• ベストアンサー

献血で使ってるアレ

献血の時に使ってる消毒液はアレはエタノールですか?エタノールの上からイソジンですよね。 あの針刺す時に腕を縛るゴムのチューブみたいなもの、アレの名称は何ていうんですか?止め具にも名前はあるんですか? 医療品の名前は難しくてなかなかわからないです。今ちょっと資料集めてるので、教えて下さい。 よろしくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kalina
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.1

消毒薬ですが、はじめに塗るのはエタノールかオスバンではないかと思います。最近、消毒薬が変わったので詳しくは分かりません。後か塗るのはイソジンです。うがいのイソジンとは成分が異なります。 針をさすときに巻くゴムは駆血帯「くけつたい」といいます。

opacity
質問者

お礼

ありがとうございます! 駆血帯ですか、知らなかったです。 最近はオスバンも使うんですね、とても参考になりました。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#2787
noname#2787
回答No.2

止め具は単純にクリップ 止め金具のついた駆血帯は「クリップ付き駆血帯」ということが多いかな?(正式名称かどうかは・・・?) 普通「駆血帯」というとただのゴムチューブのことが多いです。 余談ですが クリップ付きの方が傍目にはいいように思うかも知れませんが、慣れれば本当に事故が少ないのはただのゴムチューブの方なんですよ。

opacity
質問者

お礼

クリップ付きということで事故なんかおきるんですか?!それは驚きです。 確かにグッと縛っただけの方が安全そうに思えてきます。 とても参考になりました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 献血したいですが…針&痛みが怖い(>_<)

    以前からずっと献血をしたいと思っているのですが 腕に針を刺されるのと、それに伴う痛みが怖くてなかなか行けずにいます。 もういい歳(中年)の大人ですが、健康診断での採血時も 看護師さんの腕により多少差はあるものの、毎回かなり痛い!!!と感じて 採血の間、腕にずっと針が刺さっている状態なのが何とも気持ち悪い感じです。 なら無理に献血しなくても…って感じかもしれませんが…。 以前病院で看護師さんと話をしていた時に、献血の話題になり、私が 「献血に行きたいんだけど、採血よりももっと痛いのかなぁ」と言ったら 「多分、献血の方が針も太くて時間もかかるから、もっと痛いと思いますよ」と言われ 「やっぱりそうなのか…」と思い、結局未だに行けずにいます(>_<) そこで質問なのですが *献血で採血する時の針は、太くてやっぱり痛みも強いのでしょうか?  痛みの感じ方に個人差はあると思いますが、一般的な健康診断時の  採血に比べるとどんな感じでしょうか。 *針は刺している間ずっと痛みはありますか(感じますか)?  私自身が苦手だからか、健康診断の時でもかなり痛みを感じるので  その感じを想像すると、相当痛そうな気がしてなりません… 献血経験のある方、よろしければどんな感じなのか教えてください。

  • 医療系に詳しい方に質問します。

    この前の日曜日、献血に行きました。 検査を終えて、血を採る時のことです。 針を刺し4分程経った時、なんだかピリピリする、と思い 腕を見たところ、チューブでガッツリ縛られていました(笑) ビックリして係の人に言ったところ、ゴメンネ^^と言いつつ 一気にチューブを外されました。 そうしたら血が一気に流れて献血はすぐに終わりました。 その後3日程腕に痛みが残りました。(いつもは痛みが残ることはありません) 今は痣のようになっています。 心配するほどのことではないでしょうか。 お返事、待っています。

  • エタノール配合化粧水で赤くなっているのでしょうか??

