• ベストアンサー

立ち直ることができません

私は、3年前、7年近く勤めた会社を辞め、 短大に入学しました。それは、夢だった大学入学のためです。 短大に2年通い、内部試験で、大学受験をしました。 そのために勉強をし、自信がありました。 大学にいく為に短大に通ったので、大学にいけなければ意味がないのです。 しかし、落ちました。 友達には 「内部試験で落ちるなんて」といわれたり 「勉強しないで受かると思ったの?」と、 なにも知らないくせに、落ちたことであれこれいってきました それまでの2年間に呆然としました。 それから、他の大学を2校受けました。 最終試験で、滑り込んだのです しかし、落ちました。 それから、燃え尽きてしまったように、 なにも興味がなくなり、そして、 後悔と、自分を責めることだけで、今まで過ごしています。 あまりのショックに、それから、人と会うのをやめて すべてのことが面倒になり、億劫で、 楽しいという感情がなくなりました。 ある人は「立ち直るには時間が必要」と言いましたが 時間が経った今も、まったく気持ちが癒えることがなく、 むしろ濃くなっていく気がします。 病気がみつかり、入院し、それから1年、 仕事もせず、今も、家にいるだけの生活です。 若いときならまだしも この歳でおもいきって行動したことが、 勇気をもってやったものの、今では、 仕事をやめなければこんな思いをしなくてよかったと思ったり、 人をうらやんだりという、それでなにもいいことはなくても、 そういう風にしか頭に浮かばないようになってしまいました。 「やっても無駄になる」そう思うと 頑張ることも意味がなく、ペラペラの封筒に 「不合格」と記された紙を見た時のショックが、 忘れられません。 どこで間違えたかなんて考えても意味がない、 でも、その思いから、離れられません。 そして、立ち直れる気配すらないまま 1年が過ぎました。 どうすればいいかなんて聴いても、 人それぞれ、きっかけなんて違うでしょうから、 自分で考えて進むしかないことはわかっています でも、今日が昨日でも明日でもまったく変わることがない 心に、本当に嫌気がさし、 本当に悩んでいます。 前向きな人には、単なる暗い人にしか見えないと思いますが、 私も以前は、気持ちの切り替えもできるほうでした でも、この件だけは、私の人生でショックが大きく、 どうしても、少しも楽になれないまま、苦しい日々を送っています。 心療内科にいっても、薬を処方されるだけで、 やはりなにも変わらず、 今も、なにかをしたいという欲求や、 「楽しい」「嬉しい」という感情が、なくなってしまったことに気付きます。 私大丈夫なのでしょうか 胸が苦しくて、まったく変化のない気持ちに、嫌気だけがある日々です こんな私に、なにか思うことがありましたら お言葉をいただけると、ありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#27991
noname#27991
回答No.10

「あの時あんなことしなければ。」。というようなこと誰の人生にもありますよね。だけど私は質問者さんのような人がすごく愛しいし頼もしい。その理由は話せばわかってもらえると思います。私はまだ若いですが消し去れないひどい過ちを犯しました。私は数年前まで本当に健康な普通の女で、どちらかと言えば何もかも順調な方でした。だけどある日軽い弾みでダイエットをはじめ拒食症になったんです。それはひどいものでした。拒食は二年続きましたが、結局死にかけるまで続きました。それは自分でやったんだから、質問者さんとは違う、とお考えになるかもしれないけれど、私は拒食に「捕らわれて」しまったんです。初めてダイエットをした日、あの日のことが忘れられません。それから二年の過食期。想像を絶するものでした。以前は素人モデルをしていましたが見る影もなくなりました。毎日毎日醜くなった自分を見て、もう一生恋愛もできずこのまま家で暮らしていくのかと思い絶望し、楽しいうれしいどころか目を開けているのもつらいほどでした。カウンセリングも私の場合役に立たず苛立ちがつのるだけ。過食が終わって痩せればよくなるという風にも考えられませんでした。夜中まで毎晩泣いて、カーテンを破いたこともあります。(笑)体は肉割れをおこし肌も荒れ、精神的にもトラウマをおい、元に戻るなんて不可能だと思いました。今も完治とは言えません。実に四年以上のブランクです。しかし今の気持ちは後悔だけじゃありません。軽い弾みではじまった拒食とは言え、自分のある種の過敏さがこのような形ででたんだ、痛手ははかりしれないど、自分は自分の真実に目を向けて、自分の限界を試し、リスクある人生と戦ったんだという風に考えてます。質問者さんだって、確かに普通の人と同じようにそのままの人生を続けることができたでしょう。私にもできたはずです、きっと今より歪みない自分がいたはずです。でも私は質問者さんの選択が好きです。リスクを犯さない人生は意味がありません。今はとてもつらい時期のはずですが諦めないでください。私がなぜ諦めなかったのか、私は自分を諦めたくありませんでした。傷物になった自分が悲しくてしょうがなかったし、ほかの女性と同じステージには立てないかもしれないけど、自分はゼロなんだ、文句つけられても自分自身を生きようというつもりです。細胞はそんな簡単に枯れないです。また楽しいと思える日がきっときます。私の場合は行動療法で、ジムへ通い健康な日々を心がけました、家にいないほうがいいと思います。

