• ベストアンサー

社会教育主事 学芸員 どちらかの資格がいいか・・

大学2年です(教員養成系) 大学院へは進まず、卒業後は小学校教師になるつもりです。 在学中に小学校と中学校の理科の免許を取ります(卒業要件) 他に社会教育主事 学芸員のどちらか資格を取りたいと思います。 学芸員は需要が少ないと聞きました。また博物館法の見直しもありそうで格下げになるとか? 内容にはどちらも同じくらい興味があります。 どちらの資格にするかご意見をお願いします

  • skp
  • お礼率91% (800/876)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chitta1
  • ベストアンサー率32% (274/834)
回答No.1

理系の学芸員はホントに需要が低いと思います。 専攻が何かにもよりますが、動物園、植物園、水族館、天文台、科学館などなど・・・。 社会教育主事も、公民館が今は民営化(指定管理者制度)を導入し始めているので学芸員同様、その職についてはどうもポジションが読めません。 極端な話、社会教育施設を指定管理者制度にして民営化し、公務から切り離して行政の財政悪化を防ごうと言う動きがあります。ですから、社会教育自体が手薄になってきていて、国で力を注いでる感じがしません。 社会教育主事も学芸員もあくまで任用資格。免許でないため活用できる現場に配属になれば役立ものです。学校教員になればどちらへも、場合によっては配属が可能かもしれませんが、学芸員は大学院に行った方が配属可能だと思います。我が県でも学校教員が博物館の学芸員や社会教育関係のセンターなどに異動になっていますけど、いずれも数年で異動となり学校現場いに戻るの事が多いようです。 教員になったと仮定して、研究というものに興味があるのなら学芸員、教育等いう部分に興味があるなら社会教育主事がお勧めです。

skp
質問者

お礼

大変詳しく教えていただきましてありがとうございます 参考になりました

その他の回答 (1)

回答No.2

正直に言うとどちらも持っていてもあまり意味の無い資格です。 学芸員も社会教育主事も資格を取ってから就職というよりも後から必要になったので資格を取ってその職についていることが圧倒的に多いからです。 学芸員においてはピンキリですが県立クラスの博物館、美術館等ならば大学教授レベルの専門性が必要であり、それに対し学芸員の資格を取るのは実際に現場にいれば簡単に取れてしまうので、学生時代に実習をしてまで取る意味が感じられません。学芸員の資格を学生のうちにとって学芸員になったという人は全体の1%に満たないと思います。 社会教育主事に関しては何年か教職につけば主事補になるのは容易なので学生時代に取る必要はありません。

skp
質問者

お礼

ありがとうございました 参考にさせていただき、再考したいと思います。

関連するQ&A

  • 学芸員と社会教育主事

    学芸員と社会教育主事について教えてください。 私は今年大学に入学して、教員免許を採ろうとしているものです。 そのほかにも、学芸員や社会教育主事など履修科目によって採れる資格もあります。 そこで、学芸員か社会教育主事のどちらかの資格を採ろうかと思っているのですが、学生のうちに採っておいて将来得できるのはどちらですか? 二つとも、学生のうちに採っても意味がないというふうな声もきいたりしましたがそれは本当なのでしょうか? それから、教員免許を取得していれば学芸員または社会教育主事の仕事にも就けるというのも本当なのでしょうか? 回答お願いします。

  • 大学で取る資格〈司書、学芸員、社会教育主事〉

    大学で資格を取るなら 司書、学芸員、社会教育主事のどれがおすすめでしょうか? 学部の都合で教諭の資格は取ることができません。 本も博物館も好きだし、福祉にも興味があります。 なりたい職業は決まっていませんが、できれば公務員希望です。 どの資格をとっても就職が厳しいことはわかっていますが、体験談など教えていただけると助かります。

  • 学芸員の資格

    こんにちは。 私は今大学1年生で、文学部の西洋史学科に2年生以降配属される予定の者です。 私の大学では教員免許の他に学芸員資格が取得出来るのですが、取ろうかどうか迷っています。 博物館で働くという仕事は魅力的ではあるのですが、博物館で働く以上はその博物館のジャンルに応じた一定の知識が必要ではないかと思います。 博物館の求人を見ても、考古学や日本史を専攻しているというのが選考の前提になっています。 私は西洋史学科に進む意志は変えないつもりでいるのですが、西洋史専攻者が働けるような博物館などは無いと考えたほうがよいのでしょうか… 博物館への就職はとても難しいことは分かっています。 学芸員資格を取るとなるとこれからとっていく授業を考え直さなければならないので、資格を取るべきか取らないべきか、皆様の意見をお聞かせくだされば嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 社会教育主事について

