• 締切済み

ロボットの売春行為について

noname#2021の回答

noname#2021
noname#2021
回答No.8

この質問を読んで思い出したことがあります。SF作家の平井和正さんが1969年に書かれた「アンドロイドお雪」という長編小説のお雪のことです。 お雪はタイトル通りアンドロイドなのですが、言われなければ人間としか思えない位、精巧なできばえなのです。もちろん、人間との性行為は可能なように作られています。そして、感情もあるのです。 そんなお雪ですが、限り無く人間に近くても、人間ではない。人を愛しても、その人の子供を生むことはできない。アンドロイドだから、メインテナンスをしていれば、半永久的に存在することができる。ひとことで言うと、とても魅力的なキャラクターだったと思います。 (私がこの小説を読んだのは、中学生の時なのですが、その当時も、この作品が1969年なんて大昔に書かれたとは知りませんでした。機会があったら、再読したいと思います。) そんなお雪ですが、彼女が人間との性行為が可能なのは、そのような機能を備えるように作られたからで、お雪にとってはセックスは、その機能を作動しているだけです。だから、お雪が人間の男性と性行為を行うことは、アシモが清掃したり、コーヒーを入れるのと同じように、本来の使用目的の通りに起動しているに過ぎないのです。 売春行為が許されるかということですが、許すという行為は、人と人との間でのみ議論が可能で、人権を持っていない精巧な機械であるアンドロイドには、当てはまらないのではないかと思います。 また、売春ですが、セックスの為に開発されたアンドロイドが、人間の性行為に用いられたことを、売春とは言えないと思います。性玩具としての役目を果たしているのに過ぎないからです。 話しは変わりますが、クローン人間を作ってもいいのかと、各界でその倫理観について議論されていますよね。もし、バイオケミストリーの技術の進歩により、抜群の身体を持ったクローン人間ができたとしたら、その存在に、人間が持って生まれた人権を与えることは難しいと思います。それは、クローン人間は、人間の要素を持っているけど、倫理的な面から見ると、『ひと』ではないからです。 以上のことをまとめると、ロボットには売春行為という名目は当てはまらないし、人格と人権を持っていない存在だから、行為を許すということも、ありえないのではないかと思います。 「アンドロイドお雪」は、質問のテーマにずばり関係する小説なので、もし読まれたことがなかったら、一読されることをお勧めします。

jin-jin-jin
質問者

お礼

すごいです。一度その本を読んでみようと思います。参考になるような本を紹介してくれてありがとう。これからもっと幅広く考えていけそうです。

関連するQ&A

  • 人型ロボットasimoについて

    アシモはなぜ人間型ロボットである必要があるのでしょうか? ネットで調べたら人型であることで人と同じように道具が使えるとか階段が上れるから等とも言われているようですが、いまいちピンときません。人型でなくても人と同じ道具を使えるロボットはできると思うのですが。教えて頂ければと思います。

  • 歩行ロボット

    ホンダのアシモが歩けるまでの実験&開発苦労映画をみました。相当な年月をかけての開発でした。にもかかわらず、最近、歩行ロボットが簡単にあるいています。ソニーのも簡単に歩いています。これは、同じように時間をかけたということでしょうか?それとも、ホンダの開発力が弱かったせいでしょうか? 最近は、簡単に歩いているロボットを見かけますので、そう感じました。

  • ASIMOなどのロボットは、もう完成間近??

    最近連日のようにロボット開発のニュースが聞かれるような気がします。 ホンダのアシモを始め、トヨタもロボットが2010年(ってあと3年後!) に実用化して販売するということです。 所詮ロボット、そんな大したことはできやしないわ、 人間がロボットに取って代わられる日なんて来るなんて当分先だ、などと のんびり構えていましたが、 販売するということはメリットがあると踏んで売るわけで、 メリットって 人間<ロボット ということですよね。 今までもかなりの部分でコンピュータ化、ロボット化してきましたが、 これから人間の仕事の多くがロボット化に取られてしまうのでしょうか? そうだとするとなんて味気の無い社会になってしまうのでしょうか…。 詳しい方へ、 ロボットはもう完成間近なのでしょうか? ロボットはどういう仕事までするのでしょうか? また幅広い方へ、 ロボットが進出してきたとき、人間はどこへ行くのだと思いますか、 ご意見をお聞かせください。

  • 歩行ロボットアシモ

    ホンダのアシモが歩けるまでの実験&開発苦労映画をみました。相当な年月をかけての開発でした。にもかかわらず、最近、歩行ロボットが簡単にあるいています。ソニーのも簡単に歩いています。これは、同じように時間をかけたということでしょうか?それとも、ホンダの開発力が弱かったせいでしょうか? 最近は、簡単に歩いているロボットを見かけますので、そう感じました。