noname#30124
質問者

補足

とても勇気のあるアドバイスと体験談を、ありがとうございます。 文章に優しさが溢れ、そしてとても説得力があります。 体験を書くことは、思い出すことでもあるので、 辛いことだと思いますが、私のために言葉をいただけたことを 感謝します。 本当に、ありがとうございます 私が、自分で気付いていなかったことがあります。 この部分に、釘付けになってしまいました **************************** 、自分のある種の過敏さがこのような形ででたんだ、 **************************** 私もきっと、反応するのが過敏なめに、 そしてどんどんはまってしまうという面が大きくあることに気付きました 4年以上・・・・・・ 私は、まだはじまったばかりなのかもしれません。 でも、それも過敏に「まだ一年なんだ」と反応することも 余計に自分を追い込むことになるのかな、と思ったり・・ あきらめないで、という言葉は突き刺さります。 今はまだ、どうなるのかわかりませんが、 また同じ一日だとしても、人の比較でもなく 自分を生きていればなんとかなるのかな とちょっと思うくらいです。 リスクをとったことを、後悔しましたし、 仕事もやめなければ、昇進していたかもしれないし、 また、平凡な日々を送ることができた、とも思います。 いつか、このリスクがよかったと、過去のこととして 浄化されていくことができればいいなと願うばかりです。 redkeeperさんの、ひとことひとことが、 すごくいい意味で重く、しっかり頭に入れて過ごしていきたいと思うものでした。 >私は質問者さんの選択が好きです 「それでよかったんだよ」 そう言ってくれる人を待っていたのかもしれません わがままなことなのかもしれませんが、 redkeeperさん、私はあなたの言葉たちに とても救われました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#27199
noname#27199
回答No.12

初めまして、おじさんです。 私にも、過去に同じ様な考え方をしていました。 しかし、現在は違います。 過去の出来事         = 認めなければ成らない事実 認めなければ成らない事実 = 過去に遡って訂正は不可能 過去に遡って訂正は不可能 = 幾ら考えても何も過去は変わらない 過去は変わらない       = 「幻」と考えても良い 「幻」は、幾ら追い掛けても無駄である。 その様な無駄なエネルギーを「今、自分は何をすべきか」に費やすことが、一番大切な事では無いでしょうか? 反省 = 将来に向かって、々過ちを犯さない考え方 後悔 = 上記の通り全く前進は無いし、自己破滅へ進んでしまうかもしれません。   おじさんの言いたい事を、分って頂けますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

目標は単なる通過点。 目標は到達点ではありません。 到達点にしてしまうと、そこに到達してもしなくても 次への一歩が踏み出せなくなってしまうと思います。 到達点の先には何もないから。 通過点ならどこまでも先は続いています。 何かを手に入れたら、どこかに入ったらきっといいことがある と思うもの。 でもそこに何かがあるのではなく、何かを出来るチャンスを 持っただけです。 何かをしなければ何も起きません。 ただそこで待っているだけでは何も起きないのです。 ひたすら待ちつづけるのですか。 あなたは何かを始めるチャンスを使っていないだけです。 チャンスはいつもあなたの中にあることに気が対ていないだけなのです。 もう失敗はしたくないのでしょう。 でも失敗することはいつもあることです。 いつもあることをしながら、自分のやりたいことに 挑戦するのだと思います。 考え方を少しだけ変えて、失敗することを楽しんでみませんか。 自分の思い込んでいるもの、信じているもの、こだわっているもの が自分を辛くしているのならば思い切って捨てることで道を開く ことになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

