• 締切済み

カクレクマノミの白点病の治し方

カクレクマノミが白点病にかかってしまいました。 治してあげたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 水槽にはカクレ2匹、ハタタテハゼ1匹、ヨスジリュウキュウスズメダイ1匹、ライブロック5Kgです。 1週間前くらいから2匹とも白い点があったのですがあまり気にはならなかった程度だったんですが、1匹が昨日から目立ちはじめ、今日の朝には顔とかにも出てて全体に20個ほどあります。 どうしたらいいでしょう。

みんなの回答

  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.2

 カクレクマノミは滅多なことで白点病になる魚ではありません。導入後2週間以内でしょうか?この様な場合は水質や環境に馴染めず発生することがありますが、導入後2週間以上経過して発病したのなら、水質悪化=生物濾過の非力・脆弱と思って濾過器の改善をすることが最優先と考えます。  前に白点に気が付かず買ってしまい3日後に気が付きました。 このときは白点病の特効薬マラカイトグリーン・ヒコサンを規定量投入して3日後に完治致しました。白点病にはこの病薬以外考えない方が良く、多少効果であってもお奨めです。問題はライブロックが入っていると病薬によってそこに付着している生物が全滅の恐れが有り、水質悪化の更なる原因となりますので、「病気は治す事より出さないこと」が基本でそのためにも効率の良い生物濾過を勉強するしかありません。  私のときにもライブロックは入れて有りましたが、治癒後直ぐに4分の1、翌日同量を水換えしましたので、影響はありませんでした。 参考まで

panpapan
質問者

補足

ありがとうございます。 導入して一ヶ月後の発病です。ろ過は上部ろ過です。 1週間ごとに新しい魚を入れたり、えさのあげすぎか一度底砂を巻き上げてしまったこともあって、原因が絞れてなかったのですが、他にはヨスジリュウキュウスズメダイとハタタテハゼがいますが、この2匹は病気になってません。ヨスジがクマノミを追い回すことが多く、これも心配なのですが・・。 とりあえず昨日3分に1程度水換えをしたら朝には白点がだいぶへってました。まだ着いてるようならヒコサンZを投入しようと思います。 ライブロックが4個入ってるのでちょっと心配ですが。 ヒコサン投入後は貝ややどかりは飼えなくなるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiki26
  • ベストアンサー率21% (12/57)
回答No.1

魚用の薬があるので買って使ってあげてください。 薄めた薬液で一定時間泳がせてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カクレクマノミに白点

    9月12日から60cm水槽で、カクレクマノミ2匹とマガキガイを1匹飼っています。 25日にカクレクマノミの1匹の体に白点を発見しました。 10月3日にもう1匹にも白点が出ました。 2匹ともかゆがる様子もなく、エサも良く食べ元気です 白点は、体とヒレに出ていて、2~4つあります。 大きさは1mm程ですこしでっぱっています。 なにか病気でしょうか? 原因、病名、治療法等なにか分かることがあれば教えて下さい。 水槽は2ヶ月程かけて立ち上げ、水換えは2週間に1度行っています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • カクレクマノミとスズメダイ系の混泳

    カクレクマノミが2匹いる水槽に、シルキルスズメを2匹入れたところ、2~3日後に★になってしまいました…。 1週間後、ミスジリュウキュウスズメダイを2匹入れました。そしたら、翌朝★に…。 私が見る限り、縄張り争いのようなことはしていませんでしたし、導入初日から餌も良く食べていました。 水質、水温、比重は問題ないようです。 気になったのは、カクレがスズメダイの死体を攻撃していたこと。 私の気づかぬ間にカクレにやられてしまったのでしょうか? 水槽の構成は以下です。 ・60cm水槽 ・上部フィルター ・珊瑚砂3cm ・20×20×15cmライブロック ・あさり×3 ・マガキ貝×1 水槽は立ち上げ3週間程度ですが、一時最悪だった亜硝酸濃度が、安全圏まで下がった段階です。 カクレクマノミとの混泳に向く魚と、そうでない魚があれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 8月から海水を始めた者です。

