• ベストアンサー

不妊治療とこれから

kei-go207の回答

回答No.3

私も排卵を誘発する注射とカバサール等を飲み、タイミング法で半年ほど頑張りましたが結果が出ず、病院の勧めもあって人工授精に挑戦したところ妊娠し今年の2月に無事出産ました。 人工授精に踏み切るまでかなり悩みましたが、年齢も35歳、先の見えない状況で精神的にもキツかったため、「出来る事はなんでもやってみよう」という気持ちでした。 私が通っていた病院は地元で不妊治療ではかなり名が通っており、医師も女性オンリーで何かと相談もしやすかったです。 ちなみに人工授精の料金は一回12.000円でした。(かなり安い?)

dabo00000
質問者

お礼

ありがとうございます。人工受精されたんですね。アドバイスありがとうございます。無事に出産されて何よりです。おめでとうございます。 同じ悩みを持たれてて無事お母さんになられたこと本当に私も嬉しいです。やっぱりずっと苦しむより出来ることは、やろうかなと思いました。私が通院してるところは高いのかな?って感じですね。 ありがとうございます。素敵な家庭を作ってくださいね。

関連するQ&A

  • 不妊治療、これからどうすれば?

    不妊治療をしています。 これまでタイミング法5周期→人工授精5周期→タイミング法5周期をして全てかすりもせず失敗に終わってしまいました。 多嚢胞性卵巣と高プロラクチン血症の為、クロミッド+プレドニン+カバサール+hCG+デュファストンで最初から治療をしています。 クロミッドの副作用で生理の量はかなり少なくなっています。 妊娠する人は、これだけ治療をすれば結果が出る、やはり体外受精にステップアップした方が確率が高いと言われてしまいました。 治療費の事を考えると、かなり高額になってしまうので、勇気が出ません。 もし体外受精をしてもダメだったら、もっとショックを受ける事を考えるとなかなか気が進みません。 最近、周りからの妊娠報告が絶えません。 かなりツライです。 こんな時はどうして過ごせばいいでしょう。 みなさんならどうですか? 体外受精にステップアップしますか? それともタイミング法でもう少し粘りますか?

  • 不妊治療・・・病院について教えて下さい

    先日もご相談させて頂いた20代後半の女性です。 子作りを始めて4周期目です。 前回一般の産婦人科でタイミング法を初めてしましたが妊娠に至らず・・・。 もう不妊治療専門の病院へ行こうって一度は決心しましたが、いざ予約を入れようとおもうとなんだか敷居が高くてできません。まだ2年たっていないから不妊ではないしなと思ったり一般の産婦人科の不妊外来でいいかな・・・て思ったり。 そこで教えてほしいのですが不妊治療専門の病院と産婦人科の不妊外来とではどうちがうのでしょうか?早く授かるためなら不妊治療専門の病院へ行くほうがいいのかとも思いますが、友人に相談したところそれはまだ早すぎるんじゃないかと言われました。 経験のある方教えて下さい!!

  • 不妊治療中の転院について

    現在8ヶ月ほど不妊治療をしています。病院は普通の産婦人科です。 2周期前に「黄体機能不全ではないか」と言われました。 多分基礎体温表をもとに判断されたのだと思います。 実は1回も血液検査をしたことがありません。 いろんなHPで見たところ、たいてい検査されてます。 そろそろ普通の産婦人科から不妊治療の専門病院に移ろうかとも 考えていますが、初めての診療は生理中でも行けるのでしょうか? 今の病院では今期「排卵誘発剤+人工授精+黄体ホルモン」の治療になりそうです。 1度だけ人工授精を試してから転院するべきか、検査などに時間もかかるから すぐに移るべきか迷っています。 皆様の体験などをお聞かせくださいませんか?よろしくお願いします。

  • コレは不妊治療に入りますか?