若いときに成功する人もいればそうでない人もいます。 でも寿命までの一生で考えた場合、どちらがいいのかと言われればどちらかがいいとは言い切れないと思います。 定年までずっと平社員だった人が定年退職後に会社を設立して社長になって成功したっていう人もいますし、あの発明家のエジソンは1つの成功のために何万回もの失敗を繰り返したと言われていますしね。 逆に若いときにその業界の頂点に立った人が急落して、頂点に立っていたときと急落した後とのギャップに耐えられなくなったという話はよく耳にします。 私はどちらかというと生まれてから今まで失敗の多い人生でした。 大きな挫折はありませんでしたが、逆にいい思い出もほとんどありません。 それでも大きな病気やケガもなくて健康に過ごしているということだけには恵まれているなと思いますけどね。 もうちょっと若かったころは目標があったのですが今はありません。 目標がないのが今の悩みなんですが、ただ、今までたくさん失敗してきたことは無駄だとは思っていません。 今でも過去の失敗が役に立つときがありますし、これから先の失敗も含めて、絶対、将来役に立つことがあると信じています。 私自身、今死ぬことは考えられません。 今目標がないとはいえ、今死んだら今までのたくさんの失敗が無駄になるからです。 将来どんな成功をするか分かりませんが(しないかもしれませんが)、今までのたくさんの失敗を生かして成功をつかまないと納得がいきません。 それが定年後のさらに先の寿命で死ぬ間際であっても構いません。 死ぬときに「ああ、いい人生だった」と思えて死ぬことができるのであれば、それまでの九割九分が失敗ばかりの人生だったとしてもいいと思っています。 ちょっと自分のことばかり書いてしまいましたが、たしかに目標を達成できることが一番いいのかもしれません。 でも、もしそれができなくなってしまったときは、ちょっと視点を変えてみるのもありだと思います。 視点を変えることになったとしても、それまでに目標に向かってしてきた努力や苦労は絶対無駄ではないと思います。 まだなんの成功もしてない私が言うのも変ですが、寿命までの長い視野で考えてみてはどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

初めまして。 >私大丈夫なのでしょうか 大丈夫ですよ!! だって、頑張ってきたじゃないですか。 結果が上手くいかなくても、あなたは今までそうとう頑張って来ましたよ。 私事ですが、最近人生の岐路に立っているような気がする事がよくあります。そしてそんな時に限って大変な壁にぶち当たったりするんです。 そんな時私は「これは私の役割を果たす為に必要な事のか?」と考えるようにしています。 しかし実は・・・  何をやっても上手くいかない。  周りの人は幸せそうなのに自分は失敗ばかり。 毎日そんな風に思いますよ、私も。 今のあなたはどん底ですか? 「今がどん底ならもう上がるだけ」ですよ。 祖母からもらった言葉です。 私はどんなに辛い時でも、この言葉に救われます。 あなたが今どん底ならもう上るしかありません。 大丈夫です、きっとあなたが生まれてきた意味が、役割が、 もうすぐ見えてきますよ。 八方ふさがりになって初めて見えてくるものも有ると思います。 私はあなたを応援しますが、「頑張れ」なんて言いません。 時々気分を換えながら、あなたが生まれてきた意味を見つけてください。 心から応援しています。

noname#30124
質問者

補足

あたたかいお言葉感謝します。 頑張ってきた、もしかしたらそんな言葉を待っていたのかもしれない とはっとしました。 どん底・・ それはよく言われることですが、 その、底が見えていないほど、今でも底に向かっていると感じることがあります。底だと思えれば、はいあがれるのかもしれませんが、 蹴り上げる底もない状態に思います・・・。 一年前もどん底で、今はさらに深まった、そして底が見えてこないというか・・。 そうですね 気分を変える、それをちょっと意識するのも 方法なのかもしれません・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#95139
noname#95139
回答No.7

そんなひんまがった正確ならもう無理です。 むつけることは得意で、悩む時はどうしようもないんですね。

noname#30124
質問者

お礼

あ、以前かいてくれた方でしたか。 私の、補足がお気に召さなかったために、 あなたから見て「ひんまがっている」となったのでしょう。 文句も、いいたくなるような文章ですみません。 あなたがいうように、 これこそ、十人十色であり、 あなたが思うことが、他の人も必ず納得するとも限らないです。 あなたが気に入るように回答できなかったことは私も残念ですが 私も、思うことを書いたまでです。 ありがとうございました。

noname#30124
質問者

補足

ひんまがった、 正確× 性格○ ではないでしょうか? むつけることは得意・・悩む時はどうしようもない というのは・・・ちょっと、日本語なのに、 意味がわかりませんでした。すいません そうも、ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aya123aa
  • ベストアンサー率21% (72/338)
回答No.6