  • 人型のロボットがでてくる映画

    AIを見て感動したんですが、 人型のロボットがでてくる映画で、おすすめはありますか? ロボットのヒューマンドラマ(?)が見たいです。 あと、それとは別に 人型ロボットのアクション映画でおすすめはありますか? 男性型でも女性型でもOKです。 たくさんの意見待ってます。

  • 人型ロボットの出てくる映画

    人型ロボットやアンドロイドが出てくる映画を教えてください。 単に出てくるだけでなく、主人公かそれに近い出方をしているものを探しています。「AI」や「アンドリューNDR114」みたいに、どちらかと言えば「現在の世界とそう大きくは違わない舞台設定」の中にロボットが出てくるような感じが好ましいです。洋画邦画は問いません。 なお戦闘型ロボットと敵方とのバトルがメインの話や、異性のロボットに恋をしたり同居したりするタイプの話は除かせてください。 「人型」は実際に人間そっくりであっても、C3POのような見るからにロボットであってもかまいません。 よろしくおねがいします。

  • 「人型巨大ロボット」の使い道を教えて!

    漫画・アニメ、或いはSF小説・映画の世界では、古くは鉄人28号などから新しくはガンダムなどまで、「人型巨大ロボット」がいろいろと考案されています。 その殆どが戦闘用ですが、実際の戦闘にはとても不向きのように思えます。 そこでお聞きしたいのですが、科学が発達して実際にこのような「人型巨大ロボット」を作ることが出来るようになったとしたら、”人型”と”巨大”という点を生かした使い道としては、どんなことが考えられそうでしょうか。 また、今まで登場した架空の「人型巨大ロボット」のなかで、もしその使い道に一番適していそうなものがあれば、それもご推挙いただくとありがたいです。

  • 福島原発に「ハイテクロボット」をうまく使えないか?

    福島原発のニュースを見ると「東電社員が外から目視で確認」って言ってますが、そんなんじゃダメじゃね?って思うんです。 かといって、放射能のことを考えたら生身の人間に「原発の中に入って見てこい」なんて言えません。 こんな時こそロボットは使えないのでしょうか? ・ホンダのアシモ君にハンディカム持たせて原発内部の映像を入手する。 (別にアシモ君じゃなくてもいいけど、それに匹敵するロボット) 米軍のグローバルホークよりも、全然小回りがきく気がする。 あんなに機敏に動けるアシモ君。お茶運びレベルでとどまってはもったいない。 ハンディカム持って原発の中歩くだけでいいから。行ってくんないかな? ・湾岸戦争で紹介されていた、虫みたいな鳥みたいな小型の無人偵察機を原発に送り込んで内部の映像をGETする。米軍さん、何とかレンタルしてくれないかねぇ?「トモダチ」だろ? アシモ君、飛べないからね。原子炉内部の撮影をお願いできないかな? ・月面着陸した、クモみたいなロボットを原発内部に送り込んで、破片みたいのを持ち帰ってきてもらう。→専門家が検証する ハイテクロボットをこういった災害時に使えたらいいのに。 そしたら、何が内部で起きているかがつかめるから、対策ももっと迅速にとれたかもしれない。 そういった、ロボットが今ないのなら、福島原発を機に「災害時用偵察ロボット、修理ロボット」などの開発に取り組むのはどうだろう? 被爆してもノープロブレムなロボットが必要だと思う。 アスモ君のスーパーバージョンUP版を作って下さい。本田技研さん! どなたか、こういったロボット開発のことで知っている方いらっしゃいますか? 何か情報を教えて頂けたらと思います。

  • 人間よりもかしこくなっては困るのは動物?ロボット?

    例えば犬や猫が、言うことを聞いたり何かの芸をすると、こんなことができるなんて、頭がいいわね!と言って飼い主は喜びますね。 でもそのうち、犬や猫が能力や知識をどんどん身に付けて、人間よりもかしこくなったら・・・ 昔はペット・ロボットのAIBOがあって、今は人型ロボットPepper君や、モバイル型ロボットRoBoHoNなど、会話するロボットができています。 でもそのうち、ロボットが知能や感情を身に付けて、人間よりもかしこくなったら・・・ さてそこで、「犬や猫が人間よりもかしこくなる」のと、「ロボットが人間よりもかしこくなる」のでは、どちらが嫌ですか?どちらが恐いですか? 人間よりもかしこくなっては困るのは、動物だと思いますか?ロボットだと思いますか?

  • ロボットの有力メーカー

    最近、サイエンスゼロで両手を使えるロボットが紹介されました。その後驚いたことに人間のように歩ける研究者がでたとか(アシモはたしかに人間のようにデコボコ道は歩けそうもない)H17年にリサーチした会社は次のとおりです。 (株)安川電機  オリンパス(株) 新明和工業(株) セイコーエプソン(株) ファナック(株) (株)不二越 (株)ハーモニック・ドライブ・システムズ 本命、(株)安川電機 なんか分からないけど(株)ハーモニック・ドライブ・システムズ 上記以外に有望な上場会社ありますか。