    2人目の子どもを作ろうと思っています。 ですが出産してから生理不順なので産、婦人科に行きました。 そして次回の生理中から、排卵させる薬を使って生理を使って定期的に生理を起こす事になりました。 もし排卵を起こさせる薬を使って排卵し、それでタイミング法を行って妊娠した場合、自然妊娠とは言わないのですか? 排卵を起こす薬を使うという事は不妊治療をしてるというのと同じ事ですか?

  • 不妊治療に行く時期を教えてください

    結婚10ヶ月ですが、結婚前から避妊はしていませんでした。 基礎体温や頸管粘液、排卵検査薬を併用してのタイミング法を試みていますが、なかなか妊娠には至りません。 来年早々に34歳になるため、不妊治療に行くべきかどうか悩んでいます。夫は子供ができなくてもかまわないと言ってくれますがやはり子供は欲しいのです。 そこで、不妊治療に関していくつか質問があります。 (1)不妊の定義は結婚2年だとありますが、その前に行ってもかまわないのでしょうか。 (2)最初の受診の時期はいつごろがいいのでしょうか。たとえば、生理中、生理直後、推定される排卵日あたりなどなど・・・。 (3)不妊治療に選ぶ病院は産婦人科がいいのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 不妊治療について・・・

    先月から不妊治療を始めた28歳の女です。 私はもとから生理不順で高校くらいから産婦人科に通っていました。 自分では排卵しにくいので、今は薬&注射で排卵を促し、タイミングで妊娠を望んでいます。 今日病院でフーナーテストをしたのですが、精子が1つも見当たらないと言われスゴク落ち込んでいます。夫婦ともに不妊治療なるかも・・・って思うと怖くて仕方ありません。。。精神的にも金銭的にも・・・精液検査をスグにでもするつもりなのですが、あまりにもショックで書き込みしてしまいました(> <)これで、検査結果が無精子症とかだったらと思うとほんとに泣きたい気分です。どなたか夫婦ともに不妊治療で妊娠できた方いらっしゃいますか???ぜひいらっしゃいましたら、教えてください。。不安いっぱいで、仕方ありません。。

  • 不妊治療をされている方、教えてください。

    こんにちは、初めて質問させて いただきます。22才女です。 現在不妊専門クリニックに通って いて、排卵誘発剤で治療をしており 今、二周期目です。 元々、結婚前に多嚢胞性卵巣だと 診断されており排卵ができていない ということは分かっていました。 その病院は近所の産婦人科でしたが 結婚後、半年妊娠しなければまた 来てくださいと言われており 四ヶ月ほど自然に試みましたが やはりだめで思い切って今の クリニックに相談しました。 全国的に有名な不妊専門クリニック のようです。 私と主人と検査を一通りしましたが 私が排卵がしにくい体質ということ 以外は問題なしでした。 しかし、今の病院では多嚢胞では なさそうだと言われました。 確かに排卵できず卵子がたまってる けどホルモンの値?をみると 多嚢胞ではないとのこと。。 生理5日目からセロフェンを飲んで そのあとhmg→hcgで排卵をさせる 治療をしています。 ぐだぐだと書いてしまいましたが‥ 同じような治療で妊娠された方、 おられますか? まだ最初の一回、だめだった だけなのに本当に妊娠できるのか 不安になってしまいます。 検査は特に問題なしで、排卵も 誘発剤を使えばできてはいますが 卵管造影検査のみをまだしておらず もしそちらに原因があったら 今のタイミング療法が無駄な期間 なのでは?とも思ってしまいます。 卵管造影検査は、最初からしない ものなのでしょうか? 同じような経験をされた方、 教えてください。