”立ち直る方法”というのは、人それぞれ様々な方法やきっかけがあるので、『こうすれば良い』とか『ああすれば良い』という明確な返答は出来ませんが、私自身の今迄の人生を振り返ると、後悔と挫折の連続でした。 そんな時、私が思っていたのは、『せずに後悔するなら、して後悔しよう!』というのと、挫折や後悔をした時に思っていたのは、『今の失敗や挫折も、私の人生においては、きっと何か意味があるのではないのか?』という事です。 今、私がどんな事を言ったとしても、reirei1977さんにとっては単なる気休めにしか聞こえないと思いますが…はたから見たら、何の後悔も挫折も経験した事のない人に見えたとしても、人間、誰しも挫折や後悔をする時があるのではないでしょうか? そしてその様な経験を繰り返し、人は大きくなるのではないでしょうか? ”後悔、先に立たず”という言葉があります。 今は、仕事を辞め、自分の夢に向かって前進した自分の行動に後悔している様ですが、もし何もしなかったら??? それはそれで、ずっと後悔し続けていたかも知れません。 『前向きに』とか、『頑張れ』というつもりはありません。 ただ今は、焦らず、何も考えずに、日々を過ごしてみてはどうですか? ”もう”1年経ったと言いますが、”まだ”たったの1年です。 何もする気が起きないなら、無理する必要も、頑張る必要もないと思います。 人間、誰しも弱いものです。 私も、沢山の挫折や後悔を経験しましたし、今でも、これでよかったのか?と思う事が沢山あります…。 その答えを見つける為に、日々を過ごしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gg13
  • ベストアンサー率13% (15/109)
回答No.5

 若く情熱をもって大学を目指されたことは素晴らしいと思いますし、不幸にして失敗されたことはその努力が大きかった分ショックも尋常ならざるであろうことは充分にお察しします。しかし、私はあなたの文章から読み取れないことがあります。誤解を恐れずに言えば、それはあなたの大学に行く目的がはっきりしないことです。大学はある目的を達するための手段であって大学へ入学することが目的ではないはずです。目的があるとすれば、そのための手段は複数あり得るはずです。大学以外の手段を模索する道はないのでしょうか。  多くの人が往々にして挫折を味わいます。私ももちろんそうでした。私はそのたびに目標をかかげました。それは社内の売り上げの記録であったり、比較的難しい資格試験であったり、禁酒と禁煙の同時実行であったりしました。成功しなかったものもありますが、そのたびに全力を尽くし、徐々に自信を快復しました。ボランティアや坐禅にも取り組みました。  適切なアドバイスは出来ませんが、目的と手段を混同されないことを望みます。ある政界の大物が冷遇時代に詠んだといわれる俳句です。   風車、風吹くまでの昼寝かな  焦らずに。ご多幸をお祈りします。

noname#30124
質問者

補足

アドバイス感謝致します。 大学へ行くことは、目的ではなく手段でしょう、それはわかっています。 しかし、私は、したい勉強があったし、大学へいくことは目的でした。 まず、大学へいくことだけが目的なら、短大の時点で挫折しているはずです。大学は、勉強をしにいくところで、勉強しないと卒業することもできません。 したい勉強をするところ、それが目的なのは、正しいと思っています。 目標を掲げる、それが、今の私にはとてもハードルが高いです もう、失敗するのが、こわくなってしまいました。 それが、小さい目標であっても・・・。 2年間、こつこつやってきたことが、報われなかった、 その2年が、とても辛いことだったので 燃えつきてしまいました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.4

