。通常時の動きについては、解消したのですが質問のような条件時に最初に開けていたエクセルファイルの動きが異常に遅くなってしまうのです

関連するQ&A

  • 物理メモリが95%とかで 動きが鈍くなります

    具体的にはメモリ増設以外 打つ手はないのでしょうか? たまにブラウザを数個立ち上げただけで、物理メモリが95%とかで 動きが鈍くなります 常駐ソフトなどを外して確認はしていませんが、具体的にはメモリ増設以外 打つ手はないのでしょうか? OS ビスタ

  • 動きが重たすぎる

    初めまして、よくありそうな質問ですが。。。 先日ノートンアンチウイルスを入れたのですが、想像以上に重たくて困っています。 パソコンのスペックはhp製のデスクトップでCPUが2.5GHz,メモリが256MB、HDDが40GB(使用容量は10GB以内)のXPです。 主な原因としてメモリ不足だと思いますが、以前使っていたパソコンも同じく256でしたが、今回ほど遅いとは感じたことがありませんでした。今回は特に、起動後(起動も遅いですが)エクセル等を開くときに1分近く時間がかかってしまいます。 このような場合どのように対処すればいいのでしょうか?? デフラグ等は定期的にやっているので、ノートンを入れるまでは普通に動いていました。 できれば、メモリ増設とアンインストール以外でパソコンの動きをよくする方法がありましたら、教えてください。

  • 動きが遅い

    製品:HP G7000 NOTEBOOK PC 08年10月に購入。ネット、メール、itunes、年賀状作成等に使用。1月前(09年5月)くらいから動きが遅くなり、メモリを1G→2Gに増やしたのですが、増設すぐは少し動きが早くなったものの、すぐに遅くなってしまいました。 使用時間は1日2~3時間ですが、休日等は1日中電源を入れっぱなしで8時間くらい使用しています(ほとんどネットです)。それ以外は電源を切っていることが多いです。 ネットで動画を見ることが多いので、その辺が影響してるのか気になっています。 デフラグは自動実行、クリーンアップも不定期に行いますが改善されません。 ウイルス駆除ソフトはウイルスバスターです。 よろしくお願いいたします。

  • エクセルの読込・保存にかなり時間がかかります

    今、富士通FMV-BIBLO NF40W、vista home basic intel Celeron @1.73GHz メモリ1014MB を使用しています。 全くメモリの増設等何もしておらず購入時の状態のままです。ウイルスソフトはnortonを入れております。 エクセルの動きが非常に遅いのです。特に圧縮したファイルを開いたり・保存したりすると10秒くらいかかります。この状態を改善する方法を是非ともお教え下さい。

  • パソコンの動きをキビキビさせたい 、 よろしくお願いします

    WindowsXP サービスパック3 Celeron380? メモリ2Gデュアルチャンネル、Cドラ全60GB空35GB、Dドラ全20GB空7GBです。 パソコンの動きが購入当時より重くなっています。 Cドライブ空き容量の確保(DocumentandsettingはすべてDにあります)、HDDチェック、最適化、レジストリ最適化、メモリの増設を行ないましたが、ほとんど変わりません。 例えば、起動に2分ぐらい、直後にコントロールパネルを開こうとしても10から20秒くらい持ち時間がかかります。 再インストール以外で、何か良い方法はないでしょうか?

  • PCの動きが遅すぎる

    最近パソコンの動きが遅すぎます。 購入して4年くらいたちます。 メモリが256しかないのが原因だと思うのですが… メモリはペンティアムDの2.8GHZです。 それにしても遅すぎます。 エクセル2003立ち上げるにも30秒ぐらいかかりますし アウトルックエクスプレスやブラウザやPDF開くのには1分くらいかかります。 フォルダを開くだけでもかなり時間がかかります。 購入した当初はすごーくスムーズに動いていました。 年々動きが遅くなってきています。 いらないファイルは全て消しましたし、 デフラグをかけて、CCleanerもかけました。 効果があるか分かりませんが、デスクトップもクラッシック表示にしてます。 いろいろなアプリケーションも削除して、 購入した当初とあまり変わらない状態になったと思うのですが、 動きは遅いままです。(プリンタやウィルススキャンなどは残していますが) そもそも遅くなっている原因ってなんなんでしょうか? PCの寿命ということなのでしょうか? 誰か教えてください。 お願いします。

  • XPからVISTA 動きが遅くなった

    東芝ノートパソコンTX/550LSのOSはXPのためVISTAをインストールしました。 ネットにつなげる程度のときは動きが早かったですが、いろいろなソフトをインストール していくと動きがすごく遅くなりました。 HDDは1G メモリは512Bですがこんなに動きが遅くなる原因および解決方法をおわかりになる方 がおられましたら教えてください。

  • パソコンの動きを早くするには?

    東芝dynabook AX/550LSを使用しています。 メモリは256MBに1Gを増設しています。 CPUは、Intel Celeron Mプロセッサ 360 1.4GHz です。 ネットは、ケーブルで回線速度は3M弱です。 インターネットの画面表示やエクセルの起動等に結構時間がかかります。動きを早くするために、有効な方策はないでしょうか? また、PDFファイルをみたあと、シャットダウンすると必ず、エラーメッセージがでてOKとしないと電源が切れません。エラーメッセージは「メモリがreadになりません・・・」というものです。adobe readerは何度かインストールしなおしましたが解消されません。原因は何でしょうか。

  • 最近パソコンの動きが遅いです。

     現在Win XP Proを使っています。ハードディスクは40GB。メモリは512MBです。ハードディスクの使用領域は12GBほど使っています。質問内容は最近このパソコンの動きが悪くなりました。例えば、何かのソフトを開こうとしても立ち上がるのに時間がかかります。一番困るのは、Word等を名前を付けて保存するときに保存先のファイルをクリックして選択する際、固まったように10秒から15秒ほど動かなくなります。  4ヶ月ほど前にInternet Security2005を入れました。このソフトを入れると動きが遅くなると聞いていたので、同時にもともと付いていたメモリとまったく同じメモリを増設して512MBにしました。  動きが遅く感じられたのは1~2ヶ月ほど前からです。ウイルスの完全スキャンもしたので、ウイルスではないようです。  元通り動きがよくなるようにしたいのですが、どなたか、なにかいい解決策はないでしょうか?ちなみにディスクのクリーンアップ、最適化等も行っています。  詳しい方教えてください。お願いします。

  • パソコンの動きがめちゃくちゃ遅い

    パソコンの動きがどんどん遅くなっている気がします。なぜでしょうか? (1)パソコンの入力スイッチを押してから使える状態になり、 (2)エクセル、アウトルックエクスプレス等アプリケーションの起動をし、 (3)エクセルのファイルの読み込み をするまで、10分くらいかかります。 また、エクセルを使っているときにも、辞書変換をしようとすると急に動作が遅くなるときがあります。(そのとき、ハードディスクは回転) その他にも動作が急に遅くなり、ハードディスクが回転をしているときがあります。 なお、下記対策はもう採っています。 ・WINDOWSの設定をパフォーマンス重視に ・毎週デスククリーンアップ、デフラグを実行 ・メモリも2年前に増設-->今のメモリーサイズを確認するにはどのようにすればいいのでしょうか? スペックは 富士通FMV-BIBLO NB18C、ノートブックタイプ、3年前購入、pentium4、windows XP、ハードディスクも40%程度は空きあり。NORTONを使用。