    8月から海水を始めた者です。 カクレクマノミ2匹を飼ってみたのですが、2日目で一匹目を、約一週間で2匹目を悲しくも☆にしてしまいました・・・。 何が原因なのか分からないので教えていただきたく質問いたしました。次に生かせますようアドバイスよろしくお願いいたします。 60センチ水槽、外部フィルター、ライト、水流ポンプ、エアレーション、冷却ファン、ライブロック5つ、珊瑚砂を粒の細かいものと荒いものの2層、珊瑚3つ、海ぶどうという環境です。 約1ヶ月前に水槽を立ち上げ、2週間後にライブロックを投入、その一週間後にカクレクマノミを2匹入れ ました。 カクレを入れた当日、2匹とも外部フィルターの吸い込み口の水面付近でばかり泳ぎ全く移動しないので、まだ水槽に慣れていないのかなとそのまま様子を見ていたところ、翌日の朝に2匹とも体に白い斑点が出ました。でも、お昼ごろには白点は消えたのでそのままにしいたら、1匹が水槽下の砂に体をこするようなしぐさを始め、翌日の朝には☆となっていました。 その時点で比重を計ると1.025だったので、淡水を足して1.023まで薄めたところ、もう1匹の泳ぎが良くなり、水面でばかり泳いでいたのがライブロックや珊瑚の近くまで来るようになりました。 エサも食べてくれるので、このまま慣れてくれるかと様子を見ていました。白点も見た限り出ていないようでした。 藻の発生が激しかったので、1匹目が☆になった翌日に水槽の掃除をしました。カクレを水槽に入れたまま、水槽面やライブロック、砂などをブラシでこすり、その後外部フィルターの吸い込み口にある円筒状のフィルターをカルキ抜きした淡水ですすいで汚れを取りました。 連日の猛暑で水温が上がりやすかったため、冷却ファンを取り付け2~3度は下がり最高でも28.5℃を超えないようにしていましたが、水の蒸発が激しくすぐに比重が1.025あたりまで上がってしまうので2日に1回のペースで5リットルほどの淡水を足していました。 このままカクレ君が元気になってくれるかと思っていましたが、一昨日まで珊瑚の近くでばかり泳いでいたカクレ君が昨日の朝から水槽の下を泳ぐようになり、今朝には☆になっていました・・・。 昨日の時点では白点は見られませんでしたが体全体が白っぽく見えました。 水質ですがphは7.5前後、亜硝酸は0mg、比重は1.022でした。 水流がきついとバクテリアが住み着いてくれないとか、白点病は白点が出たり消えたりして、見た目には白点が無くても治っていないことがあるとか、色々な原因があるようなのですが、一番の原因は何だったのか、また次のお魚を買うまでに何を改善すればいいのか、分からない状態です。 長文になってしまいましたが、どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ナンヨウハギの白点病について教えてください。 白点病にかかり、治っては消え、治っては消える。を繰り返しています。

    水槽に魚を入れてから1ヶ月ほど経ちますが ナンヨウハギが1週間に1度のペースで白点病にかかります。 最初は水槽に入れてから1週間で白点病になり、 ペットショップに行ったら、ヨウ素の殺菌筒を勧められ、 使ってみたら翌日には消えていたのでホッとしていました。 しかしさらに1週間程経つとまた白点病になっており、 しばらく様子をみてみると、また翌日には治っておりました。 その後、1週間に1度、白点病が出ては翌日には消える。というのを 繰り返しています。ただ回を重ねるたびに白点がひどくなっています。(白点の数が増えている) 一緒に飼っているカクレクマノミはナンヨウハギがはじめて白点が出たとき 同じように白点が出ていましたが、殺菌筒をつけてから翌日には消え、 それ以降は出ておりません。 60cm水槽で、クマノミ2匹、ナンヨウハギ1匹、ミナミハコフグ1匹 スカンクシュリンプ1匹、レッドソックス1匹、 シッタカ2匹、マガキ貝1匹、ヤドカリ1匹 を飼っています。 ろ過は上部フィルター(マット、サンゴ砂、セラミックろ材)で、あとは殺菌筒をつけています。 繰り返し白点病にならない方法はありますか?? どうか教えてください。

  • 水槽についている白い粒粒

    カクレクマノミ2匹、スカンクシュリンプ1匹、石巻貝1匹、ライブロック(イソギン、サンゴ等はなし)を45センチ水槽で飼っています。 先日カクレクマノミ1匹に白点病が現れ、昨日水槽にヒコサンZを投入、様子をみているところです。(隔離ではなく水槽全体に投与しています) そうしたら、今日になり水槽表面に直系1mmぐらいの白いプチプチが数にして30~40個程度ついてました。指でがりがりすればようやく落ちるような硬さです。 これはいったいなんでしょうか? 白点病の病原体ですか? 今回はじめての白点病でクマノミの体調が心配な上に、 わけのわからない粒粒が水槽についていてびっくりしています。 もしご存知な方がいらっしゃったらよろしくアドバイスください。