貴方のその悩みは、大学に落ちた事よりも友人に言われた事がトラウマとなって引き起こされてる気がする。その言葉によって貴方の自己否定感が強められたと言うべきか・・・。 浪人なんて普通にいるじゃん。一回ぐらい大学に落ちるのはよくある事だよ。内部試験も何も関係ない。大体誰が言ったか知らないけど、内部試験が簡単だってのは偏見だからね。むしろ、普通に入るよりもそっちの方が難しい気がする。(定員少ない → 倍率も実は高い だろうし、評価基準もあんまりハッキリしないし。本当にトップしか実は成功しないものだよ) 僕が言える事は、『そんな何も知らない友人の言葉なんて気にすんな』って事。大学についてあんまり知らないって事がミエミエだもん。その友達。 貴方は良く頑張ってるよ。内部進学を目指すなんて並大抵じゃない。きっと短大でも一生懸命勉強した事と思う。狭き門だからさ。 少しでも大学の事を知ってる人は、貴方が”勉強しないでも入れると思ってる”なんて絶対に思わないよ。逆に”なんでまたそんな難しい入り方をするんだ?”っては思うかも知れないけどね。

noname#30124
質問者

補足

とてもわかりやすい文章をありがとうございます 私とは違う思考回路で、目からうろこでした。 内部試験イコール簡単というのも、 実際、私もくわしく状況を知らないのに 偏見で見ていたかもしれません。 簡単な試験なのに落ちた、というところでもショックだったのですが 簡単に受かるものでは、だれでも受かっているはずですね・・。 たしかに、友達は大学に行っていないし私が勉強していたことも いっていないので知らないことでした すべては偏見からくる言葉だったのかもしれません >>>逆に”なんでまたそんな難しい入り方をするんだ?”っては思うかも知れないけどね。 知っている人は、そういうのだと思いますね。 私の周りでは、そういってくれる人はいなくて、 ただ、「内部で落ちるなんてありえない」と叫ぶだけでした それを真に受け、なんの根拠もないのに 「そうか・・これはありえないことなのか」と 自分を責めるようになっていました。 Tori_30さんの発想に、ちょっと楽になりました。 自分だけのもののみかた、感じ方だけでは、ある側面しか見えないことだらけでなと思います ここに書き込みしてよかったです。 偏見にまどわされないこと、これは私の課題となりそうです ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimimami
  • ベストアンサー率26% (23/86)
回答No.3

私も一度大きな挫折を経験したものです。 目標としていたものが叶わなかったとき(私も大学進学です) 自分が社会からまた、宗教を信じているわけではないですが、神から見放されたような孤独な存在だという意識をぬぐうことができずに、しばらくすごしました。またプライドもずたずたになりました。 他の幸せそうな人をみるだけで吐き気がしたこともありました。あなたたちはいいよねって。 立ち直るのに、7年かかりました。 もともと友達からはポジティブだと言われていた性格なのに、そのことだけは私の人生の闇になっていました。もしかしたら今も完全には立ち直っていないかもしれませんが、以前より考えなくなっているので立ち直ったということにしています。 何をやってもあの時あの大学に行っていたらこんな嫌なことは今起きなかったはずなのに、、、とそのせいでその後の人生の全てがストップしてしまって、何か起きるたびにその時のせいにして、何も考えることができませんでしたが、ようやく最近時計の針が動き始めた感じです。 きっかけは何か分かりません。ただ、私の場合は時が癒してくれたのだと思います。ちいさいきっかけが集まってちょっとずつ私を癒したのだと思っています。実際には分かりません。 人それぞれきっかけが違うと思いますのでreirei1977さんの幸運と幸せをただ祈ることしか私にはできません。 ただ少しずつその闇が薄くなるということだけは言いたいです。 そのペースは人によりますのであせらずに、のーーーんびりと今はご自愛をしていればいいと思いますよ。 何もできませんがただ、影から祈っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#256814
noname#256814
回答No.2

なにもしなくても良いですよ~。ただひとつだけ。「楽しい」、とか「うれしい」と思うことが「無くなってる」から、そう思うことが「いけないこと」にならなければいいのですが・・・くだらないバラエティ番組のほんのワンシーンに苦笑する・何気なく買ったお菓子がおいしかった。こんな事でもいいと思います。余談ですが越後製菓のきなこもちがおいしかったです。

noname#30124
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 そうですね。楽しくない、嬉しくない、意味がない、それが いけない、と思ってしまうのも、自分を責めるきっかけになってしまうかもしれません。 気になることがない今なので、自分が、どういうことを楽しいと思っていたか、嬉しかったか、と考えなければわからないように、 そこの感情だけすっぽり忘れてしまっているような状態です。 ただ、「おいしい」という「感覚」はあるので、そういうちょっとしたとこから、嬉しさにつなげていくようにすると、いいかもしれません。 ヒントをいただきました。本当にありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 短大2年生です。進路に悩んでいます