    どなたか教えてください。 すでに同じ質問があれば申し訳ありません。 私はスキンケアはアルビオンの乳液、化粧水を使用しています。 年中顔の赤みが気になっており、化粧水をつけるとより赤くなるような気がしていました。 私は日焼けかと思い、常に美白ものを使ました。 ところが先日献血に行き、看護婦さんが注射針を抜いて消毒液(エタノール)でふいてくれたところすぐに、 「お酒に弱いんですね!」 って言うんです。 私はびっくりして、なんでわかったんですか?と聞くと、消毒液はエタノールだから、弱い人はすぐ肌が真っ赤になるんですよ、とのこと。 そういえば、高校時代、教科書にパッチテストの方法のってたけど・・・エタノール使ってたような、と思い出しました。 もしかして美白もののさっぱりした化粧水だから、と思い調べると、乳液にも化粧水にもエタノールが配合されていました。 私が化粧水をつけて赤くなっていたのは気のせいでなく、エタノールのせいだったのでしょうか? だとすれば、エタノール不使用の化粧品に変えるべきですか? このまま使い続けて、もっと赤みがひどくなるのでは、と不安です。 私は皮膚が薄いとよく言われますが、アトピーなどはなく、よく乾燥する肌です。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。 また、おすすめの化粧品がありましたら併せて教えていただけたら嬉しいです。

  • ポピドンヨードが使われないのは?

    ポピドンヨード(イソジン液)には幅広い殺菌力があるといわれていますが、調理環境などに使用される消毒液はエタノールや次亜塩素酸ナトリウムが一般的で、ポピドンヨードは使用されないのはどうしてでしょうか?

  • 注射剤のゴム栓部の無菌性

    注射剤のバイアルや輸液ボトルのゴム栓部分ですが、開封時にフタやシールを取った際は無菌状態になっているのでしょうか? 私は注射剤のゴム栓部に針を刺す際、初めて開封したものでも消毒用エタノールを含んだ綿花で一端消毒してから使用していましたが、ある人からゴム栓部は無菌状態で作られているから初めは消毒する必要はないということを聞きました。 また使用前に消毒用エタノールを含んだ綿花で拭くことは、ゴム栓に針を刺す際にコアリング(ゴム片が穿刺により削り取られること)を減少させるという効果もあったと思うのですが(これについてはうろ覚えです...)、このことについてもご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 献血をしたのですが・・

    少しでも人の為になればと 献血を高校生から始めました。 しかし、つい最近 なんか見た目ヤバそうな というか ヘラヘラした看護婦さんが 献血で針を入れてくれたのですが ちなみに10回 入れなおして成功しました。 そんな事 今まで1度たりとも 経験したことがなかったのですが 「あら? 入らない? あら? おかしい?」 の繰り返しで 周りにいる看護婦の人が やばいわよ この看護婦みたいな目で その看護婦さんを見ていたのにも 驚きましたが・・ 心の中で「助けてくれないのか??」 と叫んでいました。 それで、ようやく献血も終わり 自宅へ帰ったのですが その次の日だったでしょうか? さし間違えた9箇所が すべて ものすごい大きい円で 内出血して 家族中が 「これは やばいんじゃ?」と大騒ぎだったのですが 結局、 その大手の病院へは 何も言う事はありませんでした。 ただ、その全国にある 私が行った大手の病院の 献血ルームでは 大本の病院で あまり働けない人が 来ていると 聞いていたので・・ もしかして この人は? と自分の腕痕をみて思いました。 しかし 中には 一生懸命やってくれる 心優しい 看護婦さんも沢山と出会う事もあり たまたま 運がわるく その看護婦さんにあたったとしかありえませんが こういう時って やはり その病院などへ 報告など しない方がよいのでしょうか? ちょっと・・ 10回は 痛いなぁ~と 思ったので 次 献血するのが 怖いのが 本音です。 皆さんは 病院で怖い経験された事はありますか?

