• 締切済み

人と関わることができない

cariadの回答

  • cariad
  • ベストアンサー率39% (47/119)
回答No.1

あまり自分を責めなくていいですよ。 誰だって傍から見てるほど、上手くやっていないものです。 考えすぎるとあせるだけで、優しい人ほど自分を責めて悪く考えるばかりで、余計と周りと噛み合わなくなっていきます。 周りを見てください。みんな個性にあふれていませんか?一見は普通でも中身は強がりだったり、要領がよかったり、しきりたがりだったり、協調性があるようで実は人に合わせているばかりの人だったり・・。 悪い例ばかり出してみましたが、世の中案外いろんな性質であふれているのですよ。 ただ、上手くやっているように見える人っていうのは、自分に無理をしていない人、自分に正直な人、自分を受け入れている人・・かな?と思います。 経験上、人間関係って一人で悩めば悩むほどいい結果って出ないんですよね^^。 ちょっと数人になった時にでも「集団で話すときって緊張しちゃう」とか周りに打ち明けてみてください。きっと同じように思っている人がいるはず。 ここでしているように周りにどんどん自分をオープンにしていってみてください。 世の中「言った者勝ち」という言葉があるように「私って~なの」と先に言ってしまった方が相手もそれを考慮して付き合ってくれるから楽だったりもします。そればかりでも嫌われる元ですが、質問者さんのようなお気持ちの弱い方には少し必要かもしれませんね。 学生までの環境はある程度限られていますが、これから先は自分で選んでいけます。また自分で環境を作り上げていくことも可能です。そうしているうちに色んな環境に適していくことが出来るようになるものですよ。

tetree8
質問者

お礼

この方をはじめ皆様回答ありがとうございます。がんばります。

関連するQ&A

  • 人の性質は周囲との比較で決まるのか

    例えば「恥ずかしがり屋」とは、大勢いる人を平均すると 平均よりも恥ずかしがる状態が多い人を言うのですか? もし一般に言われている「恥ずかしがり屋」な性質の人が 地球上で9割を占めていたら、 それは「恥ずかしがり屋」とは言わないですよね? 個人一人ひとりの状態・性質を見て「○○屋」と定義が決まるのではなく、 周囲の環境と比較して、平均から外れた「少数派」だったら その時初めて「恥ずかしがり屋」「心配性」などと言われる、 その少数派の中でもさらに少ない「究極の少数派」だったら 異質と呼ばれる、 これで間違いないですか? (数の多数少数でその人の性質が決まっているのか聞きたかったんですが、分かりにくい聞き方ですみません。 別に「恥ずかしがり屋」の部分はなに屋でもいいんです。) また、少数派の性質が好まれない事が多いのはなぜでしょうか。 少数派、異質なものが排除されやすいのはどうしてですか?

  • 男子多数に女子少数だった人、その逆だった人に質問

    男子多数の中で女子少数の集団で、男子は女子に遠慮して、女子は男子に遠慮しない。 女子多数の中で男子少数の集団で、女子は男子に遠慮しないで、男子のほうが遠慮する。 という状況を感じたことがありますか? そうだとしたら、なぜそんな環境になるのでしょうか?

  • 人に嫌われると安心する

    深く人と付き合うのが怖いです。 人に嫌われたり、泥をかぶるようなことがあるとなつかしの我が家に帰ったようで安心するというか、 「ああ、やっぱりね・・・」と思ってしまいます。 たまに人と仲良くなっても、なぜかだんだんとしんどい役回りをずっとすることになったり 集団の中の悪いことは私が原因、みたいな雰囲気になって、生きづらくなってしまいます。 私をたたき出した後の集団は、結構楽しそうに仲良くやっていってます。 高校の時はいじめられていましたが、いじめの首謀者だった人はいま高校の先生をしているそうです。 いじめに無関心だった当時の担任は、いま県の教育委員会にいます。 新婚の時も社宅でいじめられましたが、私をたたきだした人たちはマイホームを購入し、 元気でかわいい子どもを産み、子ども達は受験でいい学校に入ったそうです。 実家でもずっと黒い羊みたいな役回りだったし、 結婚してからはダンナのお母さんにもいいたい放題いわれ、嫌われています。 兄嫁はお母さんとの仲を取り持ってあげると色々考えて忠告してくれますが、 姉さんがやってうまくいくことでも私がやると角が立ってしまいます。 それに、どうも面白がっているようなじもします。 (こういうことを思ってしまうからいけないのかな。) 全員と仲良くできると思っている訳ではないですが、 こちらが離れたいと思ってもそうさせてくれなかたり、それが許されない間柄だったり、 生きてて辛いことが多いです。 でも、今まで関わってきた人たち全員に嫌われたということはなくて、 少数ですが友達もいますし、職場の人間関係も良好だし、 子どもはいないけどダンナともうまくいっています。 なんか、質問文打ち込んでてしんどくなってしまいました(笑) 気づかないけど自分に何か性格のくせみたいなものがあって、だからしんどいのかなあ。 同じような人、いますか?