    短大2年生です。進路に悩んでいます 私は短大2年生の20歳です。卒業を間近にして、進路に悩んでいます。 高3の時大学受験に失敗し、浪人はできなかったのでとりあえず合格した短大に入学しました。 しかし大学に行きたいという思いが強く、今年大学編入試験をいくつか受けましたがすべて不合格でした。 私はそれでもまだ大学進学をあきらめられず両親に来年また編入試験を受けようか相談したところ、おそらく来年も合格しないのではないか、お前はずっと大学にこだわっているのでいっそ再受験でもして1年からまた入学したほうがいいのではないかということでした。 (学費、卒業時の年齢などもあり私は再受験は考えていません。。) ちなみに短大の先生はもう就職にしたほうがいいのでは?と言っています。 私の家は裕福ではないので、自分でも就職にしたほうが親の負担も少なくて済むしそちらのほうがいいのだとはわかっていますが、ここまで来ても大学進学を諦められません。 今の所 ・来年再度編入試験を受ける ・就職 のどちらかかな、とは思っていますが、もう正直どうしていいかわからないのが本音です。 みなさんなら、こういう場合どうしますか? 上記を読んで感じたことなどなんでも教えてくれると有難いです

  • 大学を辞めたいです

    大学三年生の男です 大学を辞めたいと思っています 夢をもって進学しようと決意し、受験勉強をしましたが第一志望の大学には落ちてしまい、行きたくもなかった大学に現在通っています。 入学して以来嫌々通い、入学当初は毛嫌いしていた大学に通う嫌気が顔に出ていたのか、友達もできませんでした。以来ずっと一人です。 部活やサークルにも入らず日々をアルバイトだけをして過ごしています。 二年間ほぼ毎日誰とも話さず、一人で講義を受け一人で食事をし、すっかり人とのコミュニケーションの取り方を忘れてしまったような気がします。アルバイトはほとんど人と話すことがない職場です。 こんな状況で大学に通い続けて意味があるのか、と一年生の頃より考え続け、ここまできました。単位はひとつも落としていません。講義も真面目に受けてきました。そしてわかったことは、大学の授業というものはたいして意味がない、ということでした。第一志望の大学の授業ならば何か変わったのかもしれない、そんなことをつい考えてしまいます。 そして今になり、本当に嫌気がさしてしてきました。もし第一志望の大学に行けていれば、違ったキャンパスライフになったのだろうな、とずっと考えています。友達もいて、サークルに入って、それこそ充実した生活が送れた…可能性がある、と考えてしまいます。 このまま何も成さず、思い出もないまま大学生活を終えてしまうこと、無為に年齢を重ね、二度と今が戻ってこないことが本当に怖いです。このまま思い出もなく社会人になってしまうことが怖いです。 できるなら、大学を辞めてやり直したい。第一志望だった大学に入りなおしたい。と考えてしまいます。そんなこと無理だってことは分かっているのですが。 僕はどうすればいいでしょうか?身動きをとる勇気もない今、すがる思いで質問をさせていただきました。何かお言葉を頂ければと思います。

  • 短大について

    短大への入学を希望している者です。くだらない質問ですが、無知な私にご教授ください。  短大で数学を学ばなくてもよいという事はあるのですか?それとも数学はどの短大も必修科目ですか?数学が苦手なので出来れば避けて通りたいのです・・・。  多くの大学は体育が必修になっているようですが、短大でもそのような傾向にあるのでしょうか。  短大での試験(入学試験という意味ではなく入学後の前期、後期の試験の事です)は何教科くらいありますか?試験内容は自分が履修登録している教科についてですか?例えば数学を履修登録していたらその試験を行うが、履修していなければ試験を行なわない、と考えてもよいのでしょうか。  「短大は2年間という短い時間で単位を全て取らなくてはならないので忙しい」という話を耳にするのですが本当ですか。  大学生のアルバイト料は平均月4万円と何かの本で見たのですがその辺りが限度ですか?親に負担をかけられないので学費を全て自分で賄おうと考えているのですが不可能でしょうか。  短大生の方がいらっしゃいましたら、短大生活について何でも良いので教えていただけないでしょうか。 長々と失礼致しました。どれか1つでも結構です。宜しくお願いします。

  • 保育士を目指すには...