  • 白点病で困っています。

    海水魚水槽は60cmで外部フィルターにフルーバル3、8ℓのサブフィルターとコトブキの90cm用をメインで使ってます。殺菌等も使ってます。 ライブロックはこぶし大の物が5つと底砂5kです。 魚は、カクレクマノミ2 カエルウオ1 ハタタテ1 トゲチョウ1  ウミウシ1 シッタカ貝3 サンゴイソギン1です。 水槽をセットして5ヶ月です クーラーが無いので、27,5度です もうカクレクマノミは6匹は★にしてしまいました。 底砂は無い方がいいにでしょうか? 底砂をそのままで底面フィルターを付ける方がいいのでしょうか。 とにかく、チョウチョウウオやヤッコ系は三日ほどで白点が出始めます 亜硝酸は0mgで硝酸塩は10mg位ですアンモニアは計っていないのですが0mgだと思います。この数値は水槽が立ち上がったと思っていいのでしょうか? 素人な者で宜しくお願いします。

  • カクレクマノミの調子が悪い

    カクレクマノミの調子が悪いです。 現在45cm水槽でカクレクマノミ2匹を飼っていますが、2匹共水槽の底にお腹をつけた状態で留まっていて呼吸も少し荒く感じます。 また、餌も食べようとしません。 病気かなと思いましたが、白点や膜などは見られませんでした。 カクレクマノミは飼育してから1週間経ちます。 2~3cmほどです。 ろ過は外部フィルターのエデニックシェルト V3とロカボーイSを使用しているので酸欠などではないかと思います。 一度、大量に換水などした方がいいのでしょうか?

    • 締切済み
  • カクレクマノミの習性?

    カクレクマノミを2匹昨日買いました。 カクレクマノミ飼育のURLなど参考にし、 水槽立ち上げから2週間目に投入しました。 (一応淡水魚の経験は長いです) イソギンチャクは投入しておらずライブロックと土管を2つ入れています。 (もちろん底にはサンゴを敷き詰め、底面ろ過フィルタを使用、水質チェック等、一般的なことはしています) 1匹は土管の中で、もう1匹は既にもう1匹が占領している土管の上にいます。2匹ともその定位置でまったく移動しません。 餌を与えた以外はほとんどその状態です。 餌の食いつきはよく、そのときは泳ぎながら餌を捕らえています。 喧嘩しているところも見たことがありません。 カクレクマノミの習性はこのようにあまり泳がなくても問題はないのでしょうか? それともなにか調子が悪くてこのように同じところばかりいるのでしょうか? 投入したばかりで心配しております。 アドバイスお願いいたします。

  • カクレクマノミとの共泳

    60cm水槽でカクレクマノミを3匹飼っています。 イソギンチャクは飼っていませんが、ライブロックなどで隠れ家はあると思います。 カクレクマノミの他にブラッククラウンもしくは、ブラックオセラリスを共泳させたいと思っているのですが、つっついたり喧嘩するでしょうか? もし、無理なのであれば、生体のことを考えて入れるのはやめようと思っています。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 無脊椎動物のいる水槽で白点病にかかった海水魚の治療法は?

    シリキルリスズメ2匹とカクレクマノミ1匹を飼っています。 ・以前より食欲も元気もない ・体をこする動作をする ・体表に白点があらわれてきた 以上の症状から白点病ではないかと思っています。 上記の3匹の魚のほかにシッタカ3匹とイソギンチャク1匹ライブロック1個が水槽の中に同居しています。 HPなどで白点病の治療法を調べてみましたがいくつか治療法があり、他の動物たちに影響がない方法で治療できればと思っています。 よいアドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 大学に進学する際、志望した大学に行けず仮面浪人するケースはよく聞きますが、大学院でも仮面浪人することは可能です。
  • 仮面浪人とは、受験に失敗したり進学先が決まらなかった場合に、大学には在籍しないまま受験勉強を続けることを指します。
  • 大学院でも仮面浪人するケースはありますが、大学入試とは異なり、大学院入試は通常複数回行われないため、仮面浪人することは難しい場合もあります。
回答を見る