  • 不妊治療の流れについて教えて下さい

    妊娠を望んでから約10ヶ月ですが、30歳代に入っているので、不妊治療を行いたいと思っています。 現在の状況は、11月に子宮の検査等を行い「子宮の中にのう胞ができている(1cm)」と言われましたが、「この程度では妊娠に影響はない」と診断されました。他の子宮系の病気は今の所ありません。 基礎体温は二層に分かれていて、排卵検査薬を使うとくっきり陽性が出て、前後に性交をしています。 夫の精子検査も12月に行い、基準値よりも優れていると診断されました。 卵管造影検査はしたことがないので、それを含めて今回、有名な不妊治療センターに予約をとろうとしましたら「まず、産婦人科(そのセンターと提携の)で受診し、数ヶ月でもだめなら不妊治療センターへ来ることになっています」と言われました。 「子宮系の検査は別の病院で済ませた」と伝えたのですが、「まず産婦人科」へということでした。 そこで質問なのですが、 1、子宮系の検査を終えた後は、どのような治療が待っているのでしょうか?(期間や金額もわかる範囲で教えて下さい) 2、それは、産婦人科で済むことでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 初期の不妊治療について

    現在、または過去に病院でタイミング指導などを受けられた方は、どのぐらいのペースで 病院に通われましたでしょうか。仕事をなさっていた方がいらっしゃったら、どのように 仕事と両立したかも教えていただけるとありがたいです。 以前に産婦人科で子宮の状態やホルモンの量を調べてもらいましたが、特に問題はなさそうで、 そのときの産婦人科の先生には、一般的には、半年~1年は自分でタイミングをみながら チャレンジして、妊娠しなければ不妊治療専門の病院に行って、タイミング指導を受けたり すればよいのではないかと言われました。ですので、今のところは自分で基礎体温や 排卵検査薬でタイミングをみています。 それからまだ4~5ヶ月ぐらいなのですが、今のところ妊娠する気配はありません。仕事が忙しい こともあり、あと2~3ヶ月はこのまま様子をみようかと思っていますが、それでも妊娠しない ようなら、不妊治療専門の病院に行ってみようかとも思っています。 ただ、前に産婦人科で言われたのですが、不妊治療を受けるとなると、指定された日に、 それも数日間続けて病院に行かなければいけなかったりするので、仕事の方を調整する ことも必要になるかもしれないということでした。私はフルタイムで仕事をしていて、 業務時間中は、週に一度ぐらいなら上司の許可を得て病院に行くことは可能ですが、何日も 続けてというのは難しいですし、上司の許可を得るにしても、不妊治療というのはなかなか 言い出しにくいものです。同じ会社の女性で、不妊治療のために会社を移った方も いましたし、長期的にはそういうことも考えなくてはいけないのかなと思い始めています。 実際にどのぐらい病院に通わなくてはいけないものなのか、経験者の方に教えていただけると 助かります。よろしくお願いします。

  • 不妊治療について

    去年10月に病院に通い始めました。結婚二年目でもうすぐ32歳になります。フルタイムでの仕事をしながら、病院に通っています。 最初、血液検査を行い、プロラクチンが少し高めなことと高温期が少し短いため、カバサールをのみ高温期にHCGを打つという治療を始めました。 すると年末に妊娠発覚。 喜びも束の間、年明けに流産となりました。 それから今までタイミングを計り、高温期に注射を打つの繰り返しです。カバサールは流産後に行った血液検査の結果、必要ないだろうとのことで今は飲んでいません。 病院に通い始めて比較的すぐに妊娠したためか、検査という検査をほとんどしていません。私も一度妊娠出来たんだからタイミングさえ取れていればまたすぐに妊娠出来ると思っていました。 しかし最近生理を向かえる度に落ち込んでしまいます。会社の自分より年下の子達はどんどん妊娠し始めているのに…… 例えば自分から卵管造影など検査をしてほしいと言えばしてもらえるものなのでしょうか?特に先生は何もいいません。 卵胞チェックして、体温上がって、はい注射みたいな流れ作業のようになっています。 病院を変えるのも一つの方法かもとも思っています。不妊で人気の病院でいつも大体混んでいますので流れ作業のようになっても仕方ないのかなと思っていますが。 何だか半分愚痴のようになってしまいましたが、アドバイスなど頂けたら嬉しいです。

専門家に質問してみよう