  • 在宅ワーカーを目指すにはどうしたらよいのでしょうか

    こんにちは、現在高校2年生の女です。 (前置きが長くなってしまったのでお時間に余裕のある方以外は★マークまで飛ばしてお読み下さい。) 今まで表向きは皆と同じ様に振舞ってきましたが、常に人間関係が煩わしいとしか思えず集団への帰属意識が低い上に、特定の音や匂いや光に過剰に反応する傾向があり、とにかく集団の中にいる事が昔から苦痛でした。そして中学入学後に鬱病を発症し、昨年7月、遂に限界が来て、不登校に。 周囲には「友達もいて、成績も優秀だったのに、なぜ…」と言われていました。 そんな状況でカウンセリングを受けたり心理学や感覚の勉強をした結果、私はどうも普通の人とは考え方や感じ方が随分ずれているということが分かりました。 幼少期からずっと自分の性質に悩んできて、変わろうと足掻いても変えられず生きる事が苦痛で、こんなことなら生きていても仕方が無い、社会に適応出来ない苦痛が続くのならいっそ死んでしまおうと思った時期もあります。 しかし勉強を続けていく中で、これが自分の個性だと割り切れるようになってきました。社会に適応出来なくて、普通に生きられないせいで死ぬなら、社会に完璧に適応することは諦めて出来る範囲で生きて行こうと。 そして両親と話し合った結果、高校中退→高認取得→進学という道を進むことになりました。 最初は普通に就職することを考えていましたが、どう考えても自分には厳しい事であり、それを目指す為に大学や専門学校に通うことは先が見えず不安です。落ちる(と自分は思っている)飛行機に乗るために努力するようなものです。 ★ そこで、在宅ワーカーを目指そうと決めました。常に人と接するのは無理でも、面接を受けたり、在宅で連絡を取り続ける、定期的に会う程度なら今まで学校に通っていた頃のようにやればなんとか可能だと、バイトをしてみてわかったからです。前置きが長くなりすぎてしまいましたが、在宅ワーカーを目指す上でどのような大学や専門学校に進学するべきでしょうか。学費の関係上、可能であれば専門学校で済ませたいと考えています。 普通に働くより苦労が多いことは百も承知ですが、その為なら努力は惜しみません。 ちなみに、パソコンは父が高校の技術の教師をやっている影響か、幼少期から深く関わっておりそこでの作業に苦痛は感じません。また、仕事に繋がるのであれば勉強する意欲もあります。他には絵やデザインにも興味があります。専門学校で勉強して在宅の仕事に繋げていくことは可能でしょうか。

  • 法律の学び場

    なぜ法律(規則)はもっと早く もしくは 義務教育の範囲の中で学ばないのでしょうか? 自分は中卒で義務教育の範囲でしか学んでいません だから、つい最近まで人を殺める事が法律で規制されていたとは知りませんでした もちろんそれがしていいことでは無いとは知っていました ですが、それが罪だと知ったのは最近です なぜ罪なのか? という疑問などがまだ残っています。 それはさておき 小学校は6年間あり、法律を学ぶには十分すぎる時間があります ただ、それを覚えられるだけ脳が発達していません とはいえ、基本的な事であれば本命と比べ少ない方なので 基本中の基本であれば学べると思います 現に才に掛けた人でも金さえあれば名門に通い法律の学べる小学校があります 凡人には名門なんて通えない上に名門小学校なんて限られた場にしか無いのでほぼ論外になります。 中学校は3年間あり、脳も半覚醒しているぐらいなので基本までなら十分に学べると思います 高校は義務教育ではないため通う通わないを自己責任にされています そして現状、法律を学べるのは高校から 現状では論外です 小、中の9年間の義務教育 この中で基本までなら学ばさせることができるはずです なぜそれがされないのでしょうか? 教育委員会の人は少なくとも自分よりは頭が冴えてるはずです この事に気づかない訳がありません なのでこの選択肢を外し 残るは 小学校、中学校で法律の基礎を学ぶ これが通らない という選択肢でしょう ではなぜ通らないのでしょうか? ということで今回この質問をしました もちろん関係者でなければ事実は解らないので今回求める回答は 「小、中学校で法律を学ぶに当たるデメリット」 です メリットは数多くあるものの凡人の自分でも察しがつくので構いません 長くなりましたが よければ回答をお願いいたします