    初めまして。 私は保育士を目指しているのですが、4年制大学に進むか短大に進むかで迷っています。 この間、学校の面談で保育士になりたいと言った所、保育士なら短大で良いのではないかと言われました。 私は初め、大学生活を楽しみたかったので、4年制大学に進みたいと思っていました。 しかしその先生によると、保育士採用試験(?)の倍率が高く、合格するのに何年も掛かる人がいるらしいのです。 年齢制限もあるので、4年制大学だと2回しかその試験を受験出来ないけど、短大だとその試験を4回受験出来るので、短大も考えてみたらどうかと言われました。 その事を母に話した所、あまり勉強しないで受験する人もいるから、絶対に合格出来ると言われ、どちらを信じたら良いのか分からなくなってしまいました。 その後、どうするか考えていたのですが、なかなか答えが見付かりません。 同学年の子と一緒に大学生活を楽しみたいという気持ちもあるのですが、早く就職して働きたいという気持ちもあります。 4年制大学と短大、どちらに進めば良いのでしょうか? 大学まで早く決めてしまいたいので、どうするべきなのか悩んでいます。 回答よろしくお願いします。

  • どうしたらいいがわかりません。

    初めまして。とても悩んでいるので質問させてください。 じつは恥ずかしながら私は浪人生です。 今年センター試験が思ったより点数がとれず、 国立の受験を諦めました。今思えば受験すればよかったとおもいます。 私立だけ受験したのですが、3つ受験したうち2つ落ちて1つしか 受かりませんでした。その合格した大学は短大で文系なんです。 私は理系で将来研究職に就きたくて、勉強してきました。 でも短大で文系しか受からずショックで立ち直れません。 両親はそこにいけ! お前に理系は無理! と言われました。 私は本音を言うとあまり行きたくないのですが、母親が入学金を納めるとか スーツを買わなきゃいけない とか入学式はいつだ とかもう意地でもいけという感じです。 編入すればいいと言われましたが、文系から理系しかも短大から いけるのかという不安があります。 自分でも諦めてそこにいかなくては...自分には才能がなかったんだ と自分のなかではわかっているのですが、変なプライドを捨てきれず 気がすすみません。 もし私が美人とか可愛いとかだったら短大で彼氏見つけて結婚すればいーや とも 思うのですが、私は美人でも可愛いくもありません。 一生独身なんだろうな と思っています。 なので安定した収入も必要で、短大で就職できるか、 今英語を話せる人なんて沢山いますし、英語を武器にするのも 難しいよな...と思っています。 それに私は浪人してるので、なんで、浪人して短大?とか思われそうです。 途中で中退してきそうで、両親は中退したり短大に入学しなかったら働け! と言われ余計どうしようと悩んでいます。 両親にはとても高いお金をだして、塾に行かせてもらいとても申し訳ない気持ち でいっぱいです。 でもどうしても諦めきれなくて... 自分が学びたかったこととあまりにも違いすぎて悩んでいます。 短大を受験した理由はセンターで出願してみようか という 軽い気持ちでした。 就職するとしても、私は資格も持ってないし、 浪人してた人を雇ってくれるとは思いません。 選択肢は短大にいくか、就職するか、二浪するかです。 自分でも甘っちょろいこといってることは重々承知です。 どうしたらいいのか、自分でも分からないので、アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 大学に受からなかった。

    高3の女です。家政学部住居学科志望でいくつかの女子大を受験した結果、全部不合格でした。 滑り止めの(言い方が悪くなってしまいますが…)短大は受かりました。 兄が浪人したということもあって親は私の浪人を許可しません。私自身も浪人は考えていません。 短大の入学手続きはしておいて、まだ出願の間に合う大学を探して受けることも可能ですが、試験が終わってから気落ちしてしまい全く勉強してません。 短大に入った場合は短大卒業後の編入を考えています。 ここの過去の質問を見て、編入学がかなり狭き門であること、編入できたとしても全ての単位が認定されないこと、また、入学当初は編入するつもりでいても気持ちがたるんでなんとなくそのまま卒業する人が多いという事もわかりました。 ちなみに昨年の資料を見ると私が合格した短大から付属(?)の大学への編入希望者27人中24人が大学へ編入しています。他大学へ編入となると話は全く別だと思いますが…。 不合格ってことは自分の努力不足なんだから、きっぱり諦めて短大に入学してまたそこからスタートすればいいじゃん、とも思ったりしますが、まだはっきりと気持ちがフッ切れません。 でも募集人数の少ない3月入試に受かる自信もなく、今から1ヵ月受験勉強続けて結局また落ちて短大に行くぐらいなら、3月日程は諦めてキッパリ短大に行くって決めて今からの春休み、バイトするなり遊ぶなりした方が利口なんじゃないのかなぁとも思ってしまいます。 自分がどうしたいのか。短大じゃダメなのか。今やるべきことは何なのか。何が何だかわからなくなって、ここ数日ダラダラ過ごしてしまっています。早く気持ちを切り替えたいです。 長々とすみません。自分でも甘えたことを言っているように思うので、厳しい意見でもかまいません。アドバイスお願いします。