  • 献血時の血管の太さについて。

    現在大学生の女です。 献血をするようになって今まで400の全血を4回ほどしてきました。 私は400献血が一番必要と思っていたのですが成分献血のことも学び、年に2回以上は貢献できるようなのでチャレンジしました。 今日は手先がすこしひえていたせいか、血管が見えにくかったのかなんども擦られやっと検査してもらいました。 (最初若い人でしたがそのあとおばさんが来てくれました) その後、いざ献血しようとしたら血管が細いのかなんだかなかなか進みませんでした。 また若い人が去っていきおばさんに変わりました。 さっき見えたのになーと言いながら探してました。その後針を刺して献血が始まったのですが、少しずつしかでないそうで。 カイロをうでのしたに置き、ボールを握りながらだったのですが途中中断しました。 私が悪いの、ごめんなさいね、となんども謝られました。 いつも、血管が細いと言われたこともないですしスムーズにいっていたので驚きでした。 成分献血だと戻すから、全血より慎重に探さないと。など話してました。 今日は11時にご飯を食べその後は水分のみで5時に献血したのですが、空腹は関係あったのでしょうか。(問診ではお菓子を食べてと言われていました) 全血400ができて成分ができないことってあるのでしょうか。

  • 献血中に心臓がバクバク

    先日400ml献血に行ってきました。 2年ぶりでした。 300mlくらい抜いたところで心臓がバクバクし始め、血液をぬいていない方の右手の指先が少し痺れてきました。 少しして看護婦さんが「血うまくぬけてきませんね」と言って針を少し動かしましたが状況変わらず。 最終的に、「今日はもうやめておきましょうか」という事で中止しました。 これって、血を抜かれる事に対して体が防御反応して血液の流出を止めようとしたので血が出なくなったのでしょうか。 看護婦さんは「体調が悪いと血の抜けが悪い時があるんですよ」と言ってました。 医療関係の方のご教示を伺いたく存じます。

  • ウェルパスの作り方

    グループホームで働いています。 ウェルパスを使用しているので買おうかと(経費で)思ったのですが、思ったより高くてビックリしました。 別にオーナーからどうこう言われていないのですが、何やらオスバン液と消毒用エタノールで作れると聞いたので作ってみたいと思いました。 作り方(合わせる度合い)を知っている方、いらっしゃいませんか?? それかウェルパスの代わりになる安価な消毒液なら何でもいいのですが・・・医療用品は案外高くてビックリです。

  • 血液検査の針など使い回しについて

    本日病院へ行き血液検査をしてもらいました。 その時見たのが自分が今まで見てきた 血液検査で使われるような使い捨ての道具ではなかったので 不安になりご相談いたしました。 病院はとてもでかい総合病院です。 血液検査は診察室ではなく、患者がおもむき 一カ所で採血してまた診察室に戻ります。なのでどの科の患者も一緒です。 針→ゴムみたいな黄色いチューブ→注射器→看護士さんが自分で引いて血を抜く 今まで見てきたのは針を刺したら自動的に血液がたまるような物でした。 チューブには血液付着なし、注射器にも血液付着なしを確認したのですが、 針を確認するのを忘れました。 いつも目の前でセッティングしてくれている所に行ってたので 針がすでに包装を解いていたのできになりました。 今まで見てきたのは再利用出来ないのは存じていますが このタイプは使い回し出来るのでしょうか? また、針を刺した部分が鬱血して青くなってます… 昼の採血にも関わらず腕もまだダルいです。 多分その看護士さんだから不安なのかもしれませんが… どの患者も同じように同じ場所で採血するので感染もきになりました。 上記のような血液採取の機器で使い回しの可能性がありますか? また、この腕のだるさは数日で回復するものなのでしょうか? チューブを使うのが驚きました。 自動で採取する方がチューブ代が浮き安いのではないかと。なので消毒で使い回しした方が安上がりなのかな?とも邪推した次第です… どなたか同じ様な採血されている方がございましたら ご回答頂けたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • パーソナル編集長のバージョン13を使用している方から、写真を添付する方法についての質問があります。
  • 対象のパソコンのOSはWindows 11です。
  • どのように写真を添付すれば良いか教えてください。
回答を見る