    某大学社会学部に所属しています。 うちの大学では社会教育主事の資格がとれるらしいです。 とれる資格は何でもとった方がいいと言われたので、この資格をとるかどうか迷っています。 どんな職に就こうか決まってないのですが、恐らく一般企業かと思います。 この資格は持っていた方がよいのでしょうか? 社会教育主事の仕事に就かないのにこの資格を持ってるとどんなふうに見られるのでしょうか? 任用資格ということはわかっています。 ちなみにこの資格をとるためには、卒業単位として認められない授業を受けなければならないみたいです。 そこまでしてとる意味はあるのかな~と疑問に思ってきました。

  • 社会教育主事

    都内で社会教育主事の資格(任用)が取れる大学を教えて下さい。大学卒業資格はありますので、1年間の科目履修等が希望です。通信・通学どちらでも構いませんが、理想は通学です。

  • 学芸員の資格と取得について

    大学を卒業したのはいいのですが、やはり自分の好きな日本史に関わる仕事がしたいので、勉強して学芸員の資格をとろうと考えています。 ですが、大学では経済学部で一年浪人したうえ、学芸員とは全く関係のない講義しか取っていません。また数少ない学芸員の採用は、大学在学中の学部がいかに仕事に関わっているかを判断するとも小耳に挟みました。 こんな私がこれから学芸員を目指すのは難しいでしょうか?

  • 社会福祉主事の資格について

    短大の英文科を卒業し、英語の教員免許を持っています。 児童指導員を現在しているのですが、社会福祉主事の資格を取るにはどのような方法がありますでしょうか。 色々調べたのですが、あまり良く分からず・・。 よろしくお願いします。

  • 博物館学芸員と学芸員(補)について

    博物館学芸員と学芸員(補)について質問です。 2005年に大学卒業と同時に「博物館学芸員」の資格を取りました。 勿論証明書もあります。 が、今は「学芸員(補)」になっているようですね・・・。 学芸員になるには経験が必要とのこと・・・。 転職活動を始めようと、ふと履歴書に書こうと思った時に気づいたのですが、履歴書に記入する場合、「学芸員(補)」と記入しなければならないのでしょうか? しかし、実際は「学芸員(補)」の資格(証明書)はありません。 また資格失効なのでしょうか・・・(涙) ご教授下さいます御願い致します。

  • 社会福祉主事とは?

    現在、転職活動中で、 募集要項に「社会福祉主事」と書かれてある求人を見つけたのですが、 調べると、「社会福祉主事任用資格」なら、資格取得の条件に大学在学時に福祉系の指定科目を3科目以上履修し大学を卒業することとあります。 私の大学の時の成績証明書には 教育学I (前期) 2単位 社会学概論 (前期・後期) 4単位 法学I (前期) 2単位 心理学 I・II (前期・後期) 4単位 が含まれているのですが出身が福祉とは無関係の文学部ですし、前期のみで通年で受講していない科目もあります。 これだと要件満たしますか? あと「任用資格」とついてる意味がよくわかりません。 (1) この場合、私は履歴書に社会福祉主事と書いていいか? (2) 「社会福祉主事」と「社会福祉主事任用資格」は、言葉のあやみたいなので同じ意味ですか? (3) 何か証明書のようなものが必要ですか? よろしくお願いします。

  • 社会福祉主事について

    今、社会福祉士の養成校で通信教育を受けていますが 10月31日で卒業となります。来年、社会福祉士を受験しますが 養成校を卒業した時点で「社会福祉主事」を名乗ることは できますか?大学では指定3科目を履修していないので3科目主事 を名乗ることはできません。取得に際して登録などは必要なのでしょうか? 施設等で就職を探していますが、「主事」がつけば相談員になれそう ですが、イマイチ、主事の規定が分かりにくいです。 よろしくお願いいたします。