  • 短大卒について

    短大卒って大卒より下に見られるんですが、そんなに差ってあるのでしょうか。私は某女子大学の付属中高に通って、推薦では大学でも短大でも成績によってどっちに行ってもよい。ということだったので(いまから20年前ですが。。古すぎますねえ。。)10年も同じところにいたくないわ。。と安易に短大を選びました。大学の学部よりも成績がよくないと入れなかったし。。というのは言い訳でしょうか。なんだか、大学を卒業した人が「私は大学出てるし」なんて言ったりするんです。私は世間知らずすぎたのでしょうか。なんでそんなこと言われるのだろうか?と思うのです。大学だっていろいろある、短大だっていろいろあるじゃないですか。「大学出ている(あんたは短大だし)」と身近にいた人に言われてすごいショックなんですけど。そんなに短大って身分低いのでしょうか???

  • 短大卒で司法試験は?

    短大を卒業した普通のOLです。行政書士に合格して、法律の勉強がもっとしたいと思っています。司法試験を目指そうと思ったのですが、法科大学院ができて今の司法試験が変わりつつあるようですし、私自身も法科大学院で法律を学べるなら法科大学院に行きたいのですが、短大卒だと入学できないのでしょうか?教えてください!!宜しくお願い致します。

  • アドバイスください★★!!

    いま短大の2年なんですが、今すごく悩んでしまっていて。私は、高校生の時は勉強なんて将来に役立たないとか、意味ない!とか思っていたのですが、短大へ入学して色んな人に出会ったり、学校生活を通して考え方が180度変わったんです。それは、勉強は絶対にした方が良い!!ということです。そうしたら、とにかく色々な事を知りたくなって、教養というか知識をつけたくなったというか・・。                 そこで、今2年なんですが大学の3年次に編入をしようかな!!と思うんです。でも、周りの編入する人のように、この職業に就きたいからとかではなく、何かをまだ色々なことを学びたくて・・。でも、就職したって勉強できるじゃん!とも思うんですが、やはり大学に行きたいんです。多分、私みたいな人は少ないと思うんですが、私みたいな人は、どんな学部に行けば良いのでしょうか??本当に私みたいな人は居ないと少ないと思うんでうが、もし色々ご存知の方がいたら、どんな事でも教えてくれませんか?? 宜しくおねがいします★★★

  • 通信制の短大で取得可能な司書資格

    こんにちは 私は司書になるため短大で司書コースを履修してましたが中退してしまいました しかし、やはり司書になりたく再度勉強したいと思い通信制の短大で司書資格が取れる所を探しております。なぜ通信制、しかも短大かと申すかと・・・ ・今から大学短大に入学するにはそれなりのお金が掛かるし大学だと4年も待てない&通えない。短大は2年だけど仕事の都合上通えないと思うため、その点通信制なら安く押さえられるし好きな時間に授業を受けれる、それに入学試験がほぼ無いところが多いため 自分が探した限りでは千葉県の聖徳短大保育科を卒業と同時に司書資格を取れるみたいです これ以外に皆さんが知っている通信制の短大で司書資格を取れる場所ありましたら是非とも情報提供お願いします

エアー圧力に関する質問
このQ&Aのポイント
  • エアー圧力に関する質問です。レシーバタンクを介してエアーを昇圧させる際の各場所の圧力を求めます。
  • レシーバタンクからエアーを入れ、100kpaまで昇圧させます。昇圧途中の50kpa時のそれぞれの場所の圧力と、100kpaまで上昇させたときの各場所の圧力を求めます。
  • 質問文章の内容は、レシーバタンクを介してエアーを昇圧させる際の各場所の圧力を求めるものです。具体的には、昇圧途中の50kpa時の③の場所の圧力と、100kpaまで上昇させたときの各場所の圧力を求めます。
回答を見る