  • 下の方の学ぶをみて、別の学ぶについてのアンケートです。

    こんばんは。 小中学校は義務教育ですから、強制的であろうが何だろうが教育を受ける必要はあると思います。 1.高校以降に関しては、もはや義務ではありませんから子供の意思が尊重されるべきだと思いますか? 2.勉強をしたくない人は勉強をしなければよいと思うのですが、どう思われますか? 3.2に近い形ですが、授業妨害などをする生徒を切る事の是非はどう思われますか? やらないで後悔するのは自分自身であり、16歳にもなればその程度の判断はできると思います。 基本的勉強は小中学校でできているので、私は高校からは学校という感じがしないのです。 今の高校は義務教育のような感じになっているように思えたので、アンケートをさせて頂きました。 よろしくお願いいたします

  • 辛い

    本当に学校に行きたくありません。 中3です。 親は義務教育なんだから行かないとダメ。 なんで行きたくないの。 これしか言いません。 たしかに義務教育です。 行かないといけないかもしれないけど どうして、自分が辛い場所に 1日の半分も居ないといけないのか わかりません。 親は何を考えているのかわからないです。 私はいじめを受けているわけでもありません。 けど、学校行事がすごくきらいです。 団結とか、団結したって意味がないとしか 思えません。 本当に学校に行きたくないんです。 義務教育だろうがなんだろうが この世の中に不登校の人はたくさんいます。 なのになんで私はダメなのか。 親はどうして「いけ」「義務教育」これしか 言わないのか。 全然理解できません。 私は親に面倒だから行きたくないといいました。 親は そうやって楽なほうばっかり行こうとする。 そんなんだったら生きてる意味ない。 と言ってきました。 たしかに、楽なほうを選んでいます。 行かなければなんにもならない。 勉強が大切なのはわかってます。 けど学校行事は 何の意味もない。 それで勉強時間を潰すなら、やらないほうがいい。 生きている意味がないなら 産まなきゃよかったんだ。 こうなるかもしれないということを 考えて生んでくれなかったのが悪いんです。 私意外にも辛い想いをして 学校にいってる人もいるとは思いますが 私はその人ほど強くないんです。 親は何を私に伝えたいのでしょうか? どうしてほかにも不登校の人がいるのに 私は休んじゃいけないのでしょうか? 教えてください。 ※書くときはできるだけ優しい口調でおねがいします。 心がデリケートなので。

  • 高校まで義務教育じゃない理由

    僕は、一生の人生の中で、受験勉強する機会は、大学受験のみで良いと思います。 更に大学進学に興味のない人の進路は、専門学校か就職かの2択で良いと思います。 もちろんそれは18歳までの高校3年生まで義務教育化させてですが。 そもそも何故、高校を受ける時点で受験勉強をする必要があるのでしょうか? 高校も小学校や中学校のように、無償で入試も無しで、高等教育を受けさすべきだと思います。 私立高校を廃止にして。 塾もなくし、大学受験のためだけの予備校だけで充分だと思います。 こんな事を書いてる僕をおかしいと思う人が大半でしょう。 でも、僕からしてみたら、今の日本の教育制度こそおかしいと思います。 学力が低下するとか反論する人はいるでしょうが、そんなのは大学に行く意志のある人だけで集計をとれば良いと思います 高校が、小学校や中学校のように義務教育じゃない理由を説明してくれませんか?

  • アメリカの学校制度、高校生は義務教育?

    アメリカの高校は義務教育なのでしょうか? http://www.iseeny.com/study/study_01.php 上記のサイトを見ると『まず日本は全国共通で義務教育の6-3-3制がしかれていますが、』と記載されています これは間違いなのでしょうか?それとも今は義務教育に変わったのでしょうか? そこで疑問に思ったのが同ページでアメリカの高校は義務教育と記載されていること これは日本で言うところの小中学校と同じ完全な義務教育なのか、日本の高校と同じで勘違いで義務教育と思っているだけなのでしょうか?

  • 高校生で不登校、引きこもりな人。

    小・中学までは義務教育ということもあって、卒業できたと思いますが、 高校生で不登校、引きこもりな人。 将来的に不安はないのでしょうか? あたしは学校に行くのが嫌になりました。 何が学校に行かなくなった大きな原因なんですか? 1回学校休んだら、明日からはもう行けないかも・・・とか思ったりして、 死にたいくらい辛くても頑張って通おうとかは思ったりしませんか? 将来に夢はあるけど、高校行かないと無理だし・・・とか。 文章が意味不明になってきてますけど・・・(汗 